アカガシラサギ(赤頭鷺)

2018-07-26 | サギ科
プチ遠出 (7月19日)

アカガシラサギの夏羽は2年前 別の場所で撮っています(まだ、ブログを始める前) 綺麗な個体なので出かけて見ました





冬羽と夏羽がこんなにも違うものなのか・・・ まるで別の鳥のような変身ぶりです





全長約45㎝





























連日 35度以上の暑さで サギ達も喘ぎ 喘ぎです 撮る方も頻繁に水分補給 

















この後・・・飛んで行きました






後ろ姿で残念でしたが 灼熱地獄のため長居は無用 






短時間の早朝撮影でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾゴイの親子

2018-07-25 | サギ科
営巣中でした (7月3日プチ遠出撮影)

巣の上で親の帰りを待つ ヒナ












親の姿を見つけたようです






お腹すいたよ~






ヒナの嘴を警戒して 頭の羽が立っています





サギの給餌は いっせいに寄ってたかられると すさまじい光景で親も大変






給餌の時は後ろ向きで 撮れませんでした






親も給餌を終えると 直ぐに飛び去り お見送り





お留守番中 身の危険を感じたのでしょうか?
首を長く伸ばして 周囲の樹木などと一体化させる 隠れ身の術 (隠蔽擬態=いんぺいぎたい と言うそうです)












親の帰りを待つ ヒナ達











無事に 巣立ったそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾゴイ(溝五位)

2018-07-24 | サギ科
絶滅危惧種だそうです (7月3日プチ遠出撮影)


夏鳥として日本にやって来ます





しかし、生息環境が悪化して個体数が減少






全長約49㎝












逆光の中で






























猫が3~4m位の所に来て警戒中 
猫も座り込み ミゾゴイも硬直していましたが ゆっくり ゆっくりと忍び足をしながら 離れていきました ホッ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシの親子

2018-07-23 | カモメ科
前回 5月26日コアジサシの営巣地へ訪問した時は ヒナを見る事は叶いませんでしたので
再度 6月30日行って見ました
暑い 暑い日差しの中 あちらこちらにヒナの姿を見れました
一番近いこちらの親子を撮って見ました





前日、生まれた2羽のヒナ





交代で餌の小魚をお持ち帰り





食べやすい 大きさの小魚でした











1羽は暑い日差しを避けて 親の羽の下 この子は元気に冒険中





 











また、お魚をお持ち帰り











毎日、チョウゲンボウがやって来ます





何とか 無事を祈るばかりです

フラック付きのコアジサシがやって来て オーストラリアで付けられた個体との事 遠くから営巣のためにやってるのですもの
1羽でも多く連れて帰って欲しいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウの親子

2018-07-22 | カササギヒタキ科
今年のサンコウチョウは厳しい状況でした (6月27日) 
可愛いヒナが顔を見せていたのに・・・

















小さいお魚のように見えるのですが? 





























この後 異変が・・・ヘビがやって来ました 衝撃シーンでシャッターを押す手が止まりました シクシク (涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする