カンムリチメドリ(冠知目鳥)

2024-01-09 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

大雪山にて

朝探の為 6時過ぎにロッジ玄関に出て来ると こんな子が・・・

カンムリチメドリのヒナが巣立ちしたようです

初めて見る 大きな動物?(人間)

「怖いな~」

固まって 「どうしょう

緊張Max? おもらしもするよね

これ以上居たら 可愛そうなので

早々に 後にしました 怖がらせてごめんね 

この朝の大雪山気温 (6月)

山の上に居た カンムリチメドリ成鳥

朝の採餌に忙しい

ちょこまか ちょこまかと動きが早い

何んとか 撮れた

台湾名 尖頭仔

ネイチャーセンター内に飾られていた写真

つづく

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズアカエナガ(頭赤柄長)

2024-01-08 | 台湾探鳥旅行

***台湾探鳥旅行の続きです***

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

台中にて

曇天の夕刻 散策中 

我が家の近くにも逃げ出したタイワンリスが増えていますが 

ここ台湾の正真正銘のタイワンリス

鳴き声が聞こえ 上を見上げると ズアカエナガの小群が採餌中

曇天の中 見上げる先 

エナガの動きの速さに 撮るのは容易でない

台湾名の漢字は 「紅頭山雀」全長約10~11㎝

今回の旅の目的だった 「ズアカエナガに会いたい!」

5年前にも会えてはいますが遠すぎて満足のいく写真にならず・・・

今回も残念ながら 一時は辺りはガスって真っ白くなり 見え隠れの中でした

一応 会えた事は会えましたが これでは満足のいく撮影にはなりません😢

辺りでは またガスって見にくい はるか遠くに動く鳥

チャバラゴジュウカラ 証拠写真にもなりませんが・・・居たよ!と言う事で

その木の天辺には チャバラオオルリがしきりに鳴いていた♪

夕食後

宿の周りには カオジロムササビが生息していて探しました

真上に

この姿勢でフリーズ

他を探すと

 

可愛いですね

ネコのようなお顔

部屋に戻っても 窓の外で鳴き声が聞こえていました

つづく 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリチメドリ(冠知目鳥)

2023-12-29 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

台中にて

ここは標高2000m以上あるので ガスがかかり真っ白になる

それに夕刻と重なり鳥も探しにくい 高い木にやって来たカンムリチメドリ

この子も大雪山ではよく目にする

私の好きな鳥です

王様のように見えません?

 

 

ここで、ミミジロチメドリが飛び入り

採餌に忙しく頭を上げてくれない

耳に沿って後頭部まで白色の羽毛が目立つ

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリサンヒタキ(阿里山鶲)

2023-12-28 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

台中にて

鳥が少ない どうしたのでしょう?  

5年前とは大違い 静かすぎます大雪山 地球全体が沸騰しているようなこの夏の影響?

ようやく見つけた アリサンヒタキ

こんな所で固まって動かない

前回来た時も この子とは良い縁がなかった

別の所で 他の子を撮っていたら 遠くに動く子が・・・

日かげで暗い所に居るので厳しい ピョンピョンと跳ねながら

虫とりでもしてるのでしょうか?

今回も近くで撮らせてくれなかったアリサンヒタキ君でした

つづく

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンバネホイビイ(金翼白眉)

2023-12-27 | 台湾探鳥旅行

台湾探鳥旅行 (2023年6月)

台中にて

「ウォービイェ ウォービイェ」?と大きな鳴き声 見ると

キンバネホイビイでした

ここ大雪山では必ず会える しかも警戒心も薄そうだよねキンバネ君

全長約28㎝

昔はキンバネガビチョウと呼ばれていたそうです

尾羽は立派

亜高山帯から高山帯の針葉樹林や針葉混交林に生息

キンバネを広げて行ってしまった

こちらでは何か食べていました

木の実の皮?

台湾名では金翼白眉と書きます

翼と尻尾に青灰色と黄金色に見える事から金の翼

そして、暗茶色がした頬にははっきりとした白い眉斑

 

地上を跳ね歩きながら移動 ガビチョウの行動と似てるかも・・・ガビチョウ科です

種子類や昆虫類を採食

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする