5月19日の見本園の状況をご紹介します。まずは普者黒白蓮です。
普蘭店蓮です。複数の浮葉が出てきました。
藤壺です。
浄台蓮です。
太陽の下の蓮は、光合成をしながら葉の表面中央からも空気を出しています。下の写真の葉に水をかけると、ぷくぷくと気泡が出てきました。
天嬌です。浮葉を手にとって確認していると、
天嬌のマスに実生の浮葉が! 系統保存のために、秋にすべての蓮の実は取り除いていますが、このように越冬して芽を出すものがあります。取り出して、園外の容器で育てることにしました。
背の高い浮葉の蘆山白蓮です。
蜀紅蓮です。
解放紅です。
漁山紅蓮です。
玉繍蓮です。
大酒錦と大賀蓮の掛け合わせ品種です。
大賀蓮です。いい感じに育っています。
見本園の奥では、小さな赤い睡蓮が咲いていました。
白い睡蓮も涼やかです。
東屋のそばのブルーベリーがいっぱい実をつけていました。
休憩のときに、黄色く枯れた葉かと思ったら、ハチの幼虫でした! ナシアシブトハバチでしょうか。
大きなグミの実がなっています。
キキョウソウです。
これから咲く蓮たちにさきがけて、「大賀ハス パネル展」のお知らせです。みずほハスの花図書館の企画展示です。詳しくは下のチラシをご覧ください。
パネル展では、会員O氏が撮影した大賀ハスが紹介されています。
今日の活動報告は以上です。
(担当: れい)