メリケンキアシシギ(メリケン黄足鴫)①

2022-07-08 | シギ科
ベテランバーダーさんの助けを借りて 2人で探すと 「あれか!? 双眼鏡で確認」「あれがそうだよ!」
居ました 居ました 

メリケンキアシシギ



「なにか!」  いえいえ 会えて良かったです(苦笑い)


マーシャル諸島やミクロネシアなどで越冬


バンクーバーからアラスカ沿岸の繫殖地へ向かう途中お立ち寄り



特に太平洋側の 磯や海岸のテトラポットなどで見かける事が多く


砂浜や水田などで休息することは まれとの事です



ここでも テトラポットの上で休息中でした


ノビを始め


移動するのか?


キアシシギとの違いは 全体が暗灰褐色


胸から下尾筒まで灰褐色の横斑があります


初見はハワイ島で見ていますが 遠くだったのであまり記憶がなく


今回 日本で見れて良かったです


ベテランバーダーさんのお陰で 見つける事ができ ふと振り向くと


後ろに 何人かいました(笑)

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ(京女鷸)①

2022-07-07 | シギ科
目的の鳥を探しながら歩いていると キョウジョシギが見えました


干潮から満潮へ移行し始め 曇天なので目立たない姿です


海藻が付いている テトラポットの上にも


ゾロゾロと


みんなで潮が満ちる前に


採餌に忙しく


ひたすら 下を向いて


なかなか 顔を上げてくれません










つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ(黄足鴫)

2022-07-06 | シギ科
同じ日に情報が入り どちらにするか迷った
可愛い鳥の方を優先して こちらの海へは後日訪問 まだ居るのかどうなのか不安の中
この日は午後訪問 午前中は干潮だったせいか 潮干狩り?こんな所にも貝が採れるのだろうか?
それともカキ? 話し声を聞くと日本語でない たくさんの人が帰り支度をしていた
カメラマンさんが居ない 目的の鳥は見つけられるのだろうか? とりあえず片っ端から見て行く

あの子か? いや 普通のキアシシギだね


あの子は?


では、あの子か?


あの子もキアシだ!


その後 居るのは キアシばかり







この子か? ひとりのバーダーさんがやって来た この子は?と聞くと 違うよ!
で、一緒探して見る事になりました


この方は何度も見ているらしく 心強い方に会えて良かった

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオバシギ(小姥鷸)

2022-06-13 | シギ科
谷津干潟にて (4月28日)

潮の時間を見て 早朝到着
着いた時は満潮から干潮へ移行中 センター近くの干潟でハマシギ多数 キアシシギ キョウジョシギ メダイチドリ チュウシャクシギの中で
みんなで身を寄せ合いお休みしていました 風もあり 今にも雨が落ちて来そうな寒い朝でした
潮が引いて少しずつ干潟が出来て来ると みんなで干潟目指して飛び そちらへ私も移動しました

春は1羽か2~3羽での渡来が多いそうですが この時は8羽いました


潮が引いた中を みんなで忙しく歩き


ゴカイ類 貝 甲殻類などを探してウロウロ ウロウロ


夏羽は赤褐色に変身


こちらは冬羽から夏羽へ移行中


羽伸ばし


ひとしきり個々に採餌していましたが


少しずつ一ヶ所に集まりだし


しばらく 休息


ハマシギも一緒に


着いた時は潮が引き始めると 時にはそのまま三番瀬の方へ飛んで行くこともあると聞き


少しだけでも 採餌シーンが見られて ホッ


この後、干潟も広がり ますます遠くへ飛んで行きました


曇天の中で すごく寒くなって来て 早々に退散しました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルシギ(鶴鷸)④

2022-06-11 | シギ科
瓢湖にて (4月25日)

もう一度 夏羽のツルシギを・・・

頭から体下面が真っ黒になった姿 


冬羽から夏羽へ移行中の姿


全身 ススをかぶったような姿


なので くっきりとした黒ではない黒


シギチドリで夏羽が ここまで全身が真っ黒になるのは少ないのでは?


ストレッチ


風もなくうららかな春の日差しの中 どの子も睡魔が・・・


しかし、


採餌はいつ?


早朝や夕方なのか?


私が見た昼間は休んでいるか 偶然なのか? 危険を察して飛んだ けど


その後はまた 休み時間が続いた


ここで、ゆっくり旅の疲れをとって活力をつけ 連休明けには北へ旅立ったようです


ここではヨシゴイも営巣するので ハスの花が咲くころ ヒナが見られるかも知れませんね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする