キビタイヒヨドリ(黄額鵯)

2024-06-25 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

カッティエンにて

川を渡る前に見た キビタイヒヨドリ

やはり ブラインドに入らないと 人を見たら非常に警戒する

撮るのは容易でないですね~

午前と同じように午後も川を渡り 森の中を歩いて・・・

午前とは別の場所で やはりブラインドの中での撮影です

小さなのぞき窓にレンズを入れるので 肉眼で見える範囲はホントに狭いです

レンズを入れる前にデジカメ写真で撮って見ました

見える景色はこんな感じです ここで鳥を待ちます

背景や光のあたり方はいまいちでした

早々に来たのはキビタイヒヨドリ 

鳥のために 小さな水場があります

水を飲んでお帰りです

その後

 

 

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロコウライウグイス(頭黒高麗鶯)

2024-06-24 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

カッティエンにて

日中は暑いので長めのお昼休みを終え 午後の探鳥へと出発

頭上で採餌に忙しい鳥発見

ズグロコウライウグイスでした

この子は若鳥のようです

全長約22~25㎝

頭上で飛び回り 撮るには首が痛い

 

 

こちらは別の場所 遠く遠くに

思い切りトリミングして見ると 食事中でした

こちらは 成鳥 近くで会いたかったです

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサクラサンショウクイ(朝倉山椒食)

2024-06-19 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

カッティエンにて

散策路を歩いて

船着き場の近くまで戻って来た

頭上にいたのは アサクラサンショウクイのメスか若鳥?

全長約23.5㎝

真上で虫を探していた

飛び回ってこれ以上撮れず

足元の側溝に居たトカゲ カロテスの仲間だそう

私たちの日本のガイドは爬虫類が大好きなようで

お家でヘビを飼っているとの事

(お家を空ける時はお母さんが世話をしてくれているらしい)

私だったら絶対に無理

ブーゲンビリア

 

渡し船に乗り 宿にて昼食へと戻ります

川を渡るだけだから 宿は直ぐです

反対側 水は濁っていました

昼食の前に 少し船着き場で休憩 

その場でサトウキビを絞ってジュースに出来るようで作っていただきました

朝、早くからの探鳥で疲れた体に 甘いサトウキビジュースがとても美味しかったです

グァバもありました

こちらはジャックフルーツ こちらも食べました

ほんのりの甘い 何個も食べられる味 大きな種が入っていました

(味はビワに似てるかも・・・)

近くの庭にも ジャックフルーツの木が・・・

こんな大きな果実を生らせる木

この後、昼食を済ませて 少し長めのお昼休みをとりました

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズアカミュビゲラ(頭赤三指啄木鳥)

2024-06-18 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

カッティエンにて

散策路を歩いて見た

何かが動く リスのようだ!

薄暗いブラインドの中で見たリスとは違う 縦じまがある

「ゲラがいるよ!」と・・・直ぐに枝葉の中に入って見えなくなった

諦めて 花を・・・

下から順々に咲く花は? 葉っぱはネムノキの葉とよく似ていた

先ほどのゲラが遠くに・・・変わった頭の形のゲラだ!

遠いので 大トリミング

ズアカミュビゲラのメスだった

全長約28~30㎝

キツツキの指はアルファベットの「X」のような形で4本だが

このミュビゲラは「三指啄木鳥」指は3本 前2後1の「Y」の形

隣の木にジャンプ

ますます 遠くに行って撮影が厳しい距離になった

 

メスの頭部は黒白の縦じまなのね

オスはその黒白の縦じまが赤のようです

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄暗いブラインドを出て・・・

2024-06-17 | ベトナム探鳥旅行

ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)

カッティエンにて

暗いブラインドの中に入っての撮影を終えて出て来た

朝はまだ涼しかったが気温も上がり日差しが強くなった

赤いトンボが目についたので撮って見た

 

木立の中にハイイロオオチュウ見っけ

真上にヒイロサンショウクイなどを見ながら歩く

薄暗い木立の中 撮るのは容易ではないのでこれ以上はパス

これまた遠くに見たのはシマウマバトとガイドが・・・

シマウマバト?初見なので撮っておこうと思った

が(帰ってから調べて見るとチョウショウバトの事のようで何度も見てた(;^ω^))

逆光の中で ヒメコノハドリ

 

足の長い昆虫は クモの仲間?

撮影には厳しかった セアカハナドリ

 

 

 

ゆっくりと散策路を歩いて・・・

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする