オオアカゲラ(大赤啄木鳥)

2022-05-14 | キツツキ科
北海道遠征 (3月22日~25日)

クマゲラのメスがねぐらにしている穴の近くで オオアカゲラのねぐらの穴もあるようだ



クマゲラのメスのねぐら入りを待っていたら オオアカゲラがやって来た 4時26分


しばらく動かない


やっと移動する 


飛び出して もっと遠くへ



飛んで行った先には 掘られた穴が


穴の中を 覗き込んでいましたが また飛び出し


もと居た場所に戻って来ました



今度は 上に飛び上がり


上へ


上へ


まだ、ねぐら入りはしないの?


ねぐらより反対側に飛んで行きました 4時32分


 
こちらが ねぐらの穴 6時頃まで待つも スポッ!と入りこまれて ノーシャッター 

つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラのメスさん

2022-05-13 | キツツキ科
北海道遠征 (3月22日~25日)

3時半過ぎには「クマゲラのメスのねぐら入りが見られるよ」 と地元の鳥撮りさんが教えてくれた

ねぐらへと一緒に向かっていると 雪道の側で食べ物探しをしている クマゲラのメスが見られた


少し離れて撮りたいが この雪では真下から見上げるしかない


小枝がたくさんある木で どうにもならないが


初見のクマゲラ 今度はメス


小枝が邪魔とは言ってられない 取りあえず撮る (次、会るとは限らないから・・・)


虫がいなかったようで 飛び去るも 前方の見える木だ
雪道を登り 時々ズボッと雪の中にはまりながら 追いかけた



小さな穴を確かめ











虫探し中







ここでは直ぐに飛んで行ってしまった 3時過ぎだ! 急いでねぐらへと向かう

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラ(赤啄木鳥)

2022-05-10 | キツツキ科
北海道遠征 (3月22日~25日)

バス通りから少し入った場所です 積雪は1メートル近くあるようです



「キョッ、キョッ」と鳴き声 前方にアカゲラ



コッ コッ木肌を突き



食べ物探し



何度か



突く



同じ場所を突くのは



何か? 虫がいるという事か


こんなに雪があると寒いだろうと思うかもしれないが 歩いていると暑くなります

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラ(熊啄木鳥)④

2022-05-09 | キツツキ科
北海道遠征 (3月22日~25日)

穴掘りをしていた場所近くで 虫探しをしていましたが 再び 穴掘りの場所に戻って来ました



穴掘りの続きを始めました



同じような



シ~ンが続きます



近くにはメスのねぐらがあるようで 



いま、掘っている穴は巣穴?にするのか?



繁殖に向けて 巣穴掘りの練習なのか?



メスの近くで眠りたいから ねぐらにするのか?



分かりませんが



延々と 掘り掘り中が



50分位続きましたので



充分観察する事が出来ました



木くずを飛ばし


雪の上に落ちた 木くず

この後 飛んで行きました
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゲラ(熊啄木鳥)③

2022-05-02 | キツツキ科
北海道遠征 (3月22日~25日)

積雪が多いので人も来ない 静かな白樺林



白樺の木を次々と飛び移りながら虫探しの クマゲラのオス


開けられた穴にクチバシを入れ 舌で虫探し



たくさん開けられた穴を 確認しながら











突いたり



スルスル上へ


何か? 食べ物は見つかったのだろうか?


そんな時 また飛び出して

次はどこへ
つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする