今日のハス見本園の様子です。
紅白の梅が今年も咲き始めました。
満開になるのが楽しみです。
極淡桃色、筒咲きの「月見車(関東月見車)」です。
落ちた花もかわいらしいです。
縦絞りが素敵な唐子咲きの「京唐子」です。
「菊月」の椿のすぐそばにカブトムシの抜け殻があります。
今日もかわいらしく咲いている「源氏唐子」です。
名札がないので品種は不明です。
ヒヨドリジョウゴの赤い実がかわいいです。
活動報告は以上です。
(担当:安)
今日のハス見本園の様子です。
紅白の梅が今年も咲き始めました。
満開になるのが楽しみです。
極淡桃色、筒咲きの「月見車(関東月見車)」です。
落ちた花もかわいらしいです。
縦絞りが素敵な唐子咲きの「京唐子」です。
「菊月」の椿のすぐそばにカブトムシの抜け殻があります。
今日もかわいらしく咲いている「源氏唐子」です。
名札がないので品種は不明です。
ヒヨドリジョウゴの赤い実がかわいいです。
活動報告は以上です。
(担当:安)
2019年2月16日、気温5℃、晴天の中活動が行われました。
活動内容は敷地内の環境整備です。
今日も前回に引き続き駐車場の防草シートをはがす作業を行いました。
草や木々が絡み合いなかなか外せません。
絡まっている所を丁寧に外しながら力を合わせて引っ張ります。
外したシートを一輪車にのせるのも一苦労です。
シートは産業廃棄物として捨てないといけないので事務所近くの場所にまとめます。
前回の活動などで刈った草や木々の枝を集めます。
集めた草などは一輪車にのせて敷地の奥に掘った穴に捨てに行きます。
温室前の場所でも刈った草や木々の枝を集め、一輪車で何往復も運びます。
作業しているとプラタナスの実とカタツムリがいました。
事務所近くの大きな木の剪定も行いました。
見本園の入り口の所の木々の剪定も行いました。
剪定して切り落とした枝も大きいのでのこぎりやはさみを使ってまとめます。
枝などもまとめて一輪車にのせ運びます。
(担当:安)
今日の活動は、気温は7℃、風のない快晴の中で行われました。もうすぐ春とは言え、まだまだ気温は低いので活動の前にラジオ体操を行うことになりました!
体が温まったところで、今日は全員で駐車場の防草シートをはがす作業を行いました。見えませんが、下の写真の広場全体に黒いメッシュ状の防草シートがかけられています。
防草シートを張れば、10年間は草刈り不要と言われていますが、今は破れて草ぼうぼうです。一気にはがすことになりました。
破れた穴からドロボウグサやブタクサが生えていました。前回の活動で刈った草を集め、一輪車にのせて敷地の奥に掘った穴に捨てに行きます。
防草シートを外す作業は、大変な力作業でした!
防草シートの端を掘り返すだけでも、汗が噴き出してきます。
防草シートのまわりを掘ってから、力を合わせて引っ張ります。地引網の4人衆!
冬眠中の見本園に行くと、パネルのそばでは、白い木肌の大木が美しく立っていました。
大賀蓮のマスです。凍っていました。
桃白条のマスも、まだ凍っていました。
マスの中心は氷が厚く、縁は薄いようです。
河津桜のつぼみが膨らんできました。
春が楽しみです。
最後に。修景池の近くの椿です。
今日の活動報告は以上です。
(担当: れい)