大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

クラウドファンディング始めました!! ハス植替えのための資金あつめ

2021-03-30 10:15:59 | お知らせ
大賀ハスのふるさとの会は、ハス品種見本園の一部のハスを植替えるためのクラウドファンディングを始めました。

「大賀ハスのふるさとの会」の活動拠点である東京大学旧緑地植物実験所のハス品種見本園では、数年前からハスの花が前ほど咲かなくなっています。

主な理由としては、ハスに必要な数年に一度の植替えを行っていないからです。ハスの150枡の植替えには、大きな資金が必要ですので、資金不足の私たちは毎年3〜5つの枡を厳選して植替えてきました。これを10年間つづけてきましたが、明らかに東京大学から見本園の管理を引継いだ時に比べると咲かなくなってきました。

そこで、なんとか7月の観蓮会には美しいハスの花を咲かせようと、クラウドファンディングをやることにしました。
このブログをご覧になっている方には、ぜひ以下のリンク先で詳細を知っていただきたいです。
大賀ハスと貴重なハスたちのために「大賀ハスのふるさとの会」のボランティア一同、がんばっています!

(担当: れい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ハス栽培講習会2021 開催しました!

2021-03-28 21:40:18 | 日記
2021年3月27日、気持ちのいい晴れのなかで花ハス栽培講習会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大に対応するための緊急事態宣言が全面解除されたばかりでしたが、例年より少なめの参加者数で無事に開催されました。

まずは花ハスの基礎知識について「大賀ハスふるさとの会」の顧問である南定雄先生から分かりやすい説明がありました。

大賀ハスに関する知識や栽培方法を習得し、ハス文化を広めるボランティアである「ハス守りさん」もハスの生態について解説しました。大賀ハスのふるさとの会にはハス守りさんが数名います。
講習会の後半は、外に出て南先生によるハスの植付けの実演タイムです!

満開の桜のもと、南先生の実演を見ながら皆さんは時間いっぱいまで多くの質問をされていました。
ハスの植付けと育て方の実演を見たあとは、ハスの苗を持ち帰っていただきます。「うちでがんばって咲かせます」と笑顔でバケツに入ったハス苗と培土・肥料を受け取っていた参加者もいらっしゃいました。
毎年この講習会を楽しみに参加してくださる方もいらして、ボランティア一同うれしいかぎりです。

報告は以上です。

(担当: れい)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR新検見川駅南口にオオガハスの案内板が設置されました

2021-03-24 14:30:37 | お知らせ
私たち大賀ハスのふるさとの会の活動場所は、千葉県千葉市花見川区にある旧東京大学農学部付属緑地植物実験所です。隣接地には現在も東京大学検見川総合運動場およびセミナーハウスがあります。毎週土曜日日曜日になると、各地から学生さんの団体などがスポーツ練習、あるいは試合にこの運動場を利用されています。その最寄り駅が、JR総武線新検見川駅です。

今年は千葉市市制100周年およびオオガハス開花70周年に当たります。それを記念して、この度花見川区役所地域振興課により、新検見川駅南口のロータリーに『オオガハス案内マップ』が設置されました。

駅南口の階段・エレベーターを降りると左手、駅ホームと線路に沿っていくつか看板が設置されていますが、それらの最後にこのような看板があります。



少し拡大してみましょう。
まずオオガハスの花の写真。それから地図。

オオガハスが植えてある①「しらさぎ公園」、⑤「花園公民館」の写真。そして②花園中学校美術部の生徒さんがオオガハスを描いた花見川区役所のファサードの写真。私たちの活動場所である③旧東京大学農学部付属緑地植物実験所のハス見本園の写真。さらに東大運動場内の「大賀ハス発掘場所」の写真と④発掘記念碑。


千葉市のマンホールの蓋で、デザインしたカラー版があるのはご存じでしょうか。南口バスロータリーに、2種類のデザインで計6枚設置してあるそうです。これらは市制100周年を記念して作られた新しいデザインです。探してみてくださいね。


このオオガハスがデザインされたカラー版のマンホール蓋は、他の場所でも見かけることがあります。2020年7月に隣町で見かけた汚水マンホール蓋です。

こちらは雨水(うすい)マンホール蓋です。


私たち大賀ハスのふるさとの会が活動しているハス見本園は、毎年7月のハスの開花時には、一般にも公開しています。(昨今のコロナ禍で今年の公開については未定ですが、このブログでお知らせしたいと思います。)
もし電車でお出かけくださるときは、(南口ではなくて)駅西口を出て、右側の坂をくだり、すぐ右手の道を真っすぐ進みます。地図には書いてありませんが、信号を渡って住宅街の中をそのまま真っすぐ進むと右側に花園小学校の門があり、突き当りが東大総合運動場の敷地になります。それを左に向かい、信号を右に曲がって坂を下った突き当りにハス見本園の入口があります。下の地図の水色の線です。徒歩で15分~20分です。


今年もたくさんの皆さまに、素晴らしいハスの花々をお見せしたいと思っています。

(担当: えむ)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月20日の活動報告 雑木林の仕上げ、藻取りなど

2021-03-21 14:55:25 | 日記
2021年3月20日、今日はお彼岸の中日で祝日です。朝の気温12度、曇りですが、ずいぶん暖かくなってきたと感じます。

正門から急坂を上っていくと、両脇にはツバキの花がたくさん咲いています。バス通り側にはピンクの乙女椿や紅のヤブツバキ、反対側の崖にも真っ赤や白のツバキ。ロータリーに上がると、右側にはこのような珍しい形と色の花のツバキもあります。


本日の作業は、前回に引き続き、①ハス見本園の外側の雑木林の伐採の仕上げ、②ピットの藻とり、③ロータリーそばから奥の方の、伐採した丸太の片づけなど。見本園の水温も上がって藻が繁茂しているので、それらを取り除きますが、すでに新芽を出しているハスがあるかもしれないので、十分に気を付けてやさしく道具を使うようにとのことです。

いつものようにラジオ体操から始まります。左側にロータリーのソメイヨシノがすでに咲きだしているのが写っていますね。

東屋とハス見本園の間に、みんなで植えた黄色い水仙が満開です。


ピットの藻とり作業中です。
先端に緑のテープを巻いた棒がところどころに立っていますが、植え替え予定の桝の目印です。


奥の林の樹木伐採の仕上げです。前に比べてずいぶん風通しがよくなりました。もっと近づいてみましょう。

この写真右手がすぐA列ピットになります。細い白っぽい肌の木はツバキです。ツバキの並木になっています。

私たち大賀ハスのふるさとの会の活動している場所は、もともと東京大学農学部の園芸実験場でした。1954年9月に開設され、その後1975年に緑地植物実験所と名称が変わりました。そこではハス以外に各種の樹木や草本植物を育てていたそうです。中でもツバキが多数あり、その品種は一説には120種ともいわれていましたが、多くはハスと一緒に現在の西東京キャンパスに移転した際に移植されたと聞いています。

しかし前回の活動報告でも紹介されているように、名札が付いているものも含めて残ったツバキがたくさんあり、毎年今頃になるとたくさんの珍しい花を咲かせてくれます。

雑木林の整備が進むと、ツバキの並木道が姿を現しました。




残念ながらご覧のようにあまりにも背が高くなりすぎて、花を咲かせてはいても下からは見えなくなってしまいました。咲き終わって落ちた花はいくつか見られるのですが。
こんなのもありました。あいにく名札はありませんでしたが、可愛いですね。


正門そばの修景池も浮草や藻がはびこって、水面が見えないほどでした。お二人のボランティア仲間が、このようにきれいにしてくれました。


ここには大賀ハスが植わっていますが、もう新芽が2本出ているそうです。下の写真の中央のベージュ色の尖ったものが、そのうちの1本です。


今日はツバキの報告が多くなりました。もう少し整備して、ツバキの道を楽しめるようにしたいものです。
ハスもいよいよ目を覚ましかけています。これからがたのしみですね。

(担当: えむ)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月6日 活動報告② 見本園のマスの現状

2021-03-08 07:17:03 | 日記
ハスの見本園のマスについてお話します。ここから東京大学が移転し、管理を引継いで10年。コンクリートのマスは劣化が進み、苔が生えて水漏れが心配な箇所が出てきました。
苔を削ぎ落とそうとすると、ボロボロとコンクリートも剥がれてきます。下の写真では、手前の2つのマスの間のコンクリートがえぐれています。

外側の縁のコンクリートが崩れた箇所には、以前の補修跡があります。夏の水やりの時期に水が漏れると、つながっているマスのハスたちにも影響が出るかもしれません。

下の写真は藤壺蓮のマスですが、マスの縁に亀裂が入って崩れはじめています。
見本園の一番大きなマスのサイズは、幅280cmX奥行280cmx深さ60cmです。これらの大きなマスの区画エリアは一番古く、大賀蓮や主だったハスの品種が植えられています。これからは、ハスの維持・管理にマスの補修が加わってくるでしょう。
もろいマスの縁に立って作業をするときは、気をつけています。


事務所の横の寒緋桜です。
満開の寒緋桜にとまったヒヨドリの群れが鳴いていました。

修景池のボートにも椿が。

今年の夏はどんな蓮が咲くのでしょう。楽しみになってきました。

今日の活動報告は以上です。

(担当: れい)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする