天気は晴れ、気温30℃のムシムシした残暑のなかでの活動となりました。作業内容としては、果托の切り取り、下草刈りとその処理などを行いました。
ハス品種見本園では、まだ50ほどのハスが咲いています。今年はベトナムがよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/02b0401b09c35bfb560489d8c75d3d98.jpg)
朝夕が涼しくなると、ハスの葉が黄色く枯れ始めます。ハスの間に所狭しと生える水草を手で抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/73ed2264b28391561d87d0cd2bae2783.jpg)
水草は放っておくと、マスの中で繁茂して、ハスに栄養がいかなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/da012b458bfe10b1fc8310ab60c05899.jpg)
ハスは咲いた花の数だけ果托ができます。果托ができない品種もありますが、見本園を見渡すと、ものすごい数です! 夏から秋にかけて、果托の切り取りは定期的に行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/3709eee7c6597d5c92d93e5b846fed91.jpg)
見本園の下草を一輪車に乗せて、何度も運び出します。今日は湿度が高いので、滝のように汗が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/b58c2b0903a52ca3ad8314d515da3656.jpg)
ハス品種見本園の入り口に立つ看板です。これを読むと、この見本園がいかに現存する多様な種類のハスを一同に集めて、栽培・育成している貴重な自然財産であるかが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/99638a93f78851078b9a2a280ab0198f.jpg)
100種以上ものハスがあると、6月中旬から10月初旬までハスの花を見ることができます。それぞれの品種の花期(花の咲く時期)は違いますが、なかでも艶陽天は咲く時期が長く、7月からまだ咲きつづけています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/cce658edc424351054d5ce4f289feb34.jpg)
艶陽天は花弁の色がとても濃いので、散ったあとも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e0/ee1b3a7c8d07585547c49dda7397cee6.jpg)
大酒錦(たいせいきん)が大輪の花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/0cbeedd7594018a161c30037be9e1840.jpg)
ロータリーでは草刈りを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/ebbf3c7e7b43234916a20b58fd516bf6.jpg)
ロータリーを囲む紅い彼岸花の中に、一つだけ黄金の株が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/00/67d78faa929ef543f85b47422601d29b.jpg)
台風シーズンに向けて、大賀ハス開花70周年の旗をおろしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/0778b17b415d8b7f2fb5b718db1e9ba3.jpg)
正門からの坂道の落ち葉を掃きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/a781f9cfa6bad9e0d5905519254c27fd.jpg)
イチョウや椿などからの枯れ葉が道路を覆っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/3f10ce088d97a184313a7287ec6ca0ea.jpg)
下の写真は、入口の修景池です。大賀ハスのみを植えていますが、残念ながら、ここ数年はほとんど咲いていません。池の手前半分は、水草の勢力に負けて、葉もあまり出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/f6517cef8c9255439b7c5d3131ea73d5.jpg)
修景池の奥には、ツユクサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/38da216ab9bca6640686a55401e8694f.jpg)
活動報告は以上です。
(担当: れい)