今年は本当に春が短くて、ここのところの陽気は
まるで夏になってしまったかのよう...
GWにはバーベキューをする予定の方も多いでしょうね。^^
衛生的に食事を作るために一層気を使う季節になりました。
よくお料理教室に行くと、
野菜用と肉・魚用の2種類のまな板が用意してあったりしますが、
それは食材の匂いだけでなく、
菌うつりを防ぐ最低限の工夫だったりするのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/b2dfab1818a45ded0c233467af6fec3e.jpg)
今回、除菌ができる「濃縮除菌ジョイ」を使った
「除菌セミナー」に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/2544f1a656549d8661d8c11aeceabc6f.jpg)
当日は家事アドバイザーの藤原千秋さんと、
「ジョイ」研究員の坂井翔子さんを交え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/b07830d9bd1f4713583fcb49138512d1.jpg)
対談形式で除菌セミナーが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/04d22b62c97b04e1858e1539ec178fbd.jpg)
実はちょっとびっくりしたのですが、
300人の調査で、3割弱の方が台所用品の除菌経験がない...ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/1196076d2a327de623baf98ac1f78aaa.jpg)
私は、例えば1週間に1回は大々的にシンクの中を漂白剤をかけた後にこすって、
流し口の排水口なども綺麗にするのですが、毎日はやっていませんでした。
また、「台所のスポンジは便座の20倍の菌がいる」と聞いて!!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/52359108c3ed529110fdea4694d9a025.jpg)
また、衛生的にお弁当を調理する、と言うことを考えたときには...
容器や食材を扱う手などは丁寧に洗っていても、
まな板や包丁、スポンジなどの除菌まで気を使っているのは3割程度と、
不十分であることが分かります。
しかしながら、除菌に対して、頭では理解しているものの
実際どうしたらいいのか分からない、という方も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/1e51771d84dab943c2b38638973ef1e6.jpg)
アンケートの結果を見ると一目瞭然ですね。
実際に菌うつりの様子を見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/02b53c57cdee75eeaf48a8ee341fc6d7.jpg)
(鶏肉にはブルーランプで光るインクを塗ってあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/4332945ae64aeed69293857d75b9e429.jpg)
それをまな板の上で切っていきます。
(他の方のフォーカスのための測光ランプで赤く写っちゃいました^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/2035bfe4319a7b4f677a9978d8cc48b4.jpg)
まな板と包丁を水で洗い...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/bf29ac0b3cbd549cb6d3327d1f24334d.jpg)
そのあとキュウリを切るんです。
パッと見、まな板は綺麗に見えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/f2e6a7b93048f23f1e88f5737a620aac.jpg)
でも、ブルーランプをあててみると(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/6bb13178cfa5cbd5c5a7efac2ee0e3f8.jpg)
きゃ~~~っ!
そして、このまな板の上で切ったキュウリは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/89939bcc23a24c030bf5670f9b3826a5.jpg)
光るインクにまみれています。(;_;)
実際お弁当は詰めてから食べるまでに時間も経ちますし、
保冷剤で冷やして持っていったとしても、
食べるまでずっと同じ状態でおけるとは限りません。
大腸菌だったら30分で倍にまで繁殖するそうです。(@_@)
この切ったキュウリを押しつけた寒天培地。
12時間経つと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/d7278a01b824d1da5e7225fd63b7bddf.jpg)
こんなに菌が繁殖しています。
デモとはいえ、ここまで見せられるとショック。
私もまな板などは食洗機にかけてしまいますが、
スペースがあればの話ですから...
ここまで見て、はてさて、
どうしたらいいのかな~と思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/a5af0aae94cbd256bb8274e8e4528e97.jpg)
除菌には「濃縮除菌ジョイ」を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/2555f87efae8e1f5e7e5a19b53b55333.jpg)
除菌効果のあるものとそうでないものの効果は
寒天培地に培養された菌の数を見れば一目瞭然!
1つの除菌に1回8mlを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/1c253baffbdd55548a00db4d78bbb866.jpg)
8mlは大さじでこのくらい↑。
◆まな板の除菌◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1c19ea1cee4fd11ee15d6ceb11dd1880.jpg)
まな板にグルグルと8ml出し(こうすると広げやすいです)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/ee1e119f28d200bbca828c098c42c8ae.jpg)
均一に広げ、そのまま20分置き、あとはよくすすいで乾燥させます。
◆スポンジやふきんの除菌◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/33db435e4496c4af6f9781ebd8fc9088.jpg)
一度すすいで水気を絞ったスポンジやふきんに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/7e8d984b5ab4cd99f23c837e0abad6db.jpg)
それぞれ8mlの「濃縮除菌ジョイ」を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/e4a3d0db5e1c9192de6ce6d856c5e30a.jpg)
スポンジは握ったりしながら泡を全体に広げ、
ふきんも全体的に「濃縮除菌ジョイ」がまぶされるようにし、12時間置きます。
12時間後は
ふきんはすすいで干しますが(台ふきんはすすいだあと使えます)
スポンジはそのまま使っていいそうです。
場合によっては朝5時半頃からお弁当づくりが始まったりすることもありますから
ふきんは洗い替えがたくさんあると思いますが、
スポンジは2個用意して交互に除菌するというのがいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/399557781e21539ada02ed48a4d66df2.jpg)
なるほど、とてもショッキングでためになるセミナーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/2b393c8b562b54f654ff61dcf55c6ce3.jpg)
また、このあとは藤原千秋さんが質問に答えてくださる
お悩み相談コーナーがあり、
まな板の替え時などのお話も伺えました。
いつも複数枚のまな板を使っていますし、
食材を切る順番も考えてはいるつもりですが、
気に入っているまな板は少し傷も深くなっているので、
これを機に新しいまな板に変えたり、
また、替えのスポンジも用意して使いだしました。
子どもも含め家族には元気で過ごして欲しいから、
除菌のこと、気をつけていきたいですね。
気になったら↓チェックしてみてください。
濃縮除菌ジョイについて詳しくはこちら!
![](http://tag.ripre.com/campaign?guid=on&k=S6224pqQi4T9G32iUau5nU5z5MuZ5L7e&c=56f759bafdae5303cf9684f1b6b5b531)
【P&Gジャパン】のモニターに参加中
ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓
人気ブログランキング
まるで夏になってしまったかのよう...
GWにはバーベキューをする予定の方も多いでしょうね。^^
衛生的に食事を作るために一層気を使う季節になりました。
よくお料理教室に行くと、
野菜用と肉・魚用の2種類のまな板が用意してあったりしますが、
それは食材の匂いだけでなく、
菌うつりを防ぐ最低限の工夫だったりするのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/b2dfab1818a45ded0c233467af6fec3e.jpg)
今回、除菌ができる「濃縮除菌ジョイ」を使った
「除菌セミナー」に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/2544f1a656549d8661d8c11aeceabc6f.jpg)
当日は家事アドバイザーの藤原千秋さんと、
「ジョイ」研究員の坂井翔子さんを交え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/b07830d9bd1f4713583fcb49138512d1.jpg)
対談形式で除菌セミナーが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/04d22b62c97b04e1858e1539ec178fbd.jpg)
実はちょっとびっくりしたのですが、
300人の調査で、3割弱の方が台所用品の除菌経験がない...ということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/1196076d2a327de623baf98ac1f78aaa.jpg)
私は、例えば1週間に1回は大々的にシンクの中を漂白剤をかけた後にこすって、
流し口の排水口なども綺麗にするのですが、毎日はやっていませんでした。
また、「台所のスポンジは便座の20倍の菌がいる」と聞いて!!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/52359108c3ed529110fdea4694d9a025.jpg)
また、衛生的にお弁当を調理する、と言うことを考えたときには...
容器や食材を扱う手などは丁寧に洗っていても、
まな板や包丁、スポンジなどの除菌まで気を使っているのは3割程度と、
不十分であることが分かります。
しかしながら、除菌に対して、頭では理解しているものの
実際どうしたらいいのか分からない、という方も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/1e51771d84dab943c2b38638973ef1e6.jpg)
アンケートの結果を見ると一目瞭然ですね。
実際に菌うつりの様子を見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/02b53c57cdee75eeaf48a8ee341fc6d7.jpg)
(鶏肉にはブルーランプで光るインクを塗ってあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/4332945ae64aeed69293857d75b9e429.jpg)
それをまな板の上で切っていきます。
(他の方のフォーカスのための測光ランプで赤く写っちゃいました^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/2035bfe4319a7b4f677a9978d8cc48b4.jpg)
まな板と包丁を水で洗い...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/bf29ac0b3cbd549cb6d3327d1f24334d.jpg)
そのあとキュウリを切るんです。
パッと見、まな板は綺麗に見えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/f2e6a7b93048f23f1e88f5737a620aac.jpg)
でも、ブルーランプをあててみると(@_@)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/6bb13178cfa5cbd5c5a7efac2ee0e3f8.jpg)
きゃ~~~っ!
そして、このまな板の上で切ったキュウリは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/89939bcc23a24c030bf5670f9b3826a5.jpg)
光るインクにまみれています。(;_;)
実際お弁当は詰めてから食べるまでに時間も経ちますし、
保冷剤で冷やして持っていったとしても、
食べるまでずっと同じ状態でおけるとは限りません。
大腸菌だったら30分で倍にまで繁殖するそうです。(@_@)
この切ったキュウリを押しつけた寒天培地。
12時間経つと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/d7278a01b824d1da5e7225fd63b7bddf.jpg)
こんなに菌が繁殖しています。
デモとはいえ、ここまで見せられるとショック。
私もまな板などは食洗機にかけてしまいますが、
スペースがあればの話ですから...
ここまで見て、はてさて、
どうしたらいいのかな~と思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/a5af0aae94cbd256bb8274e8e4528e97.jpg)
除菌には「濃縮除菌ジョイ」を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/2555f87efae8e1f5e7e5a19b53b55333.jpg)
除菌効果のあるものとそうでないものの効果は
寒天培地に培養された菌の数を見れば一目瞭然!
1つの除菌に1回8mlを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/1c253baffbdd55548a00db4d78bbb866.jpg)
8mlは大さじでこのくらい↑。
◆まな板の除菌◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1c19ea1cee4fd11ee15d6ceb11dd1880.jpg)
まな板にグルグルと8ml出し(こうすると広げやすいです)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/ee1e119f28d200bbca828c098c42c8ae.jpg)
均一に広げ、そのまま20分置き、あとはよくすすいで乾燥させます。
◆スポンジやふきんの除菌◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/33db435e4496c4af6f9781ebd8fc9088.jpg)
一度すすいで水気を絞ったスポンジやふきんに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/7e8d984b5ab4cd99f23c837e0abad6db.jpg)
それぞれ8mlの「濃縮除菌ジョイ」を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/e4a3d0db5e1c9192de6ce6d856c5e30a.jpg)
スポンジは握ったりしながら泡を全体に広げ、
ふきんも全体的に「濃縮除菌ジョイ」がまぶされるようにし、12時間置きます。
12時間後は
ふきんはすすいで干しますが(台ふきんはすすいだあと使えます)
スポンジはそのまま使っていいそうです。
場合によっては朝5時半頃からお弁当づくりが始まったりすることもありますから
ふきんは洗い替えがたくさんあると思いますが、
スポンジは2個用意して交互に除菌するというのがいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/399557781e21539ada02ed48a4d66df2.jpg)
なるほど、とてもショッキングでためになるセミナーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/2b393c8b562b54f654ff61dcf55c6ce3.jpg)
また、このあとは藤原千秋さんが質問に答えてくださる
お悩み相談コーナーがあり、
まな板の替え時などのお話も伺えました。
いつも複数枚のまな板を使っていますし、
食材を切る順番も考えてはいるつもりですが、
気に入っているまな板は少し傷も深くなっているので、
これを機に新しいまな板に変えたり、
また、替えのスポンジも用意して使いだしました。
子どもも含め家族には元気で過ごして欲しいから、
除菌のこと、気をつけていきたいですね。
気になったら↓チェックしてみてください。
濃縮除菌ジョイについて詳しくはこちら!
【P&Gジャパン】のモニターに参加中
ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
人気ブログランキング