1月2回目の活動日は、あいにくの雨模様になりました。気温も少し下がって、寒さを感じます。雨のためボランティアの参加は少ない目でしたが、20名弱の皆さんが集まりました。
前回は昨年の観蓮会と一般開放日の映像を参加者全員で鑑賞しました。今日はその時に来場者に記入していただいたアンケートの集計結果が発表されました。

アンケートの回答から調べると、2023年と2024年の入場者数は、いずれも会期全体としては2315人、2261人で、あまり変わりはありませんでした。ただし、2023年は7月中の毎土曜日日曜日(計10日間)に開催しましたが、2024年は7月13日14日の連休及び21,28の日曜日(計4日間)しか開催しませんでした。
来場者はさすがに地元の千葉市花見川区が圧倒的に多く、その他、隣接の美浜区、稲毛区からもたくさんの方に来場いただきました。観蓮会の開催については知人から知った方が一番多かったのですが、昨年はWeb上で知ったという方も多くなってきました。また会場内の交通整理など、課題も多いことがわかってきました。
今年も観蓮会の開催要領が決まりましたら、こちらのブログでもお知らせする予定です。楽しみにお待ちくださいませ。
さてけさのハス品種見本園の様子です。雨に濡れています。氷は張っていません。

午前11時前の気温、摂氏五度です。


そして例の新種の浮草……

アメリカアカウキクサ(アカウキクサ科 シダ植物)ではないかと思われます。池の表面を覆って日射をさえぎり水温を下げるので、掬い取らなければならないようです。
園内のツバキはまだあまり咲いていませんが、2種類ほどご覧にいれます。上は「紅侘助」、下は「鈴鹿山」の蕾です。

2月はこの旧東京大学農学部付属緑地植物実験場内で温室解体工事が実施されるので、大賀ハスふるさとの会のボランティアの活動は中止となります。ただ時期的にレンコンの植え替えが必要な時でもありますので、関係各方面と話し合って、植え替え作業を検討するということです。
今日の活動報告は以上です。
(担当: えむ)