(01)
(ⅰ)
1 (1) P& Q& R A
2 (2) ~P∨ ~Q∨~R A
2 (3) ~P∨(~Q∨~R) 2結合法則
4 (4) ~P A
1 (5) P 1&E
1 4 (6) ~P&P 45&I
4 (7)~( P& Q& R) 16RAA
8 (8) (~Q∨~R) A
9 (9) ~Q A
1 (ア) Q 1&E
1 9 (イ) ~Q&Q 9ア&I
9 (ウ)~( P& Q &R) 19RAA
エ(エ) ~R A
1 (オ) R 1&E
1 エ(カ) ~R&R エオ&I
エ(キ)~( P& Q& R) 1カRAA
8 (ク)~( P& Q& R) 89ウエキ∨E
2 (ケ)~( P& Q& R) 3478ク∨E
12 (コ) ( P& Q& R)&
~( P& Q& R) 1ケ&I
1 (サ)~(~P∨~Q∨~R) 2コRAA
(ⅱ)
1 (1) ~(~P∨~Q∨~R) A
2 (2) ~P A
2 (3) ~P∨~Q 2∨I
2 (4) ~P∨~Q∨~R 3∨I
1 2 (5) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 14&I
1 (6) ~~P 25RAA
1 (7) P 6DN
8 (8) ~Q A
8 (9) ~P∨~Q 7∨I
8 (ア) ~P∨~Q∨~R 8∨I
1 8 (イ) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 1ア&I
1 (ウ) ~~Q 8RAA
1 (エ) Q ウDN
オ(オ) ~R A
オ(カ) ~Q∨~R オ∨I
オ(キ) ~P∨~Q∨~R カ∨I
1 オ(ク) ~(~P∨~Q∨~R)&
(~P∨~Q∨~R) 1オ&I
1 (ケ) ~~R オケRAA
1 (コ) R ケDN
1 (サ) P& Q 7エ&I
1 (シ) P& Q& R コサ&I
従って、
(01)により、
(02)
① P& Q& R
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(02)により、
(03)
① P& Q& R
② ~(~P∨~Q∨~R)
に於いて、
P=(象a→動a)
Q=(象b→動b)
R=(象c→動c)
といふ「代入」を行ふと、
① (象a→動a)& (象b→動b)& (象c→動c)
② ~(~(象a→動a)∨~(象b→動b)∨~(象c→動c))
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1 (1) 象a→ 動a A
2(2) 象a&~動a A
2(3) 象a 2&E
12(4) 動a 13MPP
2(5) ~動a 2&E
12(6) 動a&~動a 45&I
1 (7)~(象a&~動a) 26RAA
(ⅱ)
1 (1)~(象a&~動a) A
2 (2) 象a A
3(3) ~動a A
23(4) 象a&~動a 23&I
123(5)~(象a&~動a)&
(象a&~動a) 14&I
12 (6) ~~動a 35RAA
12 (7) 動a 6DN
1 (8) 象a→ 動a 27CP
従って、
(04)により、
(05)
① 象a→ 動a
② ~(象a&~動a)
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)(05)により、
(06)
① (象a→ 動a) & (象b→ 動b) & (象c→ 動c)
② ~(~(~(象a&~動a))∨~(~(象b&~動b))∨~(~(象c&~動c)))
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
「二重否定律」により、
① (象a→ 動a)&(象b→ 動b)&(象c→ 動c)
② ~((象a&~動a)∨(象b&~動b)∨(象c&~動c))
に於いて、すなはち、
① (aが象ならば、aは動物であり)、その上(bが象ならば、bは動物であり)、その上(bが象ならば、bは動物である)。
②((aが象であって動物ではないか)、または(bが象であって動物ではないか)、または(bが象であって動物ではないか))といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
{個体の変域}={a、b、c}
であるとして、
① (aが象ならば、aは動物であり)、その上(bが象ならば、bは動物であり)、その上(bが象ならば、bは動物である)。
②((aが象であって動物ではないか)、または(bが象であって動物ではないか)、または(bが象であって動物ではないか))といふことはない。
といふことは、
① すべての象は動物である。
② 動物でない象はゐない。
といふことである。
然るに、
(09)
① すべての象は動物である。
② 動物でない象はゐない。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→ 動x)
② ~∃x(象x&~動x)
といふ「述語論理式」に「相当」する。
従って、
(01)~(09)により、 (10)
{個体の変域}={a、b、c}
であるとして、
① ∀x(象x→ 動x)
② ~∃x(象x&~動x)
といふ「述語論理式」は、それぞれ、
① (象a→ 動a)&(象b→ 動b)&(象c→ 動c)
② ~((象a&~動a)∨(象b&~動b)∨(象c&~動c))
といふ「論理式」に、「等しく」、尚且つ、
①=② である。
然るに、
(11)
① (象a→ 動a)&(象b→ 動b)&(象c→ 動c)
② ~((象a&~動a)∨(象b&~動b)∨(象c&~動c))
に於いて、
P=象a(aは 象である)。
Q=動a(aは動物である)。
R=象b(bは 象である)。
S=動b(bは動物である)。
T=象c(cは 象である)。
U=動c(cは動物である)。
といふ「代入」を行ふと、
① (P→ Q)&(R→ S)&(T→ U)
② ~((P&~Q)∨(R&~S)∨(T&~U))
といふ「式」は、「命題論理式」である。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
{個体の変域}={a、b、c}
であるとして、
P=象a(aは 象である)。
Q=動a(aは動物である)。
R=象b(bは 象である)。
S=動b(bは動物である)。
T=象c(cは 象である)。
U=動c(cは動物である)。
であるとして、
① ∀x(象x→ 動x)
② ~∃x(象x&~動x)
といふ「述語論理式」は、
① (P→ Q)&(R→ S)&(T→ U)
② ~((P&~Q)∨(R&~S)∨(T&~U))
といふ「命題論理式」として、
①=② である。
然るに、
(13)
(ⅰ)
1 (1) ∀x(象x→ 動x) A
2 (2) ∃x(象x&~動x) A
3(3) 象a&~動a A
1 (4) 象a→ 動a A
3(5) 象a 3&E
1 3(6) 動a 34MPP
3(7) ~動a 3&E
1 3(8) 動a&~動a 67&I
3(9)~∀x(象x→ 動x) 18RAA
2 (ア)~∀x(象x→ 動x) 239EE
12 (イ)~∀x(象x→ 動x)&
∀x(象x→ 動x) 1ア&I
1 (ウ)~∃x(象x&~動x) 2イRAA
(ⅱ)
1 (1)~∃x(象x&~動x) A
2 (2) 象a A
3(3) ~動a A
23(4) 象a&~動a 23&I
23(5) ∃x(象x&~動x) 4EI
123(6)~∃x(象x&~動x)&
∃x(象x&~動x) 15&I
12 (7) ~~動a 36RAA
12 (8) 動a 7DN
1 (9) 象a→ 動a 28CP
1 (ア) ∀x(象x→ 動x) 9UI
従って、
(13)により、
(14)
① ∀x(象x→ 動x)
② ~∃x(象x&~動x)
といふ「述語論理式」は、「述語論理式」として、
①=② であるものの、この場合は、
{個体の変域}={a、b、c}
ではなく、
{個体の変域}={a、b、c、・・・・・∞}
であっても、
①=② である。