郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

「坂の上の雲」NHKスペシャルドラマ第5回

2009年12月28日 | 伊予松山
「坂の上の雲」NHKスペシャルドラマ第4回の続きです。

「なに、この陳腐で紙芝居みたいな三文ロマンス!!!」って、もちろん、広瀬武夫とアリアズナの恋ですが。
原作にどこまで書かれていたか忘れてしまっているのですが、それにしても、ひどすぎです!!! 当時の軍隊といいますのは、騎兵同士、海軍同士で、例え仮想敵国状態にあっても、仲間感覚があり、そういった海軍同士のつきあいの中から、広瀬の恋も生まれたことは、わかるように描かれていた気がするのですが、「安易すぎっ!!!」なんです。

黄海海戦後の名場面を省いて、気持ちの悪い鴎外のセリフのみにしてしまったのと同じ感覚なんでしょうけれども、平時は同じ海軍士官同士、ロシア海軍士官とも気持ちよくつきあっていた感じが、まったく出ていません。ロシア人の描かれ方が、安っぽすぎます。

あー、私、時系列を勘違いしていたみたいで、今回、夏目漱石が松山に来るシーンがありましたね。
しかし、ひどい描き方です。「坊ちゃん列車に乗れよ!!!」といいますのは、松山人の私ならではの要望なんですが、それよりなにより、「漱石っ!!! あんたはあんたを教師にしてくれた帝大恩師の外山正一に、なんか恨みでもあるのかよっ!!!」です。
「日本人はなんでも万歳」って、あーたっ!!! 「万歳」はつい数年前、憲法発布の折に、東大総長・外山正一が考えついた祝賀の発声でしょうがっ!!! 日本の近代化の象徴です。

で、英学に没頭していた漱石が、松山に来て、子規と共に俳句をやり、日本文芸の伝統をいかに近代的に生かすか、そのきっかけをつかんだのだと、そういう肝腎な部分は、さっぱり描こうとしないんですよねえ。
「万歳」に文句をつけるのなら、「外山先生……、万歳じゃだめなんです。いずれ、あなたの新体詩抄を超えてみせます」くらい言わせませんと(笑)。

はあ、そして、ネイティブ・アメリカンですか。
もう、とってつけたような、現代的紋切り型の迫害されたインディアン登場!!! ですけど、なんの必要があって出したんでしょう。
もともと領域国家を形成していた日本と、ネイティブ・アメリカンをいっしょには語れんですわね。「白人が有色人種を虐げている!!! インディアンと日本人は同じ有色人種なんだっ!!!」って、昭和初期の反英米感情の高まりの中で盛んにいわれたことでして、人種差別があったのは事実ですけれども、当時のネイティブ・アメリカンが、です。必死になって西洋近代を受け入れ、あくせくしている当時の日本人を見て「あなたたちは自由で幸せだ」なんぞということは、およそありえません。受け入れる前の江戸時代の日本人に対してならば、わかるんですけれども。

そして、真之です。
前回が尾を引きましたねえ。部下が一人死んだからって、坊主になるって、あーた。軍人を志しといて、それはあんまりでしょう。で、アメリカへ行き、マハンと冷静に語り合い、米西戦争の観戦にはりきるとは、分裂症です。原作の「坊主になる」が生きているのは、日本海海戦という大舞台を乗り切ったあげくだから、です。前回、下っ端士官で、戦闘時に直属の部下が死んだからって、あそこまでおろおろされたのでは、今回に続くのが変です。

そしてきわめつけは、またしても伊藤博文です。
「いくらなんでも、俊輔(伊藤博文)がそんな馬鹿げたセリフを口にするもんかっ!!!」です。「外交は軍事力でやるもんじゃない」とかなんとか、ねえ。
あーた、俊輔は軍事力で維新を勝ち取った長州閥の中でも、下っ端からのし上がった重鎮ですのよ。当時の外交が、軍事力無しに成り立たなかったことなど、身に染みてわかっていますよ。わかっていたからこそ、恐露症といわれたほど用心深かったんでしょうが。
まっ、日英同盟の交渉の最中に、ロシアと交渉しようとした独断行為を、時の駐英公使・林董は怒ってますけど、一方で、おかげで英国の譲歩を引き出せた、とも言ってますからねえ。狸の中の狸の俊輔ですから、わざとやったとも考えられますわね。
ともかく、日本が無理をして海軍を充実させたからこそ、日英同盟はありえたんですわよねえ、伊藤公爵?

最後に、細かいことですが、閔妃です。
あの写真、実は女官のものだといわれていたと記憶しているのですが、まあ、いいでしょう。
閔妃暗殺に日本公使館がかかわっていたことは事実ですが、それを言うんでしたら、閔妃に弾圧された朝鮮開化派がその中心にいたことも説明すべきでしょう。
その後の朝鮮の乱というのも、近代化政策に対する反感が大きく作用していますし、朝鮮国内の近代化をめぐる確執を無視しながら、「坂の上の雲」に閔妃暗殺を出す必然性があるのか、疑問です。

で、続きは一年先ですか。
やれやれ。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ  にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治6年政変と征韓論 明治4年 | トップ | モンブラン伯は維新回天のガ... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アシュトン)
2010-01-05 20:40:18
拝見させていただきました。
応援ポチポチ!
返信する
今年もよろしくお願います! (momo)
2010-01-06 10:28:34
こんにちは。
坂の上の雲の第5回、今回もあらあらでしたね。私が気になったのは、伊藤と陸奥の会話です。二人の会話は現代の人がよく語る台詞のようで違和感ありました。(私は今でも外交のために武力は必要だと思っています、外国はそんなきれいごとでは解決できないと)
前回もそうでしたが陸奥さんのイメージを悪くさせてますよ。
それに閔妃のことですが私は全く知識がありませんでした(原作にはなかったです)が、郎女さんのブログや他の方のブログを拝見するとどうも事実とは違うみたいですね。ドラマでは暗殺したのは日本人と決め付けていましたが、関与はあったにせよ直接手を下したわけではないとか。前にも言いましたが私は実在した人物をドラマにするときはなるたけ事実に近いようにしてほしいと思います。面白くするためには脚色は必要かも知れないけど、歴史に興味ない視聴者は信じてしまいます。
NHK教育では年末年始しつこく日本と朝鮮についての番組を流していました。もう想像できるので見もしませんでしたが。NHKこのままでいいんでしょうか!!!
私も受信料返してほしいです。
そうそう、「龍馬伝」が始まりましたね、突っ込みどころはありましたか?私の歴史好きのきっかけは龍馬でしたので楽しみにしていますが、いまのところ福山龍馬さんはピンときませんでした。
返信する
あけまして (郎女)
2010-01-06 12:39:03
おめでとうございます。

陸奥さんは、ほんとうにお気の毒な感じでしたよねえ。カミソリ陸奥といわれたすごみが、さっぱり伝わってこない、というんでしょうか。

閔妃殺害の犯人は、確かにだれかわかっておりません。ただ、襲撃に日本人が多数加わっていたことは、在ソウルの外国人が目撃していて、確かなことなんです。日本兵が加わっていた、という話も、出てきているようです。
しかし一方で、朝鮮人がまったく加わっていないかのようにいわれているのも変なことでして、詳しく覚えてはないのですが、開化派というんですか、近代化推進派の人々が加わり、また、大院君に近い人たちも計画に加わっていた、といわれます。一応、犯人だということで、朝鮮人が処刑されています。ただ、実際に処刑された彼らが、直接手をくだした犯人だったのかどうかは、わかりません。

日本人が個人的に王妃襲撃に加わっていたのなら、それはそれで仕方のないことなのですが、問題は、日本公使・三浦梧楼が計画の中心にいたことでして、仮にも外国の王妃を、公使館がかかわって殺害してしまうことは、外交上の大きな失点です。ここまでになった原因の一端は、三浦の前の公使だった井上馨にありまして、三浦もいっていますが、あまりにも性急で強圧的に、開化策を押しつけ、宮中での日本への反感をかきたてていたんです。三浦が日本で裁判にかけられたとき、もっとも同情したのは、井上です。二人とも、外交感覚がなさすぎです。

閔妃暗殺は、日本の対朝鮮外交における最大の汚点だと私は思っていますが、ただ、どうも一般的には、閔妃暗殺そのものを知らない方が多いようですし、そんな中で、ドラマ「坂の上の雲」で、出してくる必然性があったのかどうか、疑問なんです。必然性がないのに出したものですから、三浦が直接手をくだし、朝鮮国内の事情はまったく関係なかったかのような短絡ナレーションになってしまっていましたし。

朝鮮関係のNHKの番組は、ほとんど見ておりません。韓国にも、ちゃんとした歴史学者はおられますのに、それは取りあげませんで、大方、つっこみが浅いですし。

龍馬伝も見ておりません。見てなかったんですが、JINの内野聖陽がよかったそうで、福山龍馬はちょっと、といわれる方が多いようです。
実は私、幕末のドラマは、できるだけ見ないようにしているんですのよ。さっぱり感情移入できませんで、突っ込みばかりやっているのは辛いものがありまして。史実にない、完全なフィクション部分で、しかもそのフィクションの出来がよければ、見るのですが。篤姫も、「家定は馬鹿じゃなかった」設定で、ありえないホームドラマ部分は気に入って見ていたのですが、後は途中でいやになりましたし。そういえば、映画「長州ファイブ」も、気に入ったのは、後半のありえない恋物語の部分でした。
返信する
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます (勝之丞)
2010-01-16 22:31:18
確かに閔妃暗殺は日本外交史における汚点だと思います。大院君に利用されたところもあるでしょうが。
井上馨は、問題の原因を作っておきながら、明成皇后と言う贈名を考えてみたり、マッチポンプですね。
本年も宜しくお願いします。
返信する
まあ! 勝之丞さま (郎女)
2010-01-16 23:57:51
昨年はお世話になりました。青山霊園では、おかげをもちまして、お参りをはたすことができました。

ところで、お聞きしたく思っていたのですが、霊園でおっしゃっておりました、ベルギーで製造して南北戦争のアメリカへ輸出していた後装銃、といいますのは、なんでしたでしょうか? ネットで見ましたかぎりにおいては、ベルギーは、シャスポーもエンフィールドも、製造しているんですねえ。ちょっとびっくり、です。しかし、レオポルド1世はイギリスに縁が深く、王妃はフランス人でフランス語圏があり、なるほど、とは思うのですが。

井上馨は、強引で、無神経なんですよねえ。日清戦争の戦勝で、思い上がりすぎたのもあるんでしょうけれども、無理矢理押しつけられる開化が、どれほど反発を呼ぶか、さっぱり計算してなかった、というんでしょうか。

大鳥圭介のままでよかったのに、と思うのですが。

今年も、一度は東京へ、と思っておりますので、どうぞ、よろしくお願いします。
返信する
ベルギー製の銃は (勝之丞)
2010-01-17 13:40:26
アルビニー銃ですね。
スペック的には、ほぼスナイドル銃と同じですが、エンフィールド銃を後装式に改造するのが簡単で、萩、鹿児島で盛んに改造された。と
所荘吉『古銃事典』には書いてありましたね。
郎女さんが言われた様に、独自の製品は少なし
、生産量もバーミンガムを下回るものの、コストパフォーマンスや生産性では、リェージュの方が上回っていた様です。アメリカ式生産方式
を取り入れるのも早かったみたいです。
後、ぐぐると、スナイドル銃は、フランスで、
シャスポー銃はイギリスで製造されていたようです。 武器のクロスライセンスはこの頃から
やっていたんでしょうか。
スナイダーとアルビニーは明治3年の銃砲調査でも、混同されて登録された節があります。
最後に、幕府が一万丁近く輸入したシャスポー銃ですが、使い勝手が悪く実戦にもほとんど使われなかったものの、輸入から10年以上も『塩漬け』していたのには驚かさせます。
長文失礼いたします。


返信する
うー、所荘吉『古銃事典』 (郎女)
2010-01-18 14:28:36
持っているんですが、出てこないんですの。

>クロスライセンス

ぐぐって、あったような記述が出てきました。
アルビニー銃は、エンフィールドを後装に改造したもの、みたいな話で。

いずれにせよ、ご教授ありがとうございます。どうも、明治初頭の陸軍は、ベルギーから銃を買っていたような話もありますし、だとすれば、いま私が追っています、「長州がフランス式を採用したにあたって、モンブランが噛んでいたのではないのか? あるいは、山城屋和助事件にも」という、なかなかしっぽがつかめない話にも、つながっていきます。
返信する
こんばんは。 (勝之丞)
2010-01-18 23:56:33
郎女さんとわたしのでは、版が違うのかもしれません。
私のは昭和62年版です。
ところで、光人社NF文庫から、日露戦争の兵器という本が出ておりまして、その中に『兵器廠保管兵器沿革書』が縮刷版のような形で収録されており、幕末から明治にかけて輸入された銃及び銃剣がほぼ網羅されています。
古銃事典も本ネタはこっちでしょうし、安価なのに、非常に使えると思います。
最後に郎女さんは、宇田川武久、『鉄砲伝来の日本史』をお読みでしょうか。お読みでなかったら、御一読お勧めします。
返信する
日露戦争の兵器 (郎女)
2010-01-21 12:52:30
さっそく注文しましたら、届きまして、ほんとうにすぐれものです! なるほど。確かにこれは、モンブランが薩摩に売ったのはアルビニーでは? と思えます。
ありがとうございました。

所荘吉『古銃事典』は、本そのものがどこへいったかわからなかったのですが、出てきました。アルビニーは、スナイドルと同じボクサー・パトロンだったんですね。

宇田川武久の『鉄砲伝来の日本史』、名前に覚えがあって、持っていたような気もするんです。またさがしてみます。
返信する
お役に立てて何よりです。 (勝之丞)
2010-01-21 21:45:12
ところで郎女さんにお聞きしたいのですが、
明治初期の製銃用の工作機械は、何処から輸入したのでしょうか?
やはり、遊休設備があったアメリカでしょうか。保谷徹の論文を読むと幕末期に小栗上野介が、アメリカから製銃用工作機械の購入を目論んでいたのですが、南北戦争の煽りをうけてその時には果たせなかった様なのてす。
その後のことをお知りでしたら、御教授下さい。
話はかわりますが、日刊ゲンダイによると「坂の上の雲」の制作費は250億円だそうです。
「天国の門」を超えた「名作」だと思います。
返信する
まあ、勝之丞さま (郎女)
2010-01-22 01:49:01
>製銃用の工作機械

さっぱり存じませんですわ。

チミノの「ディア・ハンター」は好きな作品でした。そういえば、その後の作品が、もめていたんですよねえ。

莫大な予算を使った失敗作といえば、デビット・リーンの「ライアンの娘」もそのような感じでいわれていましたが、一部では名作ともいわれ、私は大好きな作品です。

不人気でも、名作はあるものなのですけれど、あれはちょっとNHKの「迷作」のような気がいたします。なにより、視聴料で作っているのが困りものですわ。
返信する
こんにちは。 ()
2010-01-22 12:22:42
先ほどは、今後の期待もこめて「名作」としたんですが、確かに「迷作」ですよね。
大した議論も無いまま、ブロックバスター映画
級の予算が通るというのは恐ろしいと思いまし。 私も録画したものを見直しましたが、
郎女さんの言われる通り、安っぽい作りなのは何故だろう。
同じ公共放送でも「トップ・ギア」なんて番組を平気で流すBBCを少しは見習ってほしいよ。(苦笑)
返信する
すいません。 (勝之丞)
2010-01-22 12:25:00
前のコメントは私です。
タイプミスです。
悪しからず。
返信する

コメントを投稿

伊予松山」カテゴリの最新記事