いったい、いつごろから、中村半次郎の前に「人斬り」とつくようになったのか、といえば、実のところさっぱりわかっておりません。
ともかく、です。私が知る限り、桐野利秋の最初の伝記は、明治11年、つまりは、西南戦争直後に出版された、金田耕平著『近世英傑略伝』という全2巻の伝記集です。
一巻に、まだ生存中の三条実美、岩倉具視、大久保利通、森有礼、福沢諭吉、佐藤尚中、板垣退助の七人が収められ、そして二巻で、死去したばかりの三人、西郷隆盛、木戸孝允、桐野利秋が取り上げられているわけです。
ごく短いのですが、偉人伝といった趣で、内容はわりに正確です。
しかし、西南戦争当時の新聞紙面には、デマや中傷じみたものも散見されまして、当時、新聞条例によって、反政府的な内容は取り締まられていましたから、御用新聞ゆえなのか、と受け取れます。
鹿児島県資料に、『西南の役懲役人質問』というのがありまして、降伏して服役した参加者の取り調べ質問なんですが、実にくだらない質問が多くありまして、「桐野は酒を飲みたる時は泣く癖あると云うは実なりや」とか、「桐野の妾降参したる説あり、実なりや」とか、懲役人はみな、あきれて否定しているんですが、全部、戦争中の新聞に書かれていたことなんですね。
しかし、文字では悪くかくしかなくとも、当時の錦絵は、庶民の気持ちを代弁して、大方、政府軍よりも、反乱軍(西郷軍)の方を、美しく、りっぱに描いていたりするんです。そうでなければ、売れなかったんですね。
月岡芳年描く桐野の錦絵を持っておりますが、美しゅうございます。
そして、西南戦争が終結したとき、新聞も庶民が西郷軍に抱いた思いを、小さな記事で伝えています。
夜空に赤く輝く火星(軍神マルス)を、人々は西郷星と呼んでふり仰いだのですが、その火星に衛星が発見されました。
「至って小さき星ゆえ望遠鏡でなければ見られませんが、もしアリアリと見へたなら、多分桐野星とでも申して立ち騒ぎましたろう」と、郵便報知は、書いています。
さて、「人斬り」の方なんですが、戦前の資料にもフィクションにも、そういった表現は出てきません。
実際、桐野が斬ったとはっきりわかっているのは、自ら日記に記している赤松小三郎のみで、それを戦前に語ったのは、有馬藤太だけでしょう。
維新前の中村半次郎時代については、あまりにも確実な資料が少なく、逸話や物語のみが一人歩きをした、ということのようです。
西南戦争についても、「桐野は望んでいなかった」とする証言は多いのですが、大久保利通が「桐野が起こした」と信じ込んで、伊藤博文への書簡に書いたためでしょうか、戦後になって、そういう受け止め方が主流になったのではないでしょうか。
どうも、戦後のある時期から、太平洋戦争と西南戦争を重ねて見る風潮が生まれ、帝国陸軍の暴走と西郷軍がダブルイメージとなったように感じるのです。そしてその時期は、「剣豪」がマイナスイメージとなった時期に、重なるのではないでしょうか。
おそらく、昭和48年に発行された池波正太郎氏の『人斬り半次郎』 が、中村半次郎人斬り伝説を決定づけたのでしょうけれども、この小説は、作者の半次郎にそそがれる視線はあたたかいもので、また、「剣豪」が嫌われる時期でも、なかったのではないか、と思われるのです。
(えーと、掲示板の方でご指摘がありまして、「池波氏の『人斬り半次郎』は昭和44年2月、東京・文京区の東方社から既に出版されている」とのことです。謹んで、ご報告を)
決定的だったのは、昭和47年に毎日新聞に連載が始まり、昭和51年に単行本として刊行された、司馬遼太郎氏の『翔ぶが如く』だったでしょう。
ここに描かれた桐野が……、なんといえばいいのでしょうか、ある本で、丸谷才一氏が、以下のように述べておられました。
「司馬さんのなかには桐野的人物に対する分裂した好悪の念があるんだね。かなり好きなところもある。でもね、おれが好きになる以上、もうちょっと利口であってほしかったていう恨みもかなりある」
実をいえば私は、『翔ぶが如く』をきっかけに、桐野のファンになったのです。
魅力的に描かれていないわけでは、ないのです。魅力はあります。しかし、『人斬り半次郎』の桐野のような、明るさがありません。暗いんです。
だいたいまあ、『翔ぶが如く』自体がじっとりと暗くて、それは、合理性の尊重をひとつの尺度にして、明快に幕末維新の人物像を描き分けてきた司馬遼太郎氏が、西郷隆盛という巨大な不合理を、扱いかねていた暗さ、なのではないでしょうか。
司馬遼太郎氏が桐野を描いたのは、『翔ぶが如く』が最初ではなく、昭和39年に刊行されました『新選組血風録』にも、脇役としてなのですが、ちらほらと出てきますし、昭和40年刊行の『十一番目の志士 』にも、わずかながら登場します。
そして、一番切れ者風に描かれていますのは、『新選組血風録』なのです。
『新選組血風録』は、土方歳三を主人公にした『燃えよ剣』と同時期に書かれたものですし、桐野と土方は、敵陣営にいる似たタイプ、という感じがあって、あるいは、素材としての中村半次郎は、『燃えよ剣』の土方歳三のように描かれる可能性もなくはなかったのだと、思えます。
ちがいを言えば、徹底して政治にかかわらなかった土方にくらべ、桐野は政治的な動きを見せますから、そこらへんが、司馬さんの好みにあわなかったのでしょう。
桐野が小説に描かれるとき、司馬さんに限らず、どうも短編の脇役の方が、好ましく描かれているような気がするのです。
私が好きなのは、船山馨氏の『薄野心中 新選組最後の人』(『新選組傑作コレクション〈烈士の巻〉』収録)です。
主人公は、新選組の斉藤一で、舞台は維新後の北海道です。
明治4年、斉藤一が北海道で土木人足をしていて、陸軍少将・桐野利秋が北海道視察に訪れるのですが、驕る勝者の中で、桐野一人、さわやかに描かれていたりしまして、ちらっとしか出てこないのですが、ラストシーンが感動的なんです。
結論を言いますと、中村半次郎人斬り伝説は、後世の講談や小説が作り上げたもの、としか思われません。
関連記事
中村半次郎人斬り伝説とホリエモン
桐野利秋は俊才だった
桐野利秋と高杉晋作
桐野利秋とアラビア馬
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
ともかく、です。私が知る限り、桐野利秋の最初の伝記は、明治11年、つまりは、西南戦争直後に出版された、金田耕平著『近世英傑略伝』という全2巻の伝記集です。
一巻に、まだ生存中の三条実美、岩倉具視、大久保利通、森有礼、福沢諭吉、佐藤尚中、板垣退助の七人が収められ、そして二巻で、死去したばかりの三人、西郷隆盛、木戸孝允、桐野利秋が取り上げられているわけです。
ごく短いのですが、偉人伝といった趣で、内容はわりに正確です。
しかし、西南戦争当時の新聞紙面には、デマや中傷じみたものも散見されまして、当時、新聞条例によって、反政府的な内容は取り締まられていましたから、御用新聞ゆえなのか、と受け取れます。
鹿児島県資料に、『西南の役懲役人質問』というのがありまして、降伏して服役した参加者の取り調べ質問なんですが、実にくだらない質問が多くありまして、「桐野は酒を飲みたる時は泣く癖あると云うは実なりや」とか、「桐野の妾降参したる説あり、実なりや」とか、懲役人はみな、あきれて否定しているんですが、全部、戦争中の新聞に書かれていたことなんですね。
しかし、文字では悪くかくしかなくとも、当時の錦絵は、庶民の気持ちを代弁して、大方、政府軍よりも、反乱軍(西郷軍)の方を、美しく、りっぱに描いていたりするんです。そうでなければ、売れなかったんですね。
月岡芳年描く桐野の錦絵を持っておりますが、美しゅうございます。
そして、西南戦争が終結したとき、新聞も庶民が西郷軍に抱いた思いを、小さな記事で伝えています。
夜空に赤く輝く火星(軍神マルス)を、人々は西郷星と呼んでふり仰いだのですが、その火星に衛星が発見されました。
「至って小さき星ゆえ望遠鏡でなければ見られませんが、もしアリアリと見へたなら、多分桐野星とでも申して立ち騒ぎましたろう」と、郵便報知は、書いています。
さて、「人斬り」の方なんですが、戦前の資料にもフィクションにも、そういった表現は出てきません。
実際、桐野が斬ったとはっきりわかっているのは、自ら日記に記している赤松小三郎のみで、それを戦前に語ったのは、有馬藤太だけでしょう。
維新前の中村半次郎時代については、あまりにも確実な資料が少なく、逸話や物語のみが一人歩きをした、ということのようです。
西南戦争についても、「桐野は望んでいなかった」とする証言は多いのですが、大久保利通が「桐野が起こした」と信じ込んで、伊藤博文への書簡に書いたためでしょうか、戦後になって、そういう受け止め方が主流になったのではないでしょうか。
どうも、戦後のある時期から、太平洋戦争と西南戦争を重ねて見る風潮が生まれ、帝国陸軍の暴走と西郷軍がダブルイメージとなったように感じるのです。そしてその時期は、「剣豪」がマイナスイメージとなった時期に、重なるのではないでしょうか。
おそらく、昭和48年に発行された池波正太郎氏の『人斬り半次郎』 が、中村半次郎人斬り伝説を決定づけたのでしょうけれども、この小説は、作者の半次郎にそそがれる視線はあたたかいもので、また、「剣豪」が嫌われる時期でも、なかったのではないか、と思われるのです。
(えーと、掲示板の方でご指摘がありまして、「池波氏の『人斬り半次郎』は昭和44年2月、東京・文京区の東方社から既に出版されている」とのことです。謹んで、ご報告を)
決定的だったのは、昭和47年に毎日新聞に連載が始まり、昭和51年に単行本として刊行された、司馬遼太郎氏の『翔ぶが如く』だったでしょう。
ここに描かれた桐野が……、なんといえばいいのでしょうか、ある本で、丸谷才一氏が、以下のように述べておられました。
「司馬さんのなかには桐野的人物に対する分裂した好悪の念があるんだね。かなり好きなところもある。でもね、おれが好きになる以上、もうちょっと利口であってほしかったていう恨みもかなりある」
実をいえば私は、『翔ぶが如く』をきっかけに、桐野のファンになったのです。
魅力的に描かれていないわけでは、ないのです。魅力はあります。しかし、『人斬り半次郎』の桐野のような、明るさがありません。暗いんです。
だいたいまあ、『翔ぶが如く』自体がじっとりと暗くて、それは、合理性の尊重をひとつの尺度にして、明快に幕末維新の人物像を描き分けてきた司馬遼太郎氏が、西郷隆盛という巨大な不合理を、扱いかねていた暗さ、なのではないでしょうか。
司馬遼太郎氏が桐野を描いたのは、『翔ぶが如く』が最初ではなく、昭和39年に刊行されました『新選組血風録』にも、脇役としてなのですが、ちらほらと出てきますし、昭和40年刊行の『十一番目の志士 』にも、わずかながら登場します。
そして、一番切れ者風に描かれていますのは、『新選組血風録』なのです。
『新選組血風録』は、土方歳三を主人公にした『燃えよ剣』と同時期に書かれたものですし、桐野と土方は、敵陣営にいる似たタイプ、という感じがあって、あるいは、素材としての中村半次郎は、『燃えよ剣』の土方歳三のように描かれる可能性もなくはなかったのだと、思えます。
ちがいを言えば、徹底して政治にかかわらなかった土方にくらべ、桐野は政治的な動きを見せますから、そこらへんが、司馬さんの好みにあわなかったのでしょう。
桐野が小説に描かれるとき、司馬さんに限らず、どうも短編の脇役の方が、好ましく描かれているような気がするのです。
私が好きなのは、船山馨氏の『薄野心中 新選組最後の人』(『新選組傑作コレクション〈烈士の巻〉』収録)です。
主人公は、新選組の斉藤一で、舞台は維新後の北海道です。
明治4年、斉藤一が北海道で土木人足をしていて、陸軍少将・桐野利秋が北海道視察に訪れるのですが、驕る勝者の中で、桐野一人、さわやかに描かれていたりしまして、ちらっとしか出てこないのですが、ラストシーンが感動的なんです。
結論を言いますと、中村半次郎人斬り伝説は、後世の講談や小説が作り上げたもの、としか思われません。
関連記事
中村半次郎人斬り伝説とホリエモン
桐野利秋は俊才だった
桐野利秋と高杉晋作
桐野利秋とアラビア馬
◆よろしければクリックのほどを◆
人気blogランキングへ
歴史人物、人物、人物評伝 |