Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

2010年夏 Day2 浜松~伊良湖 伊良湖~橋本 232km

2010年08月05日 | 長距離





目覚めた。出発が朝3時の所・・・4時半(滝汗)
81キロ先の始発フェリーに向け、浜松~伊良湖個人TTの開始。平均29kmくらいでがんばりました。


潮見坂。なつかしいなあ。二年前はBチームトレインで登ったっけ。登りきった交差点で国道1号と分かれます。


夜が明けました。始発のフェリーに間に合わせるため、必死(汗)
渥美半島は基本平地です。アップダウンもありますが、ほとんど下りの勢いで登れるものばかり。ただ国道も飽きてしまいます。そんな中、サイクリングロードの看板が!


なーんだ!気持ちいい道があるじゃないですか。今度からここを使おう。


・・・とは思いませんでした。


フェリー乗り場まで、後少し。これが噂に聞いた最後の激坂か。


ここを越えれば・・・


伊勢湾だー!!!(歓喜)


9月に廃止になる伊勢湾フェリー。みなさーん。現在割引サービス中です。自転車で伊勢にいくなら9月までですよー!!!


鳥羽から20キロほど走って伊勢神宮に到着。ここで諸々のお守りをゲットする。しかし、日差しが暑い。何か食べなければ・・・


伊勢ときたら、伊勢うどん♪大盛をがつんと頂き、再スタート。なんといってもこれから峠を一つ越えますので。

ここからは多気を通過して飯南の町へ。
それにしても、暑い。気温は37度を表示している。たまらず路肩へ避難。


売店の裏の水道を失敬しました。
この後も農家の水道やら、途中の小川やら、利用できる水道は貪欲に無断利用させていただきました。ここでお詫びいたします。
秘密兵器バブシャワー・エキストラクールも併用なので、風邪ひきそうな位冷えます。


道の駅で旧街道情報を入手したので、ちょっと散策します。ここは、珍布(めずらし)峠


『伊勢と大和の国分け(国境の決定)伝説がある。礫石(つぶていし)という石が櫛田川の中にある。これは、伊勢の神アマテラスと、ヤマトの神が国境を決める際、アマテラスが石を放り込み、川で起きた波の届いたところまでを伊勢の国としたという伝説の石。そうして決定した国境が高見山(三重・奈良両県の県境)であるという。飯高町には、波瀬とか加波とか波留などと、「波」の文字の付く地名がたくさん残っているのは、そのためとか。
』・・・ここより引用

ちなみに、70㌔近くコンビニがありません。伊勢街道


飯高まで登ってきました。トイレの軒先にツバメちゃんの雛が。黄色いクチバシと、黒いオメメがかわいらしい。


山が深い


高見峠トンネルの標高は、625m。


高見山を下れば、そこは山深い東吉野。天誅組終焉の地でもあります。

天誅組とは・・・『天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団。大和国で挙兵するが、幕府軍の追討を受けて壊滅した(天誅組の変)。』


維新の魁たらんとした烈士、ここに眠る


吉村寅太郎最後の地。
辞世は
吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ


合掌・・・


鷲家口からの古道は、吉野街道。風情のあるいい道でした。
ここはもう一回走りたいな。


この後、奈良路はとっぷりと暮れてしまいます。宿に入りたいのですが、宿がある町がない山奥なので、結局50㌔くらい走って橋本の町へ。

泊ったのはこちら。残念ながら9月で店じまいだそうです。
なんと前日隣町の大豆戸町からサイクリストが高野山参りに来ていたとか。知り合いか?

この日もご多分に漏れず2秒で爆沈しました。この夜は目覚ましなしで。

2010年夏 Day1 横浜~浜松 260km

2010年08月05日 | 長距離


今年は3年連続となっていた北海道ではなく、本州を走ることにした。直前まで涼しい信州を走り回るか、炎天下にさらされて九州あたりまで行くか迷っていた。直前になって嫁が山陰で夏休みを取ることになったので、目的地は「西日本のどこか」に決定(笑)

そんな中、SNSでなにやらきな臭い書き込みを発見。この人が西にいくといったら、そりゃ大阪まででは終わらない気がするwww
せっかくなので便乗だ!

というわけで、林道太郎さんを道連れに、SSRなみなさんと茅ヶ崎Cマークに集合したのが朝の8時。

下記リンクから各々のGO WEST記をどうぞ。(書式はいただきました。マサさん)

◇TACHIくん◇Joeさん◇片瀬山さん◇アサノさん◇karzさん◇akiraさん◇Masaくん◇noahponさん◇ナカさん

箱根までが
◇ヨコヤくん◇林道太郎さん◇Akiくん◇藤之助さん◇ヲレちゃん?
由比までが
モリさんこうじさんtoyheartくん

~ここから変態~
焼津まで
◇あきくん
伊勢神宮まで
commuterさん
大阪まで
◇けんけん
だ、大宰府まで
◇masaさん

というわけで、一日目の顛末は諸兄のブログに詳しいので、思いっきりはしょります。箱根が暑かった話とか、ウ○コまみれの携帯の話とか。

朝の6時に、林道太郎さんと横浜を出発

途中神奈川の宿、港湾地区で道に迷います。地元なのに。
これも妖怪の仕業でしょうか。


発起人がウ○コまみれ事件に連座したため、田子の浦まで水先案内人を務めます。景色はいいが走るのは大変(単調・暑い・信号なし・向かい風)


今回の旅の導火線、けんけん
なんでも妻の待つ大阪に行くとか。
そう、目的地にまっている人がいると俄然モチベーションがあがるんですよね。
けんけんは同じLemondのチタンに乗っていました。


由比手前、全天候型CRにて。
このころ小田原で40分遅れていたマサさんが追いつきます。はやぇ。というわけで、先頭丸投げ


そろそろみんな暑さにやられてきた頃なので、ちゃんと座ってエネルギーを補給することにします。あの、おばちゃん、水は小さなコップじゃなくてピッチャーで頂戴。


桜海老掻き揚げ丼サービス大盛り♪


いいお店を教えてもらいました。今度は桜海老食べて、帰りは正雪の吟醸をクイクイしながら帰る輪行の旅がしたいですね>鰤ちゃん


食後のデザートとして、サッタ峠にしょっ引かれます。こんな感じです。今回の旅で唯一27Tがほしくなった瞬間でありました。


激坂ですが、短いですし、走りにくい国道を通るよりはいいかもしれません。こっちをメインルートにしましょうwww


東静岡を通過。ガンダムも気になりますが・・・


ニャロメ的には内府殿も気になります。なんかモビルスーツみたいです。


安部川を渡り・・・


岡部あたりから、登り基調になります。


丸子。ここら辺で5人列車が機能しなくなります。CommuterさんAkiくんとはここで無情の切り離し。嗚呼。


やじさん、きたさんの珍道中。
宇津の谷峠道の駅にて。ここから東海道コンシェルジュの味な街道の案内が・・・


トラックがバンバン行きかうトンネルの脇に、静謐にたたずむ宿場町がありました。ここを抜けると明治の隧道、昭和の隧道があります。


トンネルの中は、それはヒンヤリとして気持ちよい。しかし、このトンネルを境目に風向きが変わります。

とうとう来ました、遠州灘名物強烈な向かい風。いつもなら一人で泣きながら走るところですが、今回は3人列車。うまく連携をとりながら交代していきます。


静岡県志太郡。いわずとしれた日本酒どころ。ほかにも磯自慢、初亀、開運など、大好きな酒蔵があちらこちらに!!!それと向かい風は無関係に猛烈に顔に吹き付けます。


牧の原台地ヒルクライムをすることには夕暮れに。もちろん浜松まではウォーミングアップ(虚勢)ですから、クルクルまわして淡々と。


日坂のダウンヒルは転げるように先に進みます。

2年前のスポーク切れポイントからは浜松まで永遠に感じました。

この後、磐田手前の国道バイパス迷い込みトラップポイントも、マニアックな抜け道を使い見事クリア。全員がその抜け道をすでに熟知しているってどういう三人組なのだろうか。全員東京~浜松経験者か。

磐田までくると後もう少し。いや、後もう少しなのは私だけ。けんけんとまささんは今晩中に四日市くらいまではいってしまうでしょう。350㌔くらいか・・・おれには絶対デキネー

てなわけで、もはや定番と化したバーデンバーデンにとびこんだのでありました。


2秒でチン没www

この後1時間してCommuterさんも同じ宿に入ったらしい。

目覚ましを3時にセットして、就寝。

黒潮の国

2010年08月03日 | 長距離
和歌山~徳島~吉野川~三好~池田~祖谷口~賢見温泉~祖谷口~祖谷渓谷~大歩危~大豊~南国~高知~桂浜~高知

ここで青春18ワープ発動!770km走った後にボロボロの足で標高1000m夜クライムは無理でがす。金曜日朝に脚を残して夏休みのお嫁さんを迎えるため、流しにはいりました。あと2日で250km走ればよろしいアル