等覚寺からどんどん奥へ行くと、
昔からの山伏さんたちの修行の場「青竜窟」にいきます

青竜窟に上がる法面に咲いていたお花たち
名前がわかりませんが可愛かったです(^^;

去年ここでゲンノショウコの白花さんに会えました
アカバナとはまた違った雰囲気です

ちゃんとお神輿も担いでいました

ちょっと優雅です

ヤマハッカだと思うのですが、ちょっと濃いめの色

こちらはちょっと薄めの色合い



苅田町のHPによると
青竜窟は…
1962年に国の天然記念物に指定された、
全長約3km、平尾台最大規模の鍾乳洞です。
1976年には、ナウマンゾウの頭蓋骨化石が出土しました。
普智山等覚寺の奥の院として
修験道の修行場になっていた歴史があります。
また、洞窟内に住んでいた土蜘蛛を
景行天皇が退治したという伝説や、
豊玉姫の伝説が伝わっています。
洞口ホールには、豊玉姫を祀る祭壇が残っています…
青竜窟は…
1962年に国の天然記念物に指定された、
全長約3km、平尾台最大規模の鍾乳洞です。
1976年には、ナウマンゾウの頭蓋骨化石が出土しました。
普智山等覚寺の奥の院として
修験道の修行場になっていた歴史があります。
また、洞窟内に住んでいた土蜘蛛を
景行天皇が退治したという伝説や、
豊玉姫の伝説が伝わっています。
洞口ホールには、豊玉姫を祀る祭壇が残っています…