![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/67fb486954c62f48546a3a87dfb8fb26.jpg)
まだまだ寒いものの路面凍結の心配はなくなったので,しばらくぶりに奈良県下北山村にある池原ダムへと向かった.今年初めてとなる池原ダム,道中は寒かったけれど,下北山村は雲ひとつない快晴で,ポカポカ陽気だった.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/f448820597a261512a37cb0c2d851da5.jpg)
池原ダムは,自分が訪れるときは決まって快晴で,暖かなことが多いように思う.それにしても,久しぶりの池原ダムを見て,その水がめの量が少ないことに驚くのであった.この冬は,まとまった雨が少なかったせいかもしれない.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/bdf40ae72e88b1d04259de3f2b48af39.jpg)
この日は,あまりにも天気がよいので,池原ダムの管理事務所の脇にある階段を登って,展望台へと上がってみることにした.展望台からダムを見下ろすと,ゲートの下まで水が溜まっておらず,水量の少なさが一目瞭然だった.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/403019b8106fc0fe2b8b7927f4a732c5.jpg)
展望台から,先ほどまでいた天端を眺めてみると,自然と人工物が融合したすばらしい景色が広がっていた.あの天端の向こう側は,およそ100メートルの絶壁となっており,ちょうど谷間のような空間となっている.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/2ee44a4a56c87aa57be13a013ba922f1.jpg)
この展望台のある場所から,さらにもう一丘上に行けるように階段が存在している.階段を上った先には,ダム竣工の慰霊碑と神社へと続く階段が伸びている.しっかりと,参拝を行っていくことにした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/c2e23b326b451ab5c8e4c7cc5cbb1002.jpg)
鳥居の先には,簡素であるが,ちゃんと管理されている祠がある.ちなみに,この神社の名は,電源神社という.何故に電源と思うかもしれないが,池原ダムを管理しているのは,電源開発株式会社―J-POWER―だからだ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/017af9bcc95faee50f0ec9b1d3fd5a60.jpg)
電源神社でしっかりと参拝を行った後は,水量の少ない池原ダムを眺めながら,途中で仕入れた柿の葉寿司を頬張りつつ,次の行先を地図とにらめっこしながら,思案するのだった.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/b67e2b62d6471a4294ec5a48a1ac25b5.jpg)
あまりの天気のよさに,ここで折り返すのはもったいないと思い,池原ダムを後にして,下北山村から更に南下してみることにした.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます