Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

珪藻土でできた「白くま」

2020-09-03 | ★好きなもの・趣味★
現在、来年を見据えて仕事見直し中。
厚労省から任命されているものは3年任期なので
これに関連するものも含めて変化はありませんが、
そのほかについてはキッパリ手を引きたいとキボンヌ。
(あ、希望したい、ということ)

これらに関連する資料を整理するとともに、
お台所や、それから自分の部屋も整理しなくちゃ…と
この暑さでなかなか進まないけどボチボチと。

調味料も気が付いたら湿気で固まっていたりなんてのもあって、
今後を見据えて容器を検討中。
湿気コントロールにもいいのは珪藻土ですが、
調味料容器に入れた使い勝手の良いスプーンなどは残すと思うので、
そのほかは見つけたときに買っておいたりしてます。
(思うサイズは意外となかったりするので)



可愛い珪藻土の白くま♪



とりあえずボックスの中で待機中。
並んでると可愛いね~。

そのほかにちょっと箸置きも。
気兼ねなく買える値段なので最近買ったもの大集合~♪



なんとなく食が進まないときには箸置きで変化を付けて(笑)
赤いウインナーとか、絶対自分じゃ買わないけど(赤い着色料…)
そして家族のお弁当にも入れないけど、
箸置きなら害はないでしょ( *´艸`)

100均もたまに出掛けると面白い。
でも、お店によって以前ははっきりと
デザインの傾向が違っていたのですが、
最近は系列が違っても同じ商品があって、あれ?と思ったり。


100均もこれからどうなっていくのでしょうかね。
地方は大きな100均の独立店舗があって
ちょっとうらやましいなぁと思ったりしています。




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入り

2020-09-03 | ★At Home★
今日はゴミ捨てなどもなく、
少し気温も下がっていたし、陽射しはあるけど
風があるからエアコンとめて窓を開けたら風が通るかもなぁ~
なんてのんびり思いながら窓を眺めていたら…


いきなり滝のように雨が降ってきました…

狐の嫁入りと表現するにはあまりにも激しく、
あとで友人とメッセンジャーで会話していた時には、
私が集団で狐が嫁入りを、と言うと、
「合同結婚式」と表現し、
この表現が分かる人は歳が分かる~なんて話に。

でも、母はベランダに鍋を干していたのですが、
鍋に雨水が結構たまるほど降り、
また洗いなおして干していました。

台風9号の影響が関東にも及び、
夕方までいきなり雨が降ったりやんだりだったので
軒のない我が家は雨が振り込んでしまうため窓が開けられず、
結局エアコンは稼働したまま。
今日も一日エアコンにお世話になったままだったのでした。

台風9号も強力な台風ということでしたが
台風10号はもっと被害が大きそうだとのこと。
学校もお休みになるところがあるとか。
ご無事で、ご安全に、と祈らずにはいられません。
情報収集を怠らず、行動されてくださいね。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県産夏秋トマトを使ってたんぱく質たっぷりな「ベーコンのチリコンカン」

2020-09-03 |  おうちごはん
昨夜アップしたレシピのカレーは、
お肉をすべて大豆のお肉で置き換えました。
コレステロール低めで、
年齢的に中性脂肪に関して注意が必要な私くらいの年齢の方にも
少しは安心して召し上がっていただけるようなレシピ。

途中まで作ったトマトソースののこり半分を、
今度はベーコンでちょっとコクを出し、
洋風なおかずとしても楽しめる、
かつ、豆のたんぱく質もできるだけ加えたメニューにしました。
途中までは「トマトと茄子のベジカレー」と一緒です。


材料は4人分でトマト4個、乾燥玉ねぎを使い、
こちらはベジミートはミンチタイプのみです。
今回、レシピ写真の途中までは2倍量(8人分)でまとめて作っています。
(材料は4人分で記載しています)

「ベーコンのチリコンカン」

材料:4人分

岐阜県産夏秋トマト 4個
玉ねぎ 中1個(乾燥玉ねぎなら一袋)
ベジミート ミンチタイプ 100g
(生のお肉を使う場合は、豚肉のひき肉を
 100gで用意するとよいかと思います)
ベーコン塊 250g
豆の水煮 1パック(豆としては300gほど入っていました)

サラダ油またはこめ油 小さじ1
トマトケチャップ 100ml
チリパウダー 小さじ2~3
塩、コショウ 適量

作り方:
1)岐阜県産夏秋トマトは、ヘタを取り、刻んでおきます。



  生の玉ねぎを使う場合はみじん切りにしておきます。
  今回のベジミートは水戻しなどの要らないタイプです。
  (マルコメさんの商品で、コストコで購入)



  みじん切り玉ねぎはこちら(ミツカンさんの商品、ロハコセールで購入)



2)まず夏秋トマトに火を入れます。
  生の玉ねぎを使う場合は、先に玉ねぎを炒め、
  透き通ったところでトマトを入れてさらに炒めます。



3)火を入れると、だんだん水分が上がってくるので、
  少しずつ乾燥玉ねぎを振り入れます。



3)トマトが煮崩れたところで、別鍋に油小さじ1を入れ、
  ベジミート(ミンチタイプ)を軽く炒めます。



4)炒めたミンチタイプを2)に合わせます。



5)ベーコンを1センチくらいの幅の角切りにします。
  存在感がある方が満足感もあります。



6)ベーコンを油を敷かない鍋で炒めます。



7)豆の水煮を水気をきっておきます。



8)油が出るまで炒めたベーコンに水気をきった豆を加えて油が回るまで、
  豆をつぶさないよう、軽く炒めます。



9)4)で作ったトマトベースと合わせます。



10)トマトケチャップを加えます。



11)よく混ぜて味を確認しておきます。



12)チリパウダーと、塩、コショウを加えます。



量はお好みで、というところですが、目安は小さじ2~3。



 あとから加えることもできますので調整しながらでも大丈夫です。



塩も一度よく混ぜてから調整してくださいね。

13)水分少なめの料理なので、鍋の底の方からかき混ぜてください。
   混ぜるときに、鍋の底が1秒以上見えるようになり、
   こんな感じになったら出来上がりです。
   火を止めても、少し混ぜて、蒸気を飛ばすようにするとよいです。




トルティーヤに載せて、お家で映画のお供にもよいですし、
こんな風にトーストに載せて朝ごはんにも。



水分の少ないメニューですから、



お皿に盛り付け、



トーストに載せてね。
トーストが大きいと山盛りに盛り付けてしまいがちになるので、
4つ切りくらいがちょうどよいかも。
クラッカーや、それからタコシェルに載せてもいいですね。
植物性蛋白質と動物性蛋白質も摂れますよ。

チリコンカンもカレーも冷凍できるのですが、
最初から取り分けておかないといけないくらい
あっという間に消費されました。( *´艸`)


岐阜県産夏秋トマトは今が旬。
皆さんもたくさん食べてくださいね♪


※「JA全農岐阜×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加しています。
また、「JA全農岐阜×レシピブログ」様より岐阜県産夏秋トマトを
ご提供いただいております。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする