スイングのベースラインをいろんなポジションで考えるのは、
実はコードトーンの把握に役に立つのです。
頭にルートか5度を入れる約束ですものね。
これを「頭に3度」と約束を変更して行う手もある。
. . . 本文を読む
ウォーミングアップメニューで、色んな事意味で
「一山超えた」人がでてきて嬉しいです。
特にタッチに関しては、各段に良くなった。
さて、どうも未だにコードトーンの把握が、不十分な人たちが居る事を
最近、再認識しました。
長年来て、それが出来てない事がショック。
これも強化メニューを考えます。 . . . 本文を読む
新しいことを覚える事は大事です。
しかし、それがただの過去の経験で
「なにかそんなことやったことありましたね」ではいけないでしょ?
ギターは、毎日相変わらずの事をやり、それがまるでご飯を食べるように
自然にできるだけでも非常に価値のある事だと思います。
それにちょっとづつ新しい事を加えて行く。
それが継続は力なりの正しい姿だと思います。 . . . 本文を読む
プロになったら一日ギターが弾けるかというと、
そうとは限らないのです。
ツアーを組んだり、あれこれ事務仕事をすると
普通の人と同じぐらいギターを触る時間は無くなって来る。
レッスンして、一日ギターを弾けていいな、と思うかもしれないけど、
やはり、それは生徒さんの為の時間で自分のための時間とは違いますし。
だから、僕らにしても積極的にギターに触る時間を作る . . . 本文を読む