2021年8月21日、ボランティアメンバーの活動日です。朝から日差しもあって、蒸し暑いです。準備体操も、なるべくテントの下を利用しました。
実は今日はハスの花がとてもたくさん咲いています。植え替えた大賀ハスもようやく立派に育って花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/9bb8919ef1c7b3f0c66901471e2a7792.jpg)
後ろにスクッと立っている蕾も大賀ハスです。ここはB2列の3つ並んだ大賀ハスのマスですが、もう一つの区画、B1-15の大賀ハスも花を咲かせていました。下の写真です。ここでも蕾がみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/e8f2cd6135a125f9ef696fc8a24ca934.jpg)
今日は第2回「花ハス研修会」が実施されました。前回参加できなかった方々が、まだ掲示してあるパネルをじっくり見たりして勉強しました。
その前に、ハスの大きさ比べが行われました。
葉っぱの一番背が高いもの:
=A列の真如蓮=143センチメートル
=桶植えの錦蕊蓮=155センチメートル
葉っぱの直径が大きいもの:(下の写真には“浮き葉”となっていますが、立葉の間違いです)
=A列の浄台蓮=直径63センチメートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/94/f772b40ed199588c726ce04a44def294.jpg)
本当に大きいです。雨傘の代わりになるぐらい。切り取ってしばらく置いておいたら、すぐにしなびてきてしまいました。
前回研修会に参加した人は、種取りを実施。その他、浮草取りや通路の刈草の始末をしました。
花が終わって果托になったものから、熟した種がマスにこぼれ落ちる前に種を取り出しておきます。種がマスにこぼれ落ちると、そこから芽が出てレンコンができても、どのハスと交配したものかがわかりません。ハスの系統保存のために、なるべく種を落とさないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/4bf28382b7178965714a8bcb16aa2382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/eb05a47a1e1792d76c6d54267115d34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/3951b5bdb9e72dcbfef982c005ce29c6.jpg)
これはA2-4なので、真如蓮ですね。葉っぱも大きく育ちましたから、種もずいぶん大きいです。どのマスの何という品種かを書いたメモを、種と一緒にキッチンの排水口受け用ネットに入れておきます。ビニール袋だと、湿気を帯びて種がカビてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/a4dbc24d8b5fb365afb4feea108e7cd4.jpg)
たくさん種が取れました。
それでは今日見られたハスをご紹介しましょう。
舞妃蓮です。相変わらず優雅な姿を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/9aee53228fe8a04edc4d514e9c894ccc.jpg)
大酒錦です。花弁の紅色の斑の入り方が、表と裏で違っているのがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/387fe71f721c711ba286290259dd5bf1.jpg)
西遊田蓮です。逆光に透けて見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/c52ebcd11544e800a4ae30eba9bc1b1b.jpg)
真如蓮です。大型品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/1971098bc54a01af1fe19696861183d2.jpg)
白万々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/75f62f53510e243c19fac2e30c804ac6.jpg)
天昇です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/0ea264da0b564ac1caa8690a6f4274fc.jpg)
こちらからは、D列E列の小型のハスが続きます。
碧血丹心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/466679efe0737473dfa24a8c1d1fccf3.jpg)
暁色雲開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/d52766d7768927f559fef123459a40e1.jpg)
天高雲淡です。後ろに見えているピンクの花は、上の写真の暁色雲開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/1dbd5f77c6d3f8befee7f41e51af4d88.jpg)
バージニア蓮が黄色い花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/c78b4b8502feac2ccb067ab08146dbba.jpg)
琴台歌手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/d23c2f292f3f427a50bc34a8a12bf1b0.jpg)
艶陽天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/15ee9e2974802322d02049d5893f5694.jpg)
漢蓮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/8de9f329f45af26f3a1216dbbf64bda2.jpg)
天嬌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/0e3245125b8b6d57c0dca1c7fda36f13.jpg)
今日はこの細碗碧蓮が花盛りでした。小型の花ですが、開花時には花弁の先がほんのりピンクで、外側の花弁が緑色がかっています。このピンク色は日がたつとあせてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/db8c57da055db9ea29ec165a33570701.jpg)
2枚の写真で、撮影した時間が違います。上は8時49分、下は10時13分です。手前の2本と奥の一本、いずれも今日開花したと思われますが、下の写真の方が、明らかに花が閉じていますね。ハスの花は開花1日目では10時になると閉じてしまうと言いますが、本当ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/7df643a3354a22b42a6a0a07cfe0b167.jpg)
ハスには遅咲き品種もあるので、9月に入ってから咲く場合もあります。次回の活動日が楽しみですね。
今日の報告は以上です。
(担当: えむ)