一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

🅻‐3.2021年;バイク友と日帰りツーリング(3/4)~❸❹❺ 2021.5/25、9/16、9/28

2022-04-20 07:00:00 | 🅻‐🏍Let's goバイク旅

🏍  🏍
❸ 5/25;美瑛→十勝岳→上富良野→旭川(120Km)


 残雪の十勝岳望岳台


 十勝岳温泉 湯元凌雲閣
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
❹ 9/16;留萌→雄冬→浜益→深川→旭川(270㎞)


 留萌 黄金岬


2008.10.13 高波にさらわれて、2人が行方不明にー。、


 廃線になった増毛駅


 只今、ブレークタイム中。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
❺9/28;上川→層雲峡→三国峠→糠平湖🔁上川→旭川 (310Km)


  三国峠の駐車場


糠平湖に注ぐタウシュベツ川にかかる橋梁(旧国鉄の士幌線)

バイク友のO氏とは昨年3回一緒に走りました。彼とはかって同じ職場であり、長年一緒に走っているので十分気心がわかっている人です。これまでも、泊を伴うツーリングにも同行したことがありますが、昨年は奥さんの入院、体調不良などにより少し”自粛”しようということに。
 なお、同輩のバイク友でありスキー友は、現在体調不良のため、元気回復待ちです。残念ながら今年もバイク復帰はダメとのことです。

コメント

🅻‐2.2021年のツーリング(2/4)~❷ 泊を伴う道東・道央soloツーリング 2021.9/1~4

2022-04-19 07:00:00 | 🅻‐🏍Let's goバイク旅

❷ 帯広→襟裳→苫小牧→支笏湖→積丹→石狩→浜益→旭川
9/1~4;3泊4日(1,050㎞) 


 南富良野の空知川


 宗谷岬~風のない静かな光景でした。


襟裳岬


 襟裳岬付近でキャンプ





 洞爺湖


 昭和新山


羊蹄山



バイクには惜しみなく給油しますが、宿泊や食事は質素倹約!。コロナ対策!としては、ライダーハウスを利用せず、テント持参で一人旅を基本としています。非常事態宣言中は公的なキャンプ地はほとんどCLOSEでした。夕方になると、キャンプ場所を探しをしながら走ります。人目の付かない、そして熊に襲われないような場所は私にとってイイ条件です。

コメント

🅻‐1.2021年のツーリング(1/4)~❶ 泊を伴う道北・道東soloツーリング 2021.7/13~16

2022-04-18 07:00:00 | 🅻‐🏍Let's goバイク旅

 カテゴリー「🅻🏍Let’s goバイク旅」のはじめにオートバイは、少年時代からのあこがれ!の一つで、学生時代、自動車の免許を取る前にバイクの免許を取ったほどです。あれから何十年、HONDA、YAMAHAなどを乗り継ぎ、現在はKAWASAKI;バルカン1500というバイクにのっています。ツーリングが大好きで、主に北海道内を走っています。本州は、東北地方をはじめ、苫小牧からフェリーで東京まで行き帰路高速道路を走ったことがあります。



 昨年は、コロナの予防注射が早く接種できたことと、例年より天気に恵まれたこともあり、走る機会が結構ありました。2021年~2022年の2年間の目標は、まずは北海道の海岸線を走ってみよう!です。何度も走った道ですが、あのより若かった日々を回想しながら、これで最後か!という「一期一会」の気持ちでトライすることにしました。まずは、                       

"❶ 泊を伴う道北・道東soloツーリング"の巻です。

~1日目~

留萌→稚内→網走→知床→根室→釧路→旭川


3泊4日(1,370㎞)   7/13~16

留萌を経由し、稚内へ







こんな感じで走っています。

稚内森林公園キャンプ場


   1日目(7/13)のキャンプ


 🚙🏍は駐車場に。



~2日目~

呼人浦キャンプ場




  2日目(7/14)のキャンプ


  網走湖の夕日



~3日目~

ウトロ市街(斜里町)


 翌日、斜里町ウトロを通りー



知床五湖(斜里町)








別海町ふれあいキャンプ場


 3日目(7/15)のキャンプ地。



~4日目~


👇

走行中、”「不要不急」の外出”自粛を!の電光板を目にします。バイクに乗れる時間が少なくなってきた私にとっては、”「必要緊急」(or「重要緊急」)の外出!”とー

コメント

Ⓖ‐2. 庭の花たちは今~クロッカス、満開! 4/16現在

2022-04-17 07:00:00 | Ⓖ-Myガーデニング🌼

 1週間前から二桁の最高気温になり、花壇のアチコチで花が咲いています。
 庭には古典的!?なものから現代的なものまで、いろいろな草花を植えています。以前は和風庭園的でしたが、15年ほど前、庭のアチコチに鎮座していた大きな石を歩道側の土留めに
使い、いわゆるガーデニング風にリホームしました。発想は、歩道側の土留めに使われていた木材が朽ちてきたことと、たやすく草花を植え替えできるような庭づくりの希望からです。 






 クロッカス アヤメ科クロッカス属



ヒアシンス キジカクシ科ヒアシンス属





 チオノドクサ ヒヤシンス科チオノドクサ属



 チューリップ ユリ科チューリップ属

ガーデニングの魅力は、成長過程を見ながら開花したときの感動です。そして、その生命力からパワーをもらえます。庭の設計やDIY&力仕事は私の担当ですが、構想を練り、作る過程を通して”心と体にいいこといっぱい”と考え、今年もトライしていきます。

コメント

🅼‐4.病気にならない生き方(4)~「流行の健康法にはウソがいっぱい」から

2022-04-16 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章 常識を信じていると危ない!の「流行の健康法にはウソがいっぱい」を要約します。



 健康の維持・増進のために定期的な運動、サプリメントや漢方薬、食事内容に気を使っている人も多いと思う。しかし、今行っている健康法が本当に効果のあるものか、自分の健康状態をチェックすることが必要。なぜなら、一般的に健康によいといわれているものの中に、実際には害を及ぼすものがたくさん含まれている。特に食に関する健康法には、かえって健康を損なう危険を含んだものが少なくない。

① 腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
② カルシュウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
③ 果物は太りやすいので、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
④ 太り過ぎないように、ご飯やパン等炭水化物は避けるようにしている。
⑤ 高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
⑥ 水分は、カテキン豊富な日本茶でとるようにしている。
⑦ 水道水は、残留塩素を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。  

 これらはどれも一般的に「健康によい」と言われているが、胃腸内視鏡医の立場からいうと、これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」である。例えば毎日ヨーグルトを食べている人で、よい胃相の持ち主にあったことがない。アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛乳を飲むが、非常に多くの人が、骨粗鬆症に悩まされている。また、カテキンの豊富なお茶を毎日飲み続けている人は、とても悪い胃相をしている。胃がんの前駆症状ともいえる委縮性胃炎を起こしている人が多い。胃相・腸相の悪い人に健康な人はいない。

 緑茶を例にすると、確かに殺菌作用抗酸化作用があるといわれ、この点ではよい飲み物である。そのため、日本茶をたくさん飲んでいれば長生きする、がんの予防につながるといった先入観から多飲する傾向がある。ところが、お茶に含まれるカテキンがいくつか結合すると、「タンニン」に変化。タンニンは、非常に酸化しやすい性質をもっており、熱湯や空気に触れることによって、容易にタンニン酸に変化する。そして、このタンニン酸は、たんぱく質を凝固させる働きがあり、このタンニン酸が、胃粘膜に悪い影響を及ぼし、胃相を悪くしているのでないか。
 事実、タンニン酸を多く含むお茶(緑茶、中国茶、紅茶、コーヒー、どくだみ茶、杜仲茶など)を常飲している人は、慢性の萎縮性変化or萎縮性胃炎になり、胃がんになりやすいことがわかっている。(※2003年9月、日本癌学会において三重大の川西教授らが、「カテキンによりDNAが損傷する」というレポートを発表)。さらに、お茶がもたらす危険なことは、市販のいお茶の多くはその栽培過程で農薬が使われていること。残存農薬やタンニン酸、さらにはカフェインの影響を考えると、お茶を水代わりに飲むのはおススメできない。


お茶の好きな人は、①無農薬栽培の茶葉を使い、②空腹時は避け、③食後に飲むこと。④1日に2~3杯程度にとどめるようにする。

よい働きをする成分が含まれているかといって、それが体全体にとってよいこととは限らない。「木を見て森を見ず」の如く、食べ物もそこに含まれている一つの成分だけを見て、体によいとか悪いとかを決めることができないので注意すべきである。

コメント

🅼‐3.病気にならない生き方(3)~「元気な百歳になる方法」他から

2022-04-15 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 『第1章常識を信じていると危ない!』の「40年間、私が死亡診断書を書か
 なかった理由
」と「元気な百歳になる方法」について、要約していきます。



 なぜ死亡診断書を書くことなく今日までこれたかというと、患者さんと「健康に生きる」ことを真剣に取り組んできたからである。医師がどれだけがんばっても、治療だけでは本当の意味で患者さんを健康にすることはできない。手術や投薬よりも、日常の日々の食や生活習慣を改善することの方が、根本的により重要である。これからは、自分の健康に自分で責任をたなくてはならない時代である。昔は、病気は医者と薬が治してくれるものと、患者は受け身の存在で医者から出される薬を飲み、黙ってその指示に従っていればよかっ

 本書を通して、「病気にならない生き方」を提案しようと思っている。しかし、「そんなことはしょせん無理だ」と考えている人もいるのではないか。自信をもって、病気にならず天寿を全うすることが可能である。そのためには、
 これで続けてきた食事や生活習慣」を大いに改める必要がある
 病気になってから、「なぜ、自分はこんな病気になってしまってのだろう」と嘆く人も見かけるが、それは、自分が積み重ねてきた日々の悪い習慣の結果である。

 高齢になれば、体の機能が低下する。しかし、機能が低下するということと、病気になるということとは全く別なこと。元気に生活している百歳、寝たきりの百歳。その違いを生んだのは年齢でなく、それまでの百年をどのように積み重ねてきたかによって生じたもの。一言でいえば、健康でいられるかどうかは、その人次第。食事、水の補給、嗜好品の有無、運動、睡眠、仕事、ストレスといった日々の積み重ねが、その人の健康状態を決定している。すなわち、健康で長生きするためには、正しい知識を身に付け、実践していかなければならない

コメント

🅿-4.練り込み皿 7点

2022-04-14 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 練り込みは、練り上げともいい、2種類以上の色の違う粘土を練り合わせて模様を作る装飾の方法の一つです。粘土の練り合わせ方によって単純な模様から、きわめて複雑なものまで作ることができます。

〈1〉縞模様の練り込み


 ①鉄絵で椿と葉(椿の白は白化粧) 高2.3、12×9.5


 ②上記と同じ。還元焼成したもの 高3、14×10


③縞模様の変化       高2、20.5×9


〈2〉うずら手模様の練り込み


 ④左下は表、左上は裏。還元焼成したもの。  高2、12.5×9
右は同じものですが、酸化焼成。好みでー。


 ⑤右上3色の粘土を使用。右は4色、左手前は5色。


 ⑥うずら手の変形        高1.3、14×7


 〈3〉市松模様の練り込み


 ⑦左は手前は表、奥は裏     高2.3、14.5×10.5

上記の他、簡単な手法としては渦巻き模様、墨流し模様、ロクロによる練り込みがあります。また、金太郎アメを作る手法で細かな文様を作り、それを組み合わせる手法があります。今回アップしたものは陶芸教室のカリキュラムの中にあり、見本のため一緒に作成したものです。


【作成のポイント】        ① できるだけ同じ種類の粘土を使うこと、
  ② ドベの濃さを工夫し、粘土板を積み重ねたときしっかり押さえる、
  ③ 接着後はビニルに包んで重しを置き、数日保存することなどです。

コメント

🅿-3.織部間道文の器(3/3) 7点

2022-04-13 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 間道文の線状の模様は、太い線と細い線との組み合わせで描いています。線状の文様は鉄絵で、黒化粧の白い線は先の尖ったもので引っ掻いたものです。
 粘土は信楽粘土、焼成は酸化焼成(1250℃/19時間30分)です。

 ①織部間道文コーヒーカップ      高7.0、径7.0
                 ソーサー  高2.3、径14.0


 ②織部間道文マグカップ     高9.3、径10 


 ③織部間道文片口      高5.7 径15


          ④織部間道文ソバ猪口     高6.5、径8.2              


 ⑤織部間道文徳利or花入れ    高11.7、径7(左)


 ⑥織部間道文花入れ    高11.5、径9.5


 ⑦織部間道文花入れ    高15.7、径11

これらは、電動ろくろで作成したもので、粘土は主に信楽粘土を使用しています。ロクロは量産でき効率的ですが、上手にひくにはある程度練習が必要です。ロクロのひき方には、地方や窯元により当然違いがあります。

コメント

🅿-2.織部間道文の器(2/3) 7点

2022-04-12 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 前回同様、主に石膏型から型起こした素地に、間道文を描いたものです。①~⑤は石膏型を使用し、⑥のくり抜き小鉢は、粘土の塊をつくりある程度乾燥させた後にくり抜きます。 焼成は、酸化焼成(1250℃/19時間30分)です。


 ①間道文五寸角浅皿    高2.0、16.0×16.0


 ②間道文六寸長角皿   高1.4、19.5×13.0    


 ③間道文葉皿        高1.0、18.5×10.0 


  ④間道文小判型小鉢    高5.6、17.5×11.7


 ⑤間道文八寸角浅皿    高2.0、25.0×25.0


 ⑥間道文くり抜き小鉢    高6.2、15.5×10.5


 ⑦間道文大皿      高3.0、38.0×27.0 

白色は信楽粘土(白)、ブレンド土(赤)は志野土+ロット土+五斗蒔土を使用しています。なお⑥は、五斗蒔土の白。粘土がサクサクした感じです。

コメント

🅿-1.織部間道文の器(1/3) 7点

2022-04-11 07:00:00 | 🅿My陶芸作品&手法

 カテゴリー;「🅿-陶芸作品と作り方」のはじめに陶芸をはじめたきっかけは、学生時代に出合った茶道・華道です。自分で作った茶道具で客をもてなし、好みの花器で花を生けるのもいいナといった単純な動機でした。
 若い時から、陶芸の手ほどきは地元の師匠にしてもらったものの、ほとんど独学で自宅にロクロや窯をそろえ時折作陶してきました。リタイア後、自分なりの”リカレント教育”として、瀬戸市にある「愛知県立窯業高等技術専門校」で1年間、笠間市で窯元で1年間学びました。この2年間の経験は、「初心に戻って学ぶことの大切さ」を再認識しました。いつまでたっても、発展途上中!ですが、私の作った作品及び制作過程を紹介し、自分自身の記録としていきたいと思います。



 電動タタラ機で5mm厚の粘土板を作成し、型起こしして作成しました。上部の緑色は織部釉、下部は黒化粧土でいずれも柄杓で流し掛けしたものです。中央部の間道文は鉄絵で描いたもので、間道文と黒化粧土には長石釉を掛けました。使用粘土は、白地の場合は白信楽粘土、赤っぽい作品は白信楽粘土+赤楽粘土。なお焼成は、15KWの電気窯による酸化焼成(1250℃/19.5h)です。


 ①間道文あゆ皿    高1.1、25×10.5


 ②間道文長角皿      高1.5、15×13


 ③間道文亀甲中皿    高2.5、23.5×16


 ④間道文変形角皿    高2.5、15×12.5

 
 ⑤間道文四方角皿     高2.8、18×18


 ⑥間道文だ円大皿      高4、19×17


 ⑦間道文サンマ皿   高2、28.5×11.7

間道文とは、室町~江戸時代ころから見られる文様で、線描きしたシンプルな文様です。いろいろアレンジされたものがあります。

コメント