雷倉1168.6m 1/2.5万地図[樽見(岐阜7-3)]
2020年3月21日(土)No89
行程:7:00 JAいび本店→ 7:40 登山口駐車地→ 10:55山頂(昼食)11:35→ 13:40 登山口駐車地→ 揖斐
雷倉はある本(※)によると、能郷白山から南に延びる支脈(雷倉山脈)上に位置、山名の由来は定かではないが、根尾八谷の中又谷に「雷鳴倉」という岩場が存在するからこれによるものと思われる。とある
10:55 雷倉山頂
雷倉に初めて登ったのは2002年ころ、旧久瀬村小津からの高地谷の林道を自転車(ママチャリ)を使って登ろうと学生時代に自転車部だったという人から誘われた、当時50前、林道坂道は漕げると思ったが二人とも平地しか漕げない、結果自転車を4時間押して登り、山頂手前にあった小屋からは歩いて登った(登りを漕げるのは自転車通勤の中学生くらいだね)。下りは自転車を快適に飛ばし40分だったが、連れの自転車は途中で前輪がパンク、そのまま下った(笑)
二度目は2010年2月、入ったばかりの山岳会の雷倉~タンポ縦走に参加した。八谷から登り雷倉山頂でテント泊、タンポ経由で小津に下りた。14人で登ったが、山に登らない先輩たちが登山口に我々を車で送り、下山口にも迎えに来てくれた。今ここまでしてくれる山岳会はないだろう
山頂からの花房山(2010年2月21日朝に撮った写真)
三度目はその5年後、1/2.5万地形図を見ていると、雷倉南側から登れば冬でも日帰りできると思った。この時も14人、私は力量不足だからリーダーは先輩にお願いし、私はサブR参加した。雪が多く車が林道奥まで入れなかった(雷倉山頂南西約1キロ地点、花房山へ続く尾根から南下する(中又谷と樽谷の間)尾根を往復した)
今回が4回目
7:51 登山口
登山道には案内板、赤布、赤テープなどが盛沢山。赤布をつけるのが大好きの私ですが、一本もつけずに歩いた
9:26 岩場現れる
岩場には補助ロープが沢山張られており、赤布と相まって、道を外すことはなかった
10:46 もう少しで山頂(山頂付近はなだらか)
山頂は風もなく、気温は20度?、夏シャツ一枚でゆっくりと食事する。持ってきたノンアルビールを少しだけNさんに分けて一緒に飲んだ。山頂からは遠く白山、中央アルプス?、御嶽山、乗鞍岳、近くは能郷白山、絶壁で黒姿の冠山(写真)、徳山ダム湖などが見えた
11:26 冠山アップ
40分ほど山頂にいて、同じルートを慎重に下山、60代の男女3人、途中3度ほど休憩とって、快適に下山できました
☆ 今日の反省など
・今日は行も帰りもNさんが先頭をしてくれ、付いていくだけの楽々登山だった
・山頂の銘板には雷倉に登った人は薄墨温泉が割引という張り紙が張ってあり、濡れないようビニールがかぶせてあったが、写真を撮るため、外してまた戻した(温泉は500円で入れるそう、月曜定休です)
・雷倉は、新撰美濃誌や細見美濃國絵図では「雷冥岳」とある。二等三角点(点名:矢谷)登山口の地名は八谷(ヤタニ)
・ぎふ百山で読みは「かみなりくら」、※(新日本山岳誌)では「らいくら」、本巣市観光協会発行のパンフでは、「かみなりくら」で、いび側では「らいくら」ともいう、と書かれている。パンフは2種類あり、絵や内容がすばらしい、織部道の駅の観光協会でもらえる
地図はブログ「城台山日記:快晴の雷倉20.3.21」から借用
☆ ヤマップの活動データ
タイム5:59、距離8.4km、上り1075m、下り1076m、消費カロリー2602kcal、上り3:07、下り2:04でした
2020年3月21日(土)No89
行程:7:00 JAいび本店→ 7:40 登山口駐車地→ 10:55山頂(昼食)11:35→ 13:40 登山口駐車地→ 揖斐
雷倉はある本(※)によると、能郷白山から南に延びる支脈(雷倉山脈)上に位置、山名の由来は定かではないが、根尾八谷の中又谷に「雷鳴倉」という岩場が存在するからこれによるものと思われる。とある
10:55 雷倉山頂
雷倉に初めて登ったのは2002年ころ、旧久瀬村小津からの高地谷の林道を自転車(ママチャリ)を使って登ろうと学生時代に自転車部だったという人から誘われた、当時50前、林道坂道は漕げると思ったが二人とも平地しか漕げない、結果自転車を4時間押して登り、山頂手前にあった小屋からは歩いて登った(登りを漕げるのは自転車通勤の中学生くらいだね)。下りは自転車を快適に飛ばし40分だったが、連れの自転車は途中で前輪がパンク、そのまま下った(笑)
二度目は2010年2月、入ったばかりの山岳会の雷倉~タンポ縦走に参加した。八谷から登り雷倉山頂でテント泊、タンポ経由で小津に下りた。14人で登ったが、山に登らない先輩たちが登山口に我々を車で送り、下山口にも迎えに来てくれた。今ここまでしてくれる山岳会はないだろう
山頂からの花房山(2010年2月21日朝に撮った写真)
三度目はその5年後、1/2.5万地形図を見ていると、雷倉南側から登れば冬でも日帰りできると思った。この時も14人、私は力量不足だからリーダーは先輩にお願いし、私はサブR参加した。雪が多く車が林道奥まで入れなかった(雷倉山頂南西約1キロ地点、花房山へ続く尾根から南下する(中又谷と樽谷の間)尾根を往復した)
今回が4回目
7:51 登山口
登山道には案内板、赤布、赤テープなどが盛沢山。赤布をつけるのが大好きの私ですが、一本もつけずに歩いた
9:26 岩場現れる
岩場には補助ロープが沢山張られており、赤布と相まって、道を外すことはなかった
10:46 もう少しで山頂(山頂付近はなだらか)
山頂は風もなく、気温は20度?、夏シャツ一枚でゆっくりと食事する。持ってきたノンアルビールを少しだけNさんに分けて一緒に飲んだ。山頂からは遠く白山、中央アルプス?、御嶽山、乗鞍岳、近くは能郷白山、絶壁で黒姿の冠山(写真)、徳山ダム湖などが見えた
11:26 冠山アップ
40分ほど山頂にいて、同じルートを慎重に下山、60代の男女3人、途中3度ほど休憩とって、快適に下山できました
☆ 今日の反省など
・今日は行も帰りもNさんが先頭をしてくれ、付いていくだけの楽々登山だった
・山頂の銘板には雷倉に登った人は薄墨温泉が割引という張り紙が張ってあり、濡れないようビニールがかぶせてあったが、写真を撮るため、外してまた戻した(温泉は500円で入れるそう、月曜定休です)
・雷倉は、新撰美濃誌や細見美濃國絵図では「雷冥岳」とある。二等三角点(点名:矢谷)登山口の地名は八谷(ヤタニ)
・ぎふ百山で読みは「かみなりくら」、※(新日本山岳誌)では「らいくら」、本巣市観光協会発行のパンフでは、「かみなりくら」で、いび側では「らいくら」ともいう、と書かれている。パンフは2種類あり、絵や内容がすばらしい、織部道の駅の観光協会でもらえる
地図はブログ「城台山日記:快晴の雷倉20.3.21」から借用
☆ ヤマップの活動データ
タイム5:59、距離8.4km、上り1075m、下り1076m、消費カロリー2602kcal、上り3:07、下り2:04でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます