冬の見本園のまわりの木をご紹介します。まずは奥にそびえる「孟宗竹(モウソウチク)」です。もともと中国からわたってきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/928bb1a63903022474e4ece13e80b186.jpg)
食用タケノコは、この「モウソウチク」の子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/79e10488d6973193b753a418abb4d4d7.jpg)
会員に愛される梅の木です。日当たり抜群の場所で、蕾がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/0db92adf2e00b5bb38b5c5fd97190ca6.jpg)
小梅の収穫に期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/066a8773f1703a169021e7a77dc3bfef.jpg)
「アオギリ」の巨木です。見本園を見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/d04fcf737c25d5a4645cb579b8a5949b.jpg)
奥の森をすすむと、大きな「クワズイモ」がうなだれていました。観葉植物のイメージがありますが、外でもがんばっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/d91afec021c73ee7998f946b2777b49c.jpg)
最後に。白い椿が見送ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/766ade9196fa6cde04261dcc52aa5739.jpg)
今日の活動報告は、以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/928bb1a63903022474e4ece13e80b186.jpg)
食用タケノコは、この「モウソウチク」の子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/79e10488d6973193b753a418abb4d4d7.jpg)
会員に愛される梅の木です。日当たり抜群の場所で、蕾がいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/0db92adf2e00b5bb38b5c5fd97190ca6.jpg)
小梅の収穫に期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/066a8773f1703a169021e7a77dc3bfef.jpg)
「アオギリ」の巨木です。見本園を見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/d04fcf737c25d5a4645cb579b8a5949b.jpg)
奥の森をすすむと、大きな「クワズイモ」がうなだれていました。観葉植物のイメージがありますが、外でもがんばっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/d91afec021c73ee7998f946b2777b49c.jpg)
最後に。白い椿が見送ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/766ade9196fa6cde04261dcc52aa5739.jpg)
今日の活動報告は、以上です。