GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

10.21 遊釣組さん親睦会(釣り大会)に、お邪魔しました

2012-10-22 15:18:00 | 釣果・筏

今年もI組長さんの「遊釣組親睦会」に参加させていただきました。

筆者は3回目の参加ですが、今年で11回目になるんだそうです。

ホントは前夜祭から参加させていただこうと思っていましたが、前々日に風邪をひいてしまったみたいで、熱がでて鼻水がズルズル状態でした。

風邪薬を飲んで、熱いお風呂に長時間入り、10時間程度の睡眠をとったら、なんとか回復してきました。

前夜祭当日の朝、熱はひきましたが、くしゃみと鼻水がヤバイ感じでした。

時間ギリギリまで迷いましたが、結局前夜祭はパスさせていただきました。

ってコトで・・・、、釣り大会です。

クジ引きで絶好調の筏(筆者にはよく解りませんが・・・らしい)にアタリ、ちょびHさんとSさんの3人で、ご一緒させていただくことになりました。

大会ルールは、ダンゴ釣りオンリーですので、朝イチからダンゴ釣りです。

・・・・・。

思ったほどアタリらしいアタリがありません。

底付近まで良型アジに囲まれてしまっています。

『アジばっかじゃん!!』とワメコウとしたら、ちょびHさんが48センチ弱の良型チヌをHITです。

時間があいて、お隣のSさんも、またまたちょびHさんも、、釣ってはります。

筆者はといいますと、、非常に可愛そうな感じで穂先を眺める初老のオッサン状態です。

もしも隣に嫁さんがいたとしたら、『あんさん、この数時間の間にズイブン老けはりましたなぁ~』と言われていたに違いありません。

気を取り直して、こ~なったら筆者の奥義『サナギ三部作』の『二部:サナギ爆弾』の発動です。

まずは、『サナギの神様』を召喚する儀式を始めなければなりません。← (-"-)『ウソですけど・・・』

三重県では必ずダンゴを持参しますが、日本海では予算(エサ代)の都合で、落とし込みを主体に釣りを組み立てる事が多いので、二部は時々しかやらない奥義です。

話が少し脇道にそれますが、筆者は餌メーカーさんのサナギではなくて、釣具店さんに置いてある『地サナギ』が好きです。

なんか一粒一粒に、手間と愛情がかかっっているような気がします。

しかし、『地サナギ』はバラツキが多くて、中身の半分くらい浮く物がまざっている場合があります。

サナギ爆弾は、大量にサナギを使いますので、浮くサナギに海水を吸わせる作業がとても面倒という理由で、マルキューさんの二分割できる冷凍サナギを買っておきました。

午後1時頃に潮の流れが弱まった事を確認して、、夕方の食いにそなえ爆弾の投下です。

爆弾とは、ダンゴの中に粒サナギを数粒~10粒をアンコにしたものを、間髪入れずに5個投下しました。

その際に、ダンゴは水分を多めにして出来るだけ軽く握り、サナギに空気を吸わさないようにします。

筆者はサナギが乾燥しないように海水に浸けておきますが、その桶の茶色く濁った海水を使いダンゴの足し水にしてます。

その後は、サシ餌を問わずダンゴ1投毎に、粒サナギを2~3個を必ずアンコにして投下し続けていくのが、、この奥義のキモです。

予想では、1時間もすれば活性が上がり連釣する計算です。

3匹長寸で順位を競いますので、3匹釣れたら良しでしたが、ボツボツとそこから6匹釣れて優勝してしまいました。

今は、職場なので賞品が手元にありませんが、次の機会に写真をUPさせていただきます。

主催の遊釣組の皆さん・当日ご参加の皆さん、、楽しい一日をホントにありがとうございました。

釣果=6匹(~37.?㎝)


今日の昼食

2012-10-22 13:52:49 | その他

昨日は、遊釣組さんの釣り大会に参加させていただき、、な、なんと優勝させていただきました。

記念の楯と、賞品の組長作の『へ調穂先+竿』のセットをいただきました。

組長はじめ主催の遊釣組の皆さんありがとうございました。

ご参加の皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

前略 組長様

『事故なく無事に帰宅いたしました』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

そして、大量の焼き鳥もいただきましたが、、これが、、な、なんと超美味ですねん。

見た感じは普通の焼き鳥ですが、炭の香りがして、イイ材料が使われている感じです。

今日の昼食です。。(^^ )

Dsc03210

ビールは、ノンアル・・・。