郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 後編下

2016年11月28日 | 宝塚
桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 後編上の続きです。

宝塚『カフェブレイク 礼 真琴・妃海 風』


 上のカフェブレイクには、ヒロインの大谷吹優を演じます娘役トップの妃海風さんと、これも架空の主要人物で、遊女になった姫君を慕う会津藩士を演じます礼真琴さんが出演しています。
 いや、私、最近、「わかーらない、わかーらない、帰り道がわからない〜♪」という歌がふと、頭の中をかけめぐっていたのですが、これを見るまで、ヒロインが歌った劇中歌だったということを、忘れてしまっておりましたわ。妃海さんは歌唱力がおありですし、ほんと、耳に残る歌です。

 次は妻のヒサさんについて。パンフレットにわざわざ「竹下ヒサ」と明記されているのには、呆然。中村さまは即座に「東郷隆氏の小説『九重の雲』を信じて、取り入れたんじゃないでしょうか」とおっしゃいました。

九重の雲 闘将 桐野利秋
東郷 隆
実業之日本社



 中井桜洲と桐野利秋のコメント欄に、中村さまと私のやりとりがございますが、戸籍では「帖佐小右衛門(鹿児島県鹿児島郡山之口馬場町士族)の二女ヒサ」となっていまして、私、まちがった知識がひろまるのも困るな、と、Wiki-桐野利秋に加筆しておきました。
 この劇のヒサさんは、実は衣波隼太郎と思い合っていて、桐野もそれを祝福していましたのに、本人たちのあずかり知らない家同士の思惑で、思いもかけず桐野に嫁ぐこととなり、結婚後もお互い遠慮がちだった、という設定でした。
 現実のヒサさんは、他所に複数愛人がいた桐野に文句もいわず、気丈に家を守った賢夫人、という感じでして、現代ではちょっと感情移入しづらいですし、劇中、桐野は妻ではなく大谷吹優に淡い思いを抱くわけですから、上手くヒサさんを位置づけたなと、その点は感心しましたので、わざわざパンフに「竹下」と書かなければよかっただけのことなのですが。

 最後に、付け加えておきます。
 中村半次郎(桐野利秋)がいた! 映画「オトコタチノ狂」ほかに書きました、「北海道野幌に屯田入植しました桐野利春と利秋の関係」について、です。実は、コメント欄にいらしてくださいました利春氏の子孫、中島美弥さまが、野幌屯田兵の兵籍簿のコピーを取り寄せられまして、書類上では、利春と利秋はまったく関係ない、とわかりました。ただ、利春氏の娘さん4人が、はるばる北海道から鹿児島まで、利秋の墓参りをした痕跡がありますし、中島さまの実家では、桐野利秋の子孫である旨、言い伝えてこられたんだそうなんです。さらには、ご親族の写真が利秋の写真に似ていたりもしまして、実は利秋の実子で養子に出たのでは?、という可能性も捨てきれません。しかし、入植以前の鹿児島の除籍簿は、すでに処分されていて、これ以上、追求のしようもなかったり、します。

 

 上のように、宝塚ホテルのフロントにも、公演のポスターが飾られていました。
 北翔さんは、すばらしい男役トップで、熱心に役柄を研究され、役作りのために鹿児島にまで行かれて演じてくださったのは、感激でした。ひまわりのように明るいところは、桐野にぴったりでいらしたのですが、欲をいえばやさしすぎる感じでして、軍人としての迫力や、民主革命家としての鋭利さには欠けていたかな、と。
 単純に顔立ちだけでしたら、花組の柚香光さんが似ている感じですし、星組新人公演で桐野を演じられた天華えまさんも、まだちょっとお若いですが、雰囲気があっているかな、と。

  宝塚は、実は体育会系集団だと、今回初めて知ったのですが、中でも星組はその感じが強くて、星組の躍動する一体感は、薩摩士族の紐帯を上手く表現してくれていましたから、また星組にお願いしたいような気もします。
 再来年の大河ドラマは「西郷どん」だそうですが、なにしろ、NHKのやることですからねえ。とんでもなく悲惨なことになるのでは、といまから危惧しておりますが、一般に関心は高まるはずです。「桜華に舞え」再演もあるんじゃないのかなあ、と思ったりするのですが、今度は紅さんが桐野、というのも、あったりしませんかねえ。



 観劇翌日、朝食時にポケモンgoを立ち上げ、ミニリュウをゲット。
 宝塚に栄えあれ!!! また、きっと行きます。

 私、一週間もupできないと悩んでおりましたところが、gooサポートの方が、問題を見つけてくださいました!
 なんと、HTMLのほんのちょっとした私のミスだったんです! 
 お待たせいたしました。

クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 後編上

2016年11月25日 | 宝塚
 桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 中編の続きです。

 なぜ大給恒が劇に出てきたのか、中村さまのお話では、熊本県田原坂西南戦争資料館では、「西南戦争時に日本赤十字の前身・博愛社が結成されたことを大きく売り出そうとしている」ということでして、しかも北翔海莉さんが、役作りのために訪れておられたのだそうなんです。それで、「作・演出の斎藤吉正氏もシナリオハンティングに訪れて、取り入れられたのかもしれませんよ」と、劇場でパンフを見つつおっしゃっておられたのですが、しかし。
 なんで大給なんでしょ。博愛社創立のもう一人の立役者、元佐賀藩士の佐野常民だったら、まだしも、なんですけれども。佐野は明治6年のウィーン万博の事務副総裁だったんですが、このとき通訳を務めましたのが、シーボルトの長男・アレクサンダー・フォン・シーボルトで、彼は、ウィリアム・ウィリスととても親しいんですね。イギリスに留学した高木も見知っていたはずでして、佐野が直接二人を知っていたかどうかは謎ですが、そもそも佐野は、オランダ海軍伝習を受けて、佐賀海軍の中心にいた人ですし、明治初年には、海軍に関係していましたので、可能性はあると思います。

 後は細かなことになりますすが、桐野の指の欠損は、上野戦争当日の関寛斎の日記に「「刀傷右掌右指で中村半十(次)郎」」とあり、黒門口の戦いで刀傷を受けた、という推測が成り立つんですね。西南戦争時の屍体検査書には「左中指旧切痕」とありますので、日記の方は「医者から向かって右」だったんだろうと、私は勝手に思っています。
 会津戦争の砲撃による負傷、という変更は、はっきりとした証拠が残っていますだけに、ちょっとなじめない気がしたのですが、中村さまのコメントを受け、つらつら考えてみますに、私、司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」の方が、上手く料理しているという印象が強かったみたいです。

翔ぶが如く〈2〉 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


 明治32年発行の「少年読本桐野利秋」によりますと、上野戦争のしばらく後に江戸で、「湯屋からの帰りに神田三河町で鈴木隼人ら3人の剣客に襲われ、指一本を失った」となっているのですが、司馬氏は「上野戦争の前に彰義隊の一団に襲われて斬り合った」ということにして、そのうちの一人が重傷をおって死に、それが、維新後に桐野が出会った旗本の娘・千絵の兄であり、え−、最初はどうも、この千絵と桐野がこれから惹かれ合うのか、といった感じだったんですね。
 これとくらべますと、「会津で砲撃で指がぶっとんで」は、あまりにも、不自然な気がした次第です。

 またupできませんので、分けます。

クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 中編

2016年11月23日 | 宝塚
桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 前編の続きです。

宝塚公演プログラム 「桜華に舞え」「ロマンス!!(Romance)」
クリエーター情報なし
宝塚クリエイティブアーツ


 宝塚ですからね。さすがの私も基本、史実に忠実である必要はない、と思っています。
 思っているのですけれども、ちょっと、あんまりにもな違和感を感じたところがあったりもしまして、あげてみます。
 一番唖然としましたのは、会津の姫君が、維新後、遊女に落ちぶれる、という設定でしょうか。
 
 実在の会津のお姫様といえば、大河ドラマ「八重の桜」にも出てきました照姫です。藩主の義理の姉で、出戻りの姫君ですが、若松籠城の城内を、先頭に立って取り仕切った気丈なお姫様で、落城後、謹慎、お預けの処分を受けますが、実弟・飯野藩主の庇護を受けて、平穏に明治17年まで生きています。飯野藩はわずか2万石ですが、大名は大名でして、変な話ですが、維新後の大名の地位といいますのは、財産も保障され、安泰だったんです。
 一番困窮しましたのは実は、元大身の旗本とか、諸藩の重臣など、大名扱いされなかった上級士族です。これらの人々は、藩政時代には小大名と変わらない殿様扱いで、下級士族とは違い、実用的なことはほとんどなにもできない場合が多く、それこそ実際に、娘を遊女に売ることもあったみたいです。
 あと、幕末に人気がありました歌舞伎「桜姫東文章」の主人公桜姫は、高貴な家に生まれながら遊女に落ちぶれますし、まあ、こういうフィクションがあってもいいのかもしれないですけれども、会津の照姫はけっこう有名ですから、ねえ。違和感がありました。

 もう一つ、桐野に淡い思いを抱きます、架空の会津の武家娘・大谷吹優は、会津戦争で桐野に立ち向かい、しかし砲撃で倒れたところを桐野に助けられ、そのときの記憶を失ったまま、東京の大給恒(幕臣系の元小藩主で、赤十字の前身である博愛社創立者の一人)のもとで、看護師をめざして西洋医学の勉強をしている、ということになっているのですが。
 実在の人物であります大給恒の邸宅に、ですね、これも実在の人物・ウィリアム・ウィリス&高木兼寛がいて、架空の元会津藩女子がいて、そこを桐野が訪れたりするんですね。

 楠本イネとイギリス医学に書いておりますが、ウィリアム・ウィリスは薩摩藩で医学を教え、高木兼寛はその弟子でした。西南戦争時、高木は海軍軍医となってイギリスに留学していましたが、ウィリアム・ウィリスは薩摩士族の女性を妻にし、永住も視野に入れて、鹿児島にいました。にもかかわらず、鹿児島から立ち退かざるをえなくなりましたウィリスは、新政府のやり口を苦々しく見ていましたし、薩軍側の軍医は、その多くがウィリスの弟子です。

幕末維新を駈け抜けた英国人医師―甦るウィリアム・ウィリス文書
クリエーター情報なし
創泉堂出版


 元佐賀藩士の佐野常民と大給恒は、ともに元老院議官で、おそらくは鹿児島に同情的だったこともあり、西南戦争時に博愛社運動をはじめたらしいのですが、ウィリスとも高木とも、接点はありません。
 敵味方の別なく救護することは、すでに戊辰戦争におきまして、ウィリスが新政府側に願って実践しておりましたし、箱館戦争では、旧幕府側の軍医・高松凌雲がやはり、敵味方を区別しない治療を実践しました。
 架空の人物ならばわかるのですが、医者でもない大給を、なんで桐野が主人公の劇中に出してきましたのか、まったくもって?????、です。

 また、看護師養成の重要性が叫ばれ、教育がはじまったのは、明治20年前後から、でして、洋装の女性看護師の活躍は、日清戦争ころから、です。西南戦争時にも、女性が看護を手伝ったことは、もちろんあったのでしょうけれども、戦場での看護は、主には男性がしましたし(といいますか、後世でも通常、戦場では衛生兵が主ですわね)、ぴらぴらスカートの看護婦集団は、ありえません。まあ、舞台を華やかにするためには、仕方がなかったのかな、とは思ったのですけれども。

 えーと。何度試みても全文アップできませんので、残りを中後編に分けてみます。


クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野利秋in宝塚『桜華に舞え』観劇録 前編

2016年11月21日 | 宝塚
 桐野利秋、宝塚登場! 星組公演『桜華に舞え』の続きです。
 といいますか、行ってまいりました。宝塚へ。
 突然仕事が入ったり、その他もろもろで、ブログを書くのが遅くなってしまい、ついに昨日、東京公演千秋楽でしたが、私が観劇しましたのは9月13日です。

 生まれて初めての宝塚観劇です。
 いつものように、中村さまがご一緒してくださることになりましたので、心強くはあったのですが、チケットを手に入れるところから大騒動でした。
 せっかくだから、なにがなんでもSS席で見たい! ということで、宝塚好きの知り合いに問い合わせてみたりしていたのですが、宝塚好きといいましても、私の知り合いはファン歴が浅く、さまざまなチケット入手手段をためしてみてはいるそうだったのですが、確実なものはなさそうでした。しかも、桐野を演じます星組トップ北翔海莉さんの引退公演になるとわかり、結局、都合のいい日の二人分のチケットを確実に手に入れるためにはこれしかなさそうだ、と、宝塚ホテル東館ジュニアスイート宿泊とセットで、なんとか購入することができました。

 東京からの中村さまとは、宝塚ホテルで落ち合うことに。ところが、当日の私の飛行機が、予想外の車両整備のために遅れまして、伊丹空港からタクシーをとばすはめに。
 宝塚ホテルで、チケットを受け取ってくださっていた中村さまをひろい、荷物を預けてそのままタクシーで劇場へ。おかげさまで、軽く昼食をとる時間も確保できました。
 席は、SS席の中では後ろの方ですが、そのかわりにほぼ中央。見やすく、かつ臨場感もほぼ満点、という席でした。



 当時の錦絵をモデルにしましたこの幕、ちゃんと架空の登場人物の名まで出ています。

星組公演『桜華に舞え』『ロマンス!!(Romance)』初日舞台映像(ロング)


 いえね。歌も踊りも迫力でして、実に楽しく、あっという間に時が経ちました。

 これまで宝塚といえば、ずいぶん以前に「ベルサイユのばら」をテレビで見たことがあるだけだったんですが、こんなに場面転換が早いものでしたっけ??? 「ベルばら」は見てて退屈だったように思うのですが、今回、退屈している暇もなかったんです。
 まあ、ですね。昔いいと思っていた映画が、現在見ると非常に悠長で退屈であったりしますから、宝塚も、時代にあわせた演出をこころがけている、ということなのかもしれません。
 しかし、転換が早いだけに、だと思うのですが、事前にネットで見た観劇の感想では、セリフの薩摩弁がわからず、「時代背景をよく知らないので一度見ただけでは内容がわかり辛い」というようなものが複数ありました。

 いや私、十分に時代背景は知っているつもりなのですが、なにしろ、時系列は無視され、相当に荒唐無稽な筋立てですし、主要人物に架空の人物が複数います。
 しかも、悪役(この劇では、です)の山縣有朋までが、あの宝塚独特の化粧の、麗しいやさ男だったりしますから、もう、誰が誰なんだか、さっぱり見分けがつかない状態。
 わからないままに、大筋の印象としましては、いい感じ、だったと思います。
 
 私にとって、よかった最大の要因は、物語の焦点が、恋ではなく友情にあてられていたから、でした。
 映画「半次郎」を見て……。でも少し書いたのですが、この映画のなにが不満だったって、やはり、人間関係の中心に友情ではなく恋がきていたからだと思うんですね。愛人だったさとさんが、最後の場面に現れて桐野にすがりつくって、まったくもってありえない上に、感興もなにもぶち壊しの設定でした。
 その点、宝塚版『桜華に舞え』は、ですね、主人公・桐野の次に重要な人物として、衣波隼太郎という名の薩摩郷士を創作し、桐野の幼なじみで親友であり、途中から道が離れて西南戦争では敵味方に別れて戦い、しかし最後に戦場で隼太郎が桐野を抱き起こし、新生日本への志を引き継ぐ、といいます、直球、ストレートな、男の友情物語でした。

宝塚『カフェブレイク 紅 ゆずる』


 衣波隼太郎役は、星組二番手男役で、本日21日、北翔さん退団とともに星組トップになりました紅ゆずるさん。

 私、少々、宝塚について、お勉強をいたしました。
 一昨年、宝塚は百周年を迎え、テレビ露出や地方公演が増えて、どうやらそんなきっかけから、私の友人もファンになったようなんですね。
 このときトップ・オブ・トップといわれ、歴代でも有数の人気を誇っていたのが、星組男役トップの柚希礼音さん。私の知り合い、友人も、軒並みこの方のファンだったみたいです。
 そして礼音さんの下で、長年、二番手を務めていましたのが紅ゆずるさんで、去年、礼音さんが引退しました後、紅さんトップ就任、と思われていました。ところが紅さん、体を壊していたりしたこともあったようで、専科(芸達者が集まった特別クラスで客演集団)から、礼音さんより一期上(もっとも入団年の関係から年は下だそうです)の北翔海莉さんが、トップとして星組にやってきたようなわけだったんですね。

 ともかく、北翔さんは、歌、踊り、演技と三拍子そろった男役で、当初は、もっと早くトップになるかと思われていたのだそうですが、今ひとつ地味だったんでしょうか、専科に属して客演を重ねた苦労人でした。
 去年、星組トップになったときから、短期間で紅さんにトップを譲って退団するのではないか、と、思われていたみたいです。

 パンフレットによれば、『桜華に舞え』は、北翔さん退団公演のための当て書きだったそうですので、桐野から隼太郎に渡されたバトンは、北翔さんから紅さんに渡されるバトンと、重なって見えたりもするわけです。
 映画「半次郎」を見て……。で書いておりますが、海軍軍楽隊(薩摩バンド)が戦場で惜別の演奏をする場面。これも映画と同じように、ヘンデルの「見よ勇者は帰る」でやっていましたが、友情メインなだけに映画よりもじんときました。

 「陸軍分列行進曲は鹿鳴館に響いた哀歌」で書いたのですが、江藤淳氏の晩年の著作・『南洲残影』に涙した私としましては、ぜひラストシーンにかぶせて、陸軍分裂行進曲をお願いしたかったところなのですが、それはかないませんでした。

南洲残影 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


分列行進曲 軍艦行進曲―よみがえる軍楽隊ベスト
松本秀喜,片山正見,服部省二
キングレコード

 
 えーと、一応、書き終えたのですが、なぜか全部保存ができませんで、前後編に分けることにしました。
 前編の最後は、桐野を取り上げてくださった作・演出の斎藤吉正氏と、真摯に演じてくださった北翔さんへの感謝でしめくくり、私らしい史実とくらべての考察は、後編にまわします。



上は、宝塚劇場売店の舞台写真売り場です。


クリックのほどを! お願い申し上げます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする