ケアシノスリ

2022-04-13 | タカ科
年明け早々に情報をいただいていましたが 飛びを撮るのは苦手だし遠方だし 猛禽はどちらかと言えば好みでないし
ズルズル半ばいいや!・・・と思っていましたが 近くの木に良くとまる? それでは私も運良くば撮れるかも? と
遅まきながら見た事がない ケアシノスリを見に行って来ました (4月1日)

この日は朝方まで暴風雨 7時頃には晴れるとの予報で行くも どんよりしてしかも、強風が吹き荒れて寒い
遠くに赤城連山だろうか? あちらは晴れているようだが ここはいつまでもどんよりだ


「良く、この木にとまってくれる」と言う場所で待つも 遠くを飛ぶばかり


仕方ないので 山々を・・・日光方面 男体山だろうか?


浅間山も遠くに

「筑波山も見えるよ」とこの土地は広い平野が広がっているようだ
前には川 私が立っているのは土手の上 背中側 土手の下は桜並木

ここで待っていても この強風の中 一向にくる気配がない
ケアシノスリは向こうの方を飛んでいるのは見える 寒いしあっちへ行って見るか!と移動



対岸にアオサギが飛んで来た


これがケアシだったら・・・と思ったけど 菜の花アオサギで暇つぶし



菜の花の黄色で目がチカチカする

土手に立っていると体がもっていかれる位の強風 三脚をしっかりもっていてもグラグラと振れる
そんな中 やっとケアシノスリが対岸に降りた


驚きと とっさの事で 慌てて アタフタ


飛び立ちだけ何んとか撮れたが 強風で体も三脚も揺れ ブレブレ
足にはしっかりとネズミを持ち 飛んで行ったが・・・残念


あ~! なんてこっちゃ! 撮れない

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカの幼鳥

2021-07-29 | タカ科
蒸し暑い梅雨空

巣立ちした オオタカの幼鳥



全体に茶褐色



こげ茶色の縦斑



お父さんが狩りから帰って来るのを待っている?



しきりに 遠くを眺めてキョロキョロ



糞をして 身を軽くし 飛ぶのか?



雨もポツポツと落ちてきて 飛びました  



飛んだ先🌲でも 遠くを眺め



しきりに 鳴いていました



この子は余程 お腹がすいているのでしょうか?

巣立ちしても 自分で狩りが出来るまで 食べ物は親頼みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ(蒼鷹)

2021-07-28 | タカ科
子供たちを巣立ちさせ ひと時のくつろぎ

高い木の上から 下に居る私をガン見



片足立ちで 遠くを眺め



頭をカキカキ



尾羽を広げ



羽上げ(エンゼルポーズ)



羽伸ばしもして



のんびりとストレッチ

巣立ちした子供たちは巣の近くに3羽 自分で狩りが出来るまで 親は狩りに忙しい日が続きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ(雀鷹)

2021-06-07 | タカ科
この場所は住宅地の小さな公園 近所の方たちがチョイッと散策に訪れる 
静かでゆっくりとくつろげる場所 

紅葉の新緑で癒される



ここには ツミが営巣していました オスが獲物をお持ち帰り



メスが食事中






オスは役目を終えて しばしの休憩







メスも食事をおえて 羽のお手入れ












しかし、ここでヒナを見る事は出来ませんでした 残念です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木立の中で・・・

2020-06-11 | タカ科
奥さんは抱卵中 これから子育てで忙しくなる前のひと時を・・・




距離もあり 金網越しなので ピンが金網にとられて難儀しました






















 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする