先日、ライオンさんの研究所にお招きいただき、
『お洗濯マイスターに学ぶ!"衣類の除菌・消臭対策&ウイルス除去"
HYGIA(ハイジア)ファブリックケア体験会』に参加したお話のその3です。
前回からちょっと間が空いちゃいましたが
また最近ムシムシと暑くなって、
ビックリするほどですね。
洗濯物も増えるし、
それから変に風が強いからと部屋干しすると...
匂いが付いてしまうことも(--;)
『5時間』
これがキーワード。
菌の増殖よりいかに早く乾かすかというテクニックを
教えていただきました、
・重ねない干し方をする
・長さの違うものを干すときにはアーチ型にする
・洗濯が終わったらすぐに干す
・洗濯ネットも干しましょう!
◆重ねない干し方
ジーンズなどズボンは筒状にして、出来るだけ空気が通るようにしたり
ポッケは外にペロンと出したり、それから、目からウロコだったのが、
フード付きのトレーナーの干し方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/94a5f7e491a4dfb62aadf74532de6a31.jpg)
グループワークでは誰もできてなかった~
それほど知られていないんですね。^^;
◆長さの違うものを干すときにはアーチ型
角ハンガーにタオルとかを干すときなどは、真ん中にあるものが長いよりも
外側が長い方が風が通るんだそうです。
(正確には、湿気が抜けやすい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/38796b55897b76ba4c2cfc91d0e2aba9.jpg)
実際に乾く時間を観察してそんな結果になったとか。
その短い真ん中のところに扇風機を当てるとさらにいいそうですよ。
それに、カーテンレールなどの壁際よりは、
部屋の真ん中などのかもいなどの方が風通しがいいとか。
◆洗濯が終わったらすぐに干す
これは当たり前のようでいて、私なんか終わった音に気がつかなくて
すぐに干せてなかったりします~。
特に新しい洗濯機になってから終わったときの音が小さくて
放置気味...まだフルコースで何分かかるか目安が分からないこともあるのですが
要注意ですね。
◆洗濯ネットも干す
材質にもよるけれども、案外雑菌が多いのだそうですよ。
ネットだからすぐ乾く、と思わないで、ちゃんと干してください、とのことでした。
干し方のグループワークをやったのですが、
グループによって様々。
ほんと面白かったです。
女性のブラジャーの干し方は、
アンダーのところをピンチで挟んで干すのが
いちばん形が崩れないのだそうですよ。
(下着メーカーの方に伺ったそうです)
そのほかにも、乾燥途中で上下を入れ替えたり、
乾いた衣類はさっさと取り込むのも効果があるとか。
菌を増やさないで洗濯をする、というのは
コツをつかめば案外スムーズに行くものなんですよ。
洗濯が出来るものはこの方法で(たとえばHYGIAを使って)
洗濯をする度に菌を減らしていく、ということが出来るんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/d0e6f3b6b8d90d3f2da5faab4088e32b.jpg)
柔軟剤なども種類がたくさん出ているので、
いろいろ選んで使いたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/2b32decff12c7c8f850a6eba9a22b4da.jpg)
こちらも殺菌効果があるそうです。
では、洗濯が出来ないものはどうするのか...というところで
HYHIAスプレーの出番です。
次回、新発売されたスプレーについてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/5a752566299708f8d0a087be3702dd9f.jpg)
![Fans:Fans](http://fansfans.jp/img/campaign/240/bnr-fansfans-280x60-event.gif)
![](http://evrep.blogpeople.net/images/tracking/0.gif?ag=4,1028,1044,1156,0,0)
読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
『お洗濯マイスターに学ぶ!"衣類の除菌・消臭対策&ウイルス除去"
HYGIA(ハイジア)ファブリックケア体験会』に参加したお話のその3です。
前回からちょっと間が空いちゃいましたが
また最近ムシムシと暑くなって、
ビックリするほどですね。
洗濯物も増えるし、
それから変に風が強いからと部屋干しすると...
匂いが付いてしまうことも(--;)
『5時間』
これがキーワード。
菌の増殖よりいかに早く乾かすかというテクニックを
教えていただきました、
・重ねない干し方をする
・長さの違うものを干すときにはアーチ型にする
・洗濯が終わったらすぐに干す
・洗濯ネットも干しましょう!
◆重ねない干し方
ジーンズなどズボンは筒状にして、出来るだけ空気が通るようにしたり
ポッケは外にペロンと出したり、それから、目からウロコだったのが、
フード付きのトレーナーの干し方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/94a5f7e491a4dfb62aadf74532de6a31.jpg)
グループワークでは誰もできてなかった~
それほど知られていないんですね。^^;
◆長さの違うものを干すときにはアーチ型
角ハンガーにタオルとかを干すときなどは、真ん中にあるものが長いよりも
外側が長い方が風が通るんだそうです。
(正確には、湿気が抜けやすい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/38796b55897b76ba4c2cfc91d0e2aba9.jpg)
実際に乾く時間を観察してそんな結果になったとか。
その短い真ん中のところに扇風機を当てるとさらにいいそうですよ。
それに、カーテンレールなどの壁際よりは、
部屋の真ん中などのかもいなどの方が風通しがいいとか。
◆洗濯が終わったらすぐに干す
これは当たり前のようでいて、私なんか終わった音に気がつかなくて
すぐに干せてなかったりします~。
特に新しい洗濯機になってから終わったときの音が小さくて
放置気味...まだフルコースで何分かかるか目安が分からないこともあるのですが
要注意ですね。
◆洗濯ネットも干す
材質にもよるけれども、案外雑菌が多いのだそうですよ。
ネットだからすぐ乾く、と思わないで、ちゃんと干してください、とのことでした。
干し方のグループワークをやったのですが、
グループによって様々。
ほんと面白かったです。
女性のブラジャーの干し方は、
アンダーのところをピンチで挟んで干すのが
いちばん形が崩れないのだそうですよ。
(下着メーカーの方に伺ったそうです)
そのほかにも、乾燥途中で上下を入れ替えたり、
乾いた衣類はさっさと取り込むのも効果があるとか。
菌を増やさないで洗濯をする、というのは
コツをつかめば案外スムーズに行くものなんですよ。
洗濯が出来るものはこの方法で(たとえばHYGIAを使って)
洗濯をする度に菌を減らしていく、ということが出来るんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/d0e6f3b6b8d90d3f2da5faab4088e32b.jpg)
柔軟剤なども種類がたくさん出ているので、
いろいろ選んで使いたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/2b32decff12c7c8f850a6eba9a22b4da.jpg)
こちらも殺菌効果があるそうです。
では、洗濯が出来ないものはどうするのか...というところで
HYHIAスプレーの出番です。
次回、新発売されたスプレーについてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/5a752566299708f8d0a087be3702dd9f.jpg)
![Fans:Fans](http://fansfans.jp/img/campaign/240/bnr-fansfans-280x60-event.gif)
![](http://evrep.blogpeople.net/images/tracking/0.gif?ag=4,1028,1044,1156,0,0)
読んでくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村