金曜日の我が家地域のごみ収集は、
ペットボトルと瓶と缶の回収日。
家でのごみ分別は
・燃やすごみ
・プラごみ
・瓶
・アルミ缶
・スチール缶
・ペットボトル
・ペットボトルのキャップ
・電池
・小さな金属
・割ってしまったお皿など
・古紙
・古着
・新聞紙
くらいかなぁと思っていました。
地方だと(主人の実家地方も)土間に袋がいっぱい並んでいて
細かく細かく分けていました。
でも、これ、見直しをしなくちゃいけないみたい…
先日金曜日にゴミ出ししたときに、
瓶も缶もペットボトルも1つの袋に全部まとめて入れている方がいて、
あれ?分けなくていいのかな?と思っていたんです。
で、昨日、「横浜市 ビンカン一緒」でググると…
「同じ袋に入れて出してください。
なお、収集した後、選別センターにおいて
それぞれ分けて、資源化します。 」
知らなかった!
今まで、それこそ40年以上分けて出してました!!!!!
横浜市だけのルールかもしれませんが…
でも、あらかじめ分けてある方がずっと楽だと思うのですが
そうではないんですかねぇ…
なんかあまりにも衝撃的で、
今日の朝ゴミ出しできませんでした…
もちろんそれぞれ自治体だけでなく店舗でリサイクルしているものは
たとえば牛乳パックとかペットボトルなども出しに行ってはいますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/49864b62ec58f779921221d187607054.jpg)
今日飲んで美味しかったオレンジティー。
もちろん飲んだ後のごみはペットボトルとキャップとプラ。
でも、プラごみでもショックが…
プラスチック製品はみんなプラごみと思っていたら、
例えばタッパーとかは燃やすごみ!
商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)であって、
中身の商品を取り出した(使った)後、不要となる
プラスチック製のものをいいます。
プラマークがついているものが対象です。
また、プラマークがなくても商品を包装している
プラスチック製のものは対象になります。
素材がプラスチックでも、プラスチック製品や購入した商品は
燃やすごみになります。
中身の商品を取り出した(使った)後、不要となる
プラスチック製のものをいいます。
プラマークがついているものが対象です。
また、プラマークがなくても商品を包装している
プラスチック製のものは対象になります。
素材がプラスチックでも、プラスチック製品や購入した商品は
燃やすごみになります。
これまたわかりづらい…
お弁当箱も、自分で作っていれるためのお弁当箱は燃やすごみで、
外で買ってきたお弁当を食べた後の容器はプラごみ?
今日は午前中打ち合わせで、帰宅してからは古くなったタッパーとか
確認して入れ替えとかをしていたのですが、
捨てる前にこれは何ごみ?とネットで確認しながらの廃棄。
プラごみが減って、逆に燃やすごみが
すごく多くなってしまうんだけどいいのかな??
ごみの分別クイズとかあったら、
私は落第点になりそうな気がします。
今日は午前中打ち合わせで、帰宅してからは古くなったタッパーとか
確認して入れ替えとかをしていたのですが、
捨てる前にこれは何ごみ?とネットで確認しながらの廃棄。
プラごみが減って、逆に燃やすごみが
すごく多くなってしまうんだけどいいのかな??
ごみの分別クイズとかあったら、
私は落第点になりそうな気がします。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング