近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

新宿区落合地区の備射祭(びしゃまつり)

2010-01-16 10:06:47 | 民俗・行事
1月13日、都内でも珍しい民俗行事である備射祭を見るため、新宿区の哲学堂公園近くにある落合の地まで出かけた。
この備射祭は、西落合二丁目にある葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)と、中井二丁目の中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ)に古来から伝わっているもので、新宿区の無形文化財に指定されているものである。
午前中は葛谷御霊神社、午後からは中井御霊神社へ行って、備射祭の一部始終を見てきた。

備射祭というのは、馬に乗らず矢を射る歩射(ぶしゃ)がなまって備射となったそうだが、同じ落合の地区に二つの御霊神社があるのは珍しいのではなかろうか。
また、弓も矢も伝統的にすべて手作りというのも、昔からの行事らしい趣きがある。

葛谷御霊神社では、午前10時に太鼓が打ち鳴らされて行事が始まったが、神殿での儀式が1時間半ほども続けられ、その間、古いお飾りを燃やす火のそばで暖を取りながら待っていた。

普通、どんど焼きと呼ばれる物は野積みにして火をつけるものだが、ここの神社では四方に注連縄を張った中に、大小2つの鉄製のカマドが設えてあり、大きい方で古いお飾りを燃やし、その熾き火を小さいほうに移し、そこに網を被せ、氏子の人達が持参したお餅を載せて焼いていた。
どんど焼きの火でお餅を焼き、無病息災を願う風習はどこにでもあるが、こういうのは初めて見る光景であった。





神殿での儀式が終わったあと、鳥居に掲げられた的に向かって矢を射る引弓の儀が執り行われた。
裃で正装した年番の方が二人で交互に弓を引くわけだが、20mも先にある鳥居に掲げられた的には矢は1本も届かなかった。
矢が的に当ると、ことしの豊作が約束されるのだそうだが、なかなかうまくはいかないらしい。
引弓の儀が終わったのち、関係者一同が鳥居の前で記念撮影して、こちらの行事は終了した。





葛谷御霊神社から妙正寺川沿いに、次の目的地である中井御霊神社へと向かったが、土地不案内のため、途中でちょっと道を迷いかけてしまったが、どうにか中井の坂上にある御霊神社に到着した。

式典が始まるのが午後2時からということなので、西武新宿線の線路沿いにある落合公園で昼飯を済ませた。
開始時間まで間があるので、付近を少し散歩してから中井御霊神社へ戻り、こちらの備射祭も見学した。
境内は三方に幕が張られ、中央の入口には注連飾りと的が設えてあった。



こちらでは、午後二時を期して、木遣り衆を先頭に神官や氏子、頭家(年番)の人達が拝殿に進み、拝殿内での儀式が始まった。





拝殿で祝詞奏上の後、しばらくして弓射の儀に移り、拝殿の前から的に向かって矢が射られる。
まず、頭家二人が射たあと参列した総代全員が射るのだが、やはり、20mも先にある的には頭家の矢は当たらなかった。
しかし、総代の中には的に当てた人もいて、見物人から大きな拍手が沸いていた。
この間に、見物人には温かい甘酒が配られ、甘酒を片手にカメラを構えていたが、冷えた体が温まる感じがして美味しかった。







弓射の儀は神官が最後に矢を放って終了し、拝殿では謡いを唱和、手締めで備射祭がお開きとなる訳だが、そちらの内容は遠くから見ているだけなので皆目分からなかった。
同じ備射祭といっても、その進め方にはかなり違いが感じられた。


おびしゃ祭り(葛谷御霊神社)/東京のまつり・近藤英一郎

おびしゃ祭り(中井御霊神社)/東京のまつり・近藤英一郎

深川七福神に新年のお参りをしてきた。

2010-01-10 11:28:51 | 民俗・行事

昨日、年来の予定である深川七福神めぐりに行ってきた。
土曜日ということもあり、格好の晴天と相まって、同好の士がたくさん見られた。

スタートは、地下鉄大江戸線の門前仲町駅を出て、富岡八幡宮へ、ここには恵比寿様が祀られている。
拝殿のほうは、松が明けてもお参りの順番を待つ人達が長蛇の列列を作っていた。
恵比寿様は境内左手の末社のほうにお祀りされていた。

 

 続いて、冬木弁天堂に祀られている弁天様にお参りした。

葛西橋通りを西にすすみ、清澄通り沿いにある心行寺へ歩を進める。
ここには福禄寿が祀られているのだが、お社の前には石造の福禄寿がにこやかに立っていた。

 

仙台堀川を渡り、都立清澄庭園の前で右折し、東に進むと円珠院がある。
ここでは大黒天にお参りした。

 さらに歩を進めて、龍光院の毘沙門天にもお参りする。

 ここから、深川江戸資料館前の通りを西に進み、清洲橋通りを渡った奥に深川稲荷神社がある。
拝殿右手のお社に布袋尊が祀られているが、ここでは、隣に町内会館がありお茶の接待が行われていた。
せっかくなので一杯頂いたが、渇いた喉のせいか、ことのほかお茶が美味しく感じられた。
こういうのは、非常に有り難いことである。 

残すは、寿老神だけとなり、小名木川に架かる萬年橋を渡り、森下駅に近い深川神明宮へと向かった。
神明宮の拝殿は大きくて立派だったが、ここでも寿老神は右手のお社に祀られており、お参りをする人の背後からでは寿老神を写真に撮ることは叶わなかった。 

ざっと、このような経路を2時間ほどで回りきった訳だが、さほどの距離を歩いていない割には腿の辺りが少しおかしかった。
やはり運動不足は否めなかったようである。

こちらが御朱印を頂いてきた色紙である。

 

なお、ご開帳は15日までなので、行ってみたいと思う方はお急ぎ頂きたい。

 「深川七福神」公式ホームページ
 http://www.fukagawa7.net/

 


お祭り事始め・・・王子・狐の行列

2010-01-05 11:16:59 | 民俗・行事
皆様、新年おめでとうございます。
ことしも、よろしくお願い致します。


さて、新年最初の記事は、「お祭り事始め」と題して、王子・狐の行列をご紹介したい。

昨年に引き続き、年末年始は王子の街に狐の行列を見に行ってきた。
寒波の襲来という天気予報が出ていたので、それなりに支度はしていったのだが、やはり少々寒かった。

出発点の装束稲荷前にはたくさんの人が詰めかけ、式典を待っていた。
お参りを済ませて程なく式典が始まり、主催者・来賓の挨拶、鏡開き、鬼剣舞と型どおりに進んだ。
今回も、鏡開きのお神酒を頂くことができ、幸先のよい新年を迎えることができた。





例によって、行列の出発まで地元町会の模擬店のある「きつね村」で、熱燗を買い求めて時間を潰していたが、今回はなぜか出発時間が予定の午前零時からかなり遅れたため、沿道で長々と待たされてしまった。

じりじりしながら待つこと1時間近く、午前零時半すぎになってようやく行列が動き出した。
例によって、狐のメイクをし、狐のお面を頭に、手には提灯を持った善男善女が続々と続いていた。









写真を撮りながら行列を追いかけ、北トピア前から京浜東北線のガードを潜り、森下通り商店街の入口にある権現坂での引き継ぎ式を見て、そのまま王子稲荷神社の参道を行く行列についていった。
狭い参道は行列と見物人でごった返しており、王子稲荷神社への初詣は、ことしも諦めざるを得なかった。





参拝を諦めて神楽殿に回ってみた。
神楽殿では王子狐ばやし連によるお神楽のにんば舞と寿獅子舞が披露され、最後に観客共々手締めで新年の幕開きを祝った。
それを合図に参詣客も帰り始めたので、一緒にやや暗い道をたどって王子駅に向かった。