大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2025年1月25日の活動報告

2025-01-26 21:17:39 | 日記
1月2回目の活動日は、あいにくの雨模様になりました。気温も少し下がって、寒さを感じます。雨のためボランティアの参加は少ない目でしたが、20名弱の皆さんが集まりました。

前回は昨年の観蓮会と一般開放日の映像を参加者全員で鑑賞しました。今日はその時に来場者に記入していただいたアンケートの集計結果が発表されました。

アンケートの回答から調べると、2023年と2024年の入場者数は、いずれも会期全体としては2315人、2261人で、あまり変わりはありませんでした。ただし、2023年は7月中の毎土曜日日曜日(計10日間)に開催しましたが、2024年は7月13日14日の連休及び21,28の日曜日(計4日間)しか開催しませんでした。

来場者はさすがに地元の千葉市花見川区が圧倒的に多く、その他、隣接の美浜区、稲毛区からもたくさんの方に来場いただきました。観蓮会の開催については知人から知った方が一番多かったのですが、昨年はWeb上で知ったという方も多くなってきました。また会場内の交通整理など、課題も多いことがわかってきました。

今年も観蓮会の開催要領が決まりましたら、こちらのブログでもお知らせする予定です。楽しみにお待ちくださいませ。

さてけさのハス品種見本園の様子です。雨に濡れています。氷は張っていません。

午前11時前の気温、摂氏五度です。





そして例の新種の浮草……

アメリカアカウキクサ(アカウキクサ科 シダ植物)ではないかと思われます。池の表面を覆って日射をさえぎり水温を下げるので、掬い取らなければならないようです。

園内のツバキはまだあまり咲いていませんが、2種類ほどご覧にいれます。上は「紅侘助」、下は「鈴鹿山」の蕾です。


2月はこの旧東京大学農学部付属緑地植物実験場内で温室解体工事が実施されるので、大賀ハスふるさとの会のボランティアの活動は中止となります。ただ時期的にレンコンの植え替えが必要な時でもありますので、関係各方面と話し合って、植え替え作業を検討するということです。

今日の活動報告は以上です。
(担当: えむ)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月11日 明けましておめでとうございます!

2025-01-16 21:33:29 | 日記
2025年の最初の活動は、気温6°C、冬晴れのなかで行われました。ハス品種見本園では全面に氷が張っています!

赤いサザンカがどんどん咲き始めています。朝日を浴びて輝いていました。


バケツで育成している蓮をきれいに並び替え、まわりの整備を行いました。


朝夕の冷え込みが厳しくなり、氷の厚さは例年どおりです。


ロータリーでは厚い氷も昼過ぎには溶け、カラスが水を飲みにやってきます。大賀蓮の蓮根を傷つけてしまわないように周りに糸を張りました。


紅万々(こうまんまん)も氷の下で休眠中です。時が止まったかのように、晩秋の落ち葉が氷の中に閉じ込めらていました。


今年、ハス見本園で初めて見られた繁殖力の高い赤い藻は「アカウキクサ」のようです。世界最小のシダ植物らしいです!

大がかりな見本園のまわりの掃除は、冬の時期に行います。3月からは蓮根の植え替えなどで、新シーズンに向けて忙しくなります。


活動が終わったところで、昨年夏の観蓮会のビデオ観賞会が行われました。


鳴り響く蝉の声のなか、会場は多くの来場者で賑わい、とても暑かったのを思い出しました!


帰宅前には、昼の柔らかい光がハス品種見本園を静かに包み込んでいました。


最後に。修景池の大賀蓮も静かに冬ごもり中です。

活動報告は以上です。
(担当: れい)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする