少しずつ景気も回復してきて、アート界もこのままゆっくりなだらかな上昇カーブを描くような予感がするのですが。アート界と一口に言っても、ギャラリー、古美術店、オークションハウス、交換会、貸し画廊etc.いろんな業態があるので、特定の分野に絞り込むことはできないと思います。少なくとも僕のギャラリーでは金澤翔子さんの般若心経展に毎日様々な方が足を運んでくださり、金澤翔子さんの人気というか、魅力はギャラリーの存在感と価値を高めてくれている、そんな感じがします。日本のアート界は今、本物しか生き残れない、と最近つくづく思います。アート=信用というテーゼが成り立つとしたら信用=お金というテーゼも成り立つように思うのです。
アート=信用=お金
これからの時代は、ファッション絵画やインテリアアートを購入する人は決してゼロにはならないと思いますが、僕は自分の信念として時代精神、いわゆるツァイトガイストの最も良質のアート作品を縁のある方々に紹介し、少しずつ社会に貢献したいと思います。そのためにも、自分自身の目と頭と足を活性化させながら楽しく頑張りたいと考えています。
余談になりますが、3月の中旬から事情があって三ヶ月間程、奈良出身のYMと約600カ所の美術館、ギャラリー、古美術店、アート関係者、アートフェアのブースを丹念に見学する目標を立ててじっくりアート界の現実の一断面を学ばせていただきました。一日7ヶ所のアート空間を見学し、学習することでためになり、収穫がかなりありました。ここ数年出不精でほとんど「引きこもり」状態でしたのでコペルニクス的転回をはかれたことは、本当に良かったな、と思っています。目と頭と足をフル回転すれば自分にとって、今何が欠けていて、見えない盲点、いわゆるストコーマがどこにあるのかも、少しずつ気づいてこれました。言い訳はしたくないのですが、ブログと読書に力が入らなかったのも約600カ所訪問の件があったからなんです。少しずつ頭脳も冴えてきたので、行動しながら考え、地道な努力を積み重ねて前を向いて歩いていきます。オンリーワンのアートディーラーとして皆様からいろいろと教えていただきたいと思っています。
アート=信用=お金
これからの時代は、ファッション絵画やインテリアアートを購入する人は決してゼロにはならないと思いますが、僕は自分の信念として時代精神、いわゆるツァイトガイストの最も良質のアート作品を縁のある方々に紹介し、少しずつ社会に貢献したいと思います。そのためにも、自分自身の目と頭と足を活性化させながら楽しく頑張りたいと考えています。
余談になりますが、3月の中旬から事情があって三ヶ月間程、奈良出身のYMと約600カ所の美術館、ギャラリー、古美術店、アート関係者、アートフェアのブースを丹念に見学する目標を立ててじっくりアート界の現実の一断面を学ばせていただきました。一日7ヶ所のアート空間を見学し、学習することでためになり、収穫がかなりありました。ここ数年出不精でほとんど「引きこもり」状態でしたのでコペルニクス的転回をはかれたことは、本当に良かったな、と思っています。目と頭と足をフル回転すれば自分にとって、今何が欠けていて、見えない盲点、いわゆるストコーマがどこにあるのかも、少しずつ気づいてこれました。言い訳はしたくないのですが、ブログと読書に力が入らなかったのも約600カ所訪問の件があったからなんです。少しずつ頭脳も冴えてきたので、行動しながら考え、地道な努力を積み重ねて前を向いて歩いていきます。オンリーワンのアートディーラーとして皆様からいろいろと教えていただきたいと思っています。