赤系だと和名の小海老草という呼名のほうが似あうが、
うちでいま咲いているのは黄系のものしかない。
去年まではかなり大きい株がひとつずつあったのだが、
赤系はかろうじて挿し木をしたものが残っているだけで
ある。
【小海老草(こえびそう)】
・狐の孫(きつねのまご)科。
・学名 Beloperone guttata
Beloperone : コエビソウ属
guttata : 斑点模様をもつ
Beloperone(ベロペロネ)は、ギリシャ語で
「矢のとめ金」を意味し、花のまわりの重なり
合った部分の形から連想された。
・メキシコ原産。1931年に渡来。
・温室でよく見かけます。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。
(出典:「季節の花300」)
うちでいま咲いているのは黄系のものしかない。
去年まではかなり大きい株がひとつずつあったのだが、
赤系はかろうじて挿し木をしたものが残っているだけで
ある。
【小海老草(こえびそう)】
・狐の孫(きつねのまご)科。
・学名 Beloperone guttata
Beloperone : コエビソウ属
guttata : 斑点模様をもつ
Beloperone(ベロペロネ)は、ギリシャ語で
「矢のとめ金」を意味し、花のまわりの重なり
合った部分の形から連想された。
・メキシコ原産。1931年に渡来。
・温室でよく見かけます。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。
下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。
(出典:「季節の花300」)