最近は、以前に比べてぐっとケーキを食べる頻度が
減ったように感じます。
まだ娘が小さかった頃はイベント的な事があると
すぐケーキやシュークリーム買って帰っていた気がします。
(この頃は会社の近くに注文するとその場でシュー皮に
クリームを詰めてくれるケーキ屋さんがあったから)
その後環境は大きく変わり、最寄駅からタクシーで保育園に寄り、
そのまま帰宅するような生活になると一気に頻度が減ります。
そんなこんな諸々、さまざま環境が変わって、
今はお願いすると娘が帰宅途中でケーキを買ってきてくれるように…
(あ、ケーキ代払ってないわ)
昨日面会に行って、その時にはフロア担当のケアマネさんが
出勤していなかったので、昨日母が言っていたことを確認。
お腹が空いて仕方がない
カロリーが800とかに制限されている
(父に向かって)お腹が空いた感覚ないでしょ
↓
カロリーは1500カロリー程度に整えている
体重も入所した時と変わりなく推移しているので
ちょうど運動量などとのバランスはとれているはず
他の人は隠れてお菓子とか食べている
↓
職員がタンスの中を見て着替えの確認などをしているので
そういうものは持ち込まれていないですよ
いつも疲れて眠かったりするから
チオビタを差し入れしてくれ
↓
特に病院から退院してきたときの薬から
変わっていないので、眠気などが起きるような処方はないです
そして、弟は「しっかりリハビリしてきて」と言ったのが、
施設の職員には「息子が今のままでいいから早く帰宅してきてって言った」
と言ったそうです。
都合の良い変換装置でもついているのかな、
というより、すらすらと噓をつく。
通帳をなくしたのもマイナンバーをなくしたのも
携帯をなくしたのも自分なのに
泥棒に入られた、と言っているそうです。
横浜市の介護認定は厳しいそうですが、
それでも3が文句なくついたのは
車椅子メインで動いているからだけでなく
財布を無くした、盗まれたとかの言動も
大きく影響を与えたように感じました。
私の扱いは洗濯係。
干してくれたのは主人ですけど…
(洗濯したままリハビリに行ってしまったので)
服は14セットくらい持って行ってあって、
そのうち洗濯で戻ってきたのは2~3枚ずつ。
なのに「早く洗濯してくれないと間に合わないんだけど
いつ届けてくれるのかしら」なんて、弟にすり寄ってました。
弟はそう遠くない時期に
地方に仕事に行っちゃうんですけどね…
(それを母は知らない)
昨日は凄くエネルギー削られました。
まだリカバーできていません…
ということで、最後まとまりがなくなりました。
早く寝ます。
また寒波が来ているとのこと。
立春過ぎてもまだまだですね。
みなさまご自愛ください。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村