ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

月ヶ瀬八幡

2013年07月21日 | 垣生公園

今日は「山のお茶さんにお茶を買いに行く」予定
ついでに何処か涼しいところへ~

河内越えの途中に、尺岳への登山口に沢があって
山の水は冷たくて気持ちがいい
子どもたちが小さい頃は、ここに沢ガニを採りに来たり
水遊びしたり、、、この頃は通過するだけ



涼しいといったら?…滝がいい!
といいながら直方方面へ車を進めているうちに
月ヶ瀬の鹿の子百合がきれいよって話を思い出して
今、鹿の子百合が咲いてるってよ
日ごろは百合は好きじゃないっていうつれあいが、珍しく「どこ?」

そろそろ平尾台の野姫百合が咲くころだよねぇって話しながら

月ヶ瀬神社ってとこ…場所は埴生公園神社の近くらしい??

(~ヘ~;)ウーンわからん!検索してみて

iphoneのナビに月ヶ瀬と入力したらとんでもないところの地図がでた
これどこ?
なんかぜんぜん違うとこみたい~ ゲツ奈良??

北九州がどうしても出ないので、とりあえず埴生公園のほうに行くことに
その間に友達のブログをみて名前を確認
「月瀬八幡」と書いてある・・・「ヶ」がない
これだけで違うんだ!



ほんとに埴生公園のすぐ上で、、、入口は民家の間
鳥居があったので、あここかも~



ご自由にどうぞ  って看板が出てた
厚かましくお庭のほうに入り込んで・・・びっくり!
築山(といっても相当高い)全体が鹿の子百合!!

宮司さんの奥様らしき方が、クーラーが入っていますから、
お部屋に上がって見てくださいって!



お話では全部自生している鹿の子百合で、
明治のころはこんなにたくさんの数ではなかったらしい
おばあさまの日記に裏の鹿の子百合が咲いたって書いてあったそう







ここの築山のうえまでは階段が続いています
階段が参道で上に拝殿があるようでした。
私は途中までしかいかなかったので、本殿の様子などがわかりませんが

昔は麻生氏が開いたお城があった場所のようです



場所:中間市大字上底井野1696-1



最寄り駅:筑前垣生駅 


いろいろと検索していたら「つきがせ」じゃなく「つきせ」のようでした(^_^;