ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

6/13_谷間から林道へ

2015年06月16日 | 小倉南区(平尾台・他)


ノハナショウブ アヤメ科アヤメ属

楚々とした美しさです


コナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属) 

日本全国に分布し、
中国・台湾・インドシナ・マレーシアなどにも
広く分布する多年草。
道ばたや草丈の低い草地に普通に生育する。

う~ん(- -)_初めてですぅ~


 
葉腋に花を一つずつ付け、合弁花であるが
花びらが五つに深く切れ込んでいる為、離弁花に見える。

わぁほんとだぁ~繋がってる!


でも、黄色いお花がなんでコナスビ?


ミズタビラコ ムラサキ科キュウリグサ属

林の中に何ケ所か沢があり
サラサラと水が流れていました



林を抜けるとカキランがお出迎え(^o^)ノ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (asakawayuki)
2015-06-16 10:26:26
らんたなさん
また、また、素敵なお花たちですね。
コナスビ、珍しいお花ですね。
可愛らしい。
カキラン、ちゃんとしたランの花ですね。
リンドウの木陰で、こんなに小さなお花たちをよく見つけられますね。
お花たちが、らんたなさんを呼んでいるのかしら。
返信する
YUKIさんこんにちわ (らんたな)
2015-06-16 16:35:18
平尾台はほんとにお花が沢山のところです
ついきょろきょろしてしまいます
今回歩いたところは以前はスミレなどがたくさん咲いていました
夏になったら、違うお花で嬉しいです~~♪
尾根道に入ってヒメケフシグロという可愛いおはなと出会いました
今写真を取り込んでいますが、ちょっと遅かったようで、
きれいな姿が少なくて残念、、、来年に期待です
鬼に笑われます(^^;
返信する
こんにちは (ひととき)
2015-06-16 17:38:56
コナスビ、小さな花なのに色も花も綺麗に撮れていますね♪
合弁花ですか、ガクが花びらの間から見えるのもいいですね。
カキランは前にも見せていただいたけど、やっぱり素敵です
検索したら湿地を好むと書いてありました、無理かな。
返信する
ひとときさん こんばんわ (らんたな)
2015-06-16 21:51:47
平尾台ってあちこちに湿地帯があるんですよ
どこから水が湧いてくるのかと思うけど、、、沢があって、
山水が流れているのをアチコチでみました
ドリ-ネっていうのは、地面にできた穴なので、ここからも水分が染み出ているし
そんなところに珍しいお花がよく咲いています
返信する

コメントを投稿