だいぶ前から咲いているので、もう花が落ち気味になってきた。
華鬘草というよりは鯛釣草(たいつりそう)といったほうが通りが
いい花である。
うちには赤系と白系のものがあるが、花が終わると葉がかなり
広がってくる。
【華鬘草(けまんそう)】
ケシ科の観賞用多年草。中国原産。高さ約60センチメートル。
葉は牡丹(ぼたん)に似て小さく、羽状に細裂。4~5月頃、淡紅色・
偏円のコマクサに似た美花総状花序につけ、花茎はアーチ状に曲がる。
タイツリソウ。
【華鬘(けまん)】
仏前を荘厳(しょうごん)するために、仏堂内陣の欄間などにかける装飾。
もとインドの風俗として男女の身体を装飾するために生花の花輪を用いた
ものであったが、転じて仏具となった。
多くは金銅(こんどう)製で、稀に革などで作り、花鳥などを透かし彫りに
する。
(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)
華鬘草というよりは鯛釣草(たいつりそう)といったほうが通りが
いい花である。
うちには赤系と白系のものがあるが、花が終わると葉がかなり
広がってくる。
【華鬘草(けまんそう)】
ケシ科の観賞用多年草。中国原産。高さ約60センチメートル。
葉は牡丹(ぼたん)に似て小さく、羽状に細裂。4~5月頃、淡紅色・
偏円のコマクサに似た美花総状花序につけ、花茎はアーチ状に曲がる。
タイツリソウ。
【華鬘(けまん)】
仏前を荘厳(しょうごん)するために、仏堂内陣の欄間などにかける装飾。
もとインドの風俗として男女の身体を装飾するために生花の花輪を用いた
ものであったが、転じて仏具となった。
多くは金銅(こんどう)製で、稀に革などで作り、花鳥などを透かし彫りに
する。
(出典:「広辞苑第五版」電子辞書)