先日、ポスト・イット(R)製品/スコッチ(R)メンディングテープの
キャンペーンに応募して、3Mジャパンさんより製品を送っていただきました!
3Mジャパンさん、ありがとうございます。
3Mジャパンさん、ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/1b7ef3086b431fdfc77741ed0338c51b.jpg)
4色のポスト・イット(R)が入っている部分は
ポスト・イット(R)強粘着ノートコネクトホルダー
その右隣は
ポスト・イット(R)全面粘着ロールコネクトディスペンサー
一番右は
スコッチ(R)メンディングテープコネクトディスペンサー
という名前がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/6722f9e4fe4763ff872b8986f79be2f3.jpg)
ポスト・イット(R)はサイズ的に長辺や短辺のどちらかが同じ長さのことも多いので
手持ちのポスト・イット(R)ノートを差し込むことも可能。
水色と白、黄緑にピンク、これらの色合いは文字が目立ちそうでいいですね。
ピンクとかオレンジのポスト・イット(R)ノートを使ったら(自腹で)
文字が目に飛び込んでこない、分かりづらいからダメ、と
文句を言われたこともありますし…(自腹なのに)
水色と白、黄緑にピンク、これらの色合いは文字が目立ちそうでいいですね。
ピンクとかオレンジのポスト・イット(R)ノートを使ったら(自腹で)
文字が目に飛び込んでこない、分かりづらいからダメ、と
文句を言われたこともありますし…(自腹なのに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/5248fd01e26b2d3e0934dc9cf6a34dec.jpg)
でも後ろのポケットに付箋サイズのポスト・イット(R)を入れても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/70e2f2c1d57eb5b37ff2b342e9bc3820.jpg)
ちゃんと表側に見えて便利。
特に残り少なくなるとどこに挟まったのか
見つけられないことも多いから。
このスペースは、小さな印を入れておくのもできますね。
私の場合…訂正印かな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/0c7ea9a5a30515999070efcc75dbd72a.jpg)
メンディングテープや全面粘着ロールは横がカパッと開いているので
詰め替えが楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8e/2a31e52eb8018dff7b4069fe6a06750a.jpg)
それぞれ用に特化しているので、
全面粘着ロール用のものにメンディングテープを入れたら使いづらいし、
逆もそうかな。
全面粘着ロール用のものにメンディングテープを入れたら使いづらいし、
逆もそうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/eeef78fe6189e0a2a573984747a93643.jpg)
カッター部分がちょっと違うし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/4c57a0d1a450a2e6476b56780c5ae421.jpg)
よく見ると刃の角度も違いますね。
私はクリアフォルダにタイトルを貼ったり、
それから、色別にジャンルを分けたりしているので、
全面粘着ロールのコネクトディスペンサーをいくつか足したいなぁ。
そういえば強粘着のポスト・イット(R)がまだ輸入品しかなかった頃、
でも、やらなくちゃいけないことをPCモニターの枠部分に
普通のポスト・イット(R)で貼っておくと落ちてしまって困るので、
横浜駅の地下街にある有隣堂や、
それから今はないけど伊勢佐木町の有隣堂文具館によく買いに行きました。
よく自腹文具を会社で使っていました。懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/5a5bf2cbe6785beaaf0e0efda765340b.jpg)
机の上でよく行方不明になるポスト・イット(R)。
いくつか組み合わせるとさらに上手にポスト・イット(R)も活用できそうです。
早く売り出されないかなぁ~。
ちなみに、これであまりにもちゃんと整理されて会社のデスクに置いておくと
いない間に勝手に使われちゃいそうな気がするので、
私なら袖の引き出しの一番手前に入れておきますよ!(笑)
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング