カワビタキ(川鶲)

2024-01-15 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

台中にて

大雪山の探鳥を終え 山を下って来ました

カワビタキを探すと電線に

メスが・・・

 

場所を変えても電線に

電線がお気に入り?

見通しが良いから?

 

この後、川へ

そこで オスがやって来たが直ぐに飛び

 

遠くの電信柱の天辺に行ってしまった 2羽並びが撮れず残念

 

 

 

マミハウチワドリが遠くに見えました

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンケイのオス

2024-01-13 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

大雪山にて

通り雨が降って 霧も出て来ました

辺りは真っ白 一寸先も真っ白 しばらく車の中で待機していると

「サンケイがいる!」とガイドさんの声 急いで出て見るが霧の中で全体が白 

早く晴れて!と願うと直ぐに晴れてくれ 何んとか逃げられる前に撮れました

前日、別の山でサンケイのメスは撮っていますので

オスにも会えて良かった

全長約78(尾長40)㎝

全身メタリック青黒い羽根に覆われ

目のまわりは日本のキジのように裸出した赤い皮膚が目立つ

頭には短い白い冠羽があるのに

この子は見当たらない 若鳥なのでしょうか?

食べ物を探して

ウロウロ

駆けつけた時 霧で真っ白でしたが

晴れるまでウロウロしてくれて

ホントに良かった

最初に撮った霧の中のを削除できた

ジキタリスの花

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバラシジュウカラ(黄腹四十雀)

2024-01-12 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

大雪山にて

朝食後 少し登った場所で鳥を探すが 鳥が鳴かないし静かすぎです

本当にどうしたのでしょう? そんな中 ガラ類の鳴き声がやっと聞こえました

キバラシジュウカラでした

標高800~2500mで見られます

全長約12~13㎝

頭は黒く 頬は白い

お腹は黄色

喉からお腹中央にかけて黒いネクタイの帯

昆虫類や木の実などが主食

撮るのは容易でなかったです 何度諦めかけたか・・・。

大雪山ネイチャーセンターに飾られていた写真

近くには タイワンヒガラも居ました

動きが早く 枝葉に邪魔され

証拠写真にもならない出来

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリチョウ(瑠璃鳥)

2024-01-11 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

大雪山 朝探にて

遠くに黒っぽい鳥が・・・

ルリチョウでした もう1羽やって来ました

クチバシにたくさんの虫を持っています

1羽は飛んで行き もう1羽は残り

雌雄同色 全長約30㎝

クチバシと足は黒色 全身青黒く 肩と胸はメタリック青紫に覆われています

子育てで忙しそうです

左側の奥に巣があるようでした

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブドリ(藪鳥)

2024-01-10 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

大雪山 朝探にて

ジキタリスの花があちこちに

低木の枝が混みあう中 姿はチラリ チラリ見えるけど

撮るのは 非常に難しい なかなかシャッターが押せない

ここで固まって動かない 

雌雄同色 全長約18㎝ 台湾別名 黄胸藪眉

全身は赤味かかった緑色に覆われ 目の下に黄金色の斑点

台湾人は「美人ホクロ」の「媒酌鳥」と呼んでいるそうです

 

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする