秋のお花が次々に咲きだしていました
可愛らしいシュウメイギク
名前にキクが付いているけど、
菊の仲間じゃなないお花
シュウメイギク キンポウゲ科 ↓

シュウカイドウ シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)↓

バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を
秋に咲かせることから、秋海棠(シュカイドウ)

ピンクのサクラタデは時々会いますが
シロバナは久し振りです
シロバナサクラタデ タデ科イヌタデ属↓

コムラサキとムラサキシキブの
違いがよくわからないんですが
コムラサキ シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属 ↓
★果実の付き方: ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付く。
★葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出る。
★葉の鋸歯: ムラサキシキブは全葉にありますが、コムラサキには上半分にしかない。
★樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。
★枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れる。
★果実の付き方: ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付く。
★葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出る。
★葉の鋸歯: ムラサキシキブは全葉にありますが、コムラサキには上半分にしかない。
★樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。
★枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れる。

白いひげがピンと伸びたこのお花
とても、新鮮で、生き生きとしています

シモバシラ シソ科の多年草↓

ワタシの第一印象は可愛いバレリーナだったんですが
シモバシラという名前の由来は、この真っ白な花の形ではなく
極寒の時、枯れた茎の根っこに
氷柱ができることから、、、ですって
