
※小林さんがレポートを書いてくださいました。
<ヤマアカガエル産卵状況>
①ポイント 産卵無し、オタマジャクシ無し (ヒキガエルのオタマジャクシはいた)

②ポイント 産卵無し、オタマジャクシ多数

③ポイント 産卵1腹/オタマジャクシ、ヒキガエル産卵1腹


④ポイント 産卵無し、オタマジャクシ
<調査中の出来事>
・②のポイントで鳥の泣き声「シシシシシ」でヤブサメの泣き声と姿を確認(とても小さな鳥です)
・林道途中でイタヤカエデの黄色い花が咲いていました。花には見えずまるで葉のようでした。
・マムシグサは雄と雌の見分け方、中に入った口中が出やすいような大きな出口があるのがオスだそうです。
・湿地入り口にカラマツの枯れた葉がモッコリとしていたので素手で触った中は蟻だらけ! 植原さんから「エゾアカヤマアリ」と教えていただきました。気をつけないと噛まれて痛い目に!
・昼食後高原内の散策を行いました。富士の見えるポイントで私の目の前にギフチョウが風に乗って現れました。その際はまさかと思いましたがその後ブナジイまでの移動の際に植原さんからこの時期に風に乗ってギフチョウが高原のスミレで吸蜜するとの話が出て「さっき見ました!」と驚きの話です。
・草原内の花たちは、ミツバツチグリ、キジムシロ、フデリンドウ、、アケボノスミレ、ヒゴスミレの葉
・富士の見えるポイント脇のカラマツの花が咲いていました。
・④のポイントでタカ等が鳥を捕食して食べた残骸を発見。その場所は視界を遮る物がなく鳥には安全な場所でした。
・高原を降りスミレ観察会の下見を兼ねて塩平から母々峠の遊歩道入り口でスミレの観察を行いました。
確認できたスミレはマルバスミレ、アケボノスミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレでした。スミレにはビロードツリアブが来ていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます