ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

カキラン

2020年07月01日 | 小倉南区(平尾台・他)

毎年カキランに会うのが楽しみで
暑くなってもせっせと平尾台にでかけてましたが
今年はちょっと間があいてしまいました
わぁ立派なトラノオ~



カキランも満開です~~♪







ちょっと遅かったかなって思ったけど
これはまだツボミもありますねぇ



やっぱりカキラン可愛いです~~♪



こんなにたくさんのカキランに会えるなんて
ラッキィ (^o^)ノ



茶が床駐車場がみえました




暑いですね~

2020年06月25日 | 小倉南区(平尾台・他)

久しぶりに歩きに来ました
カキランが咲くころ~~ですが?



歩き始めるとクララさんが咲きはじめ
やっぱり夏ですねぇ



トラノオもあちこち



少し中へ入ると、、、白い花
きゃたぶんオオバノトンボソウ、、、?
だとおもう(^^;







わぁ!フナバラソウが咲いてる
やっぱり夏ですねぇ



これって何の木?



アブラギリ

2020年06月20日 | 小倉南区(平尾台・他)

先日のアブラギリが満開でしたぁ~~♪
 といっても今日ではなく
10日ほど前のことなんですけど(^^; 



どの枝にもお花がいっぱいです



この木は背が高い~~






谷間の木は、ちょうど真下になるので
お花がよく見えます♪( ´▽`)



アブラギリ(油桐、学名:Vernicia cordata)
 トウダイグサ科の落葉高木。
 種子から桐油(きりゆ、tung oil)と呼ばれる油を採取して
 塗料などに用いる。




青い空に咲くお花も素敵ですね♪



アブラギリ

2020年06月09日 | 小倉南区(平尾台・他)




アブラギリは雌雄同株なんだそうです
ということは、一つの木に、雌雄のお花が咲くんですよねぇ
白い花びらがきれいです~~♪



しべのまわりの色が2種類赤と黄



よくよく見ると形もちょっと違うんです



こっちが雌花?…
花柱は3個、それぞれが2裂する
んだそうです



こっちは雄花らしい(^^;…
雄しべは長短2段につくんですって
もう少しかなぁ


5月末の画像です


清楚なセンダンの花

2020年06月06日 | 小倉南区(平尾台・他)

アブラギリを探して走っていた時
ちょうどカーブのところで
突然ツレアイが車を止めました
目の前になんか見たことがあるような背の高い木
センダンです~~



あの「センダンは双葉より芳し」のセンダン、、、ではないらしい
あれは、白檀(ビャクダン)のことなんですって



以前は山田緑地で、背の高い木の先端に、
かすんでみえるお花を見ていました
2年前に、初めての場所で
この白く細長い花びらと紫色のしべの
優雅な姿を見ました♪( ´▽`)
センダンは緑地のお楽しみでした



平尾台でもセンダンの花に会えるなんて
楽しみが増えました~~♪
5/28の画像です



ツレサギソウ

2020年05月31日 | 小倉南区(平尾台・他)



今日はツレサギソウに会いに来ましたぁ
足元にみっけ!
と、思ったけど、ちょっと雰囲気が
違うような気がするんですよね



ハシナガヤマサギソウも今頃です



これは間違いなくツレサギソウ
だと思う(^^;
もうすぐ咲きそうですねぇ



ちょっと細道に入ると



フナバラソウが咲いていましたぁ



ヒメケフシグロも大好きなお花です~~♪



あら、ここにも~~♪



そして、、、ウツボグサが咲き始めてる!


5/21の画像です


シラン

2020年05月19日 | 小倉南区(平尾台・他)

まだステイホームが解かれていないので
やっぱり歩きに行くのは広々とした平尾台になります
今日(5/11)はいつもとちょっと違う方向へ



足元にはタツナミソウがボチボチ?



ヒメハギさんはお仲間がぐんぐんと広がっています~~♪



ホタルカズラもあちこちに



わぁ!可愛い~~ニワセキショウ



そして、そしてシランの花が咲いています~~♪



わぁ、あっちにも咲いてる~~♪



見上げるとヤマフジも揺れています、、、
紫色のお花がたくさんですねぇ~



このお花の名前は??です



あっという間に1週間がたってしまい
自粛要請が解除されました♪( ´▽`)
コロナの終息は、まだまだ先になるとは思いますが
なんとか進展出来ているようです

5月といえば

2020年05月15日 | 小倉南区(平尾台・他)


オカオグルマ



ナルコユリ?         
残念(^^;アマドコロでしたぁ~
はっきり筋が見えます(・∀・)ウン!!

ヤマボウシさんに教えていただきました
特徴は「茎に筋があるかどうか」
筋がある方がアマドコロだそうです
ちなみに、ナルコユリの茎は丸い!




毎年ジャケツイバラは
ゴールデンウイークくらい?
って思ってたけど、
う~~ん、早すぎたみたい!



わぁ!スマートなスミレさん



なんとなく、ハグしているみたいでしょ
自然の芸術・キス岩です



さっき通った時には気が付かなかった~
わぁここではお久しぶり、、、
3年くらいは会わなかったような
イブキシモツケ