![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/13c126018cc07ec9883288a4eb61a5f2.jpg)
すっかり今年の後半は飲兵衛と化している私です。
ウチ飲みも増えて、すっかり舌「も」肥えてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、なんとラッキーなことに
センバツさんより選んでいただき(5人only!!)、
サッポロさんがずっと冬に限定発売している「冬物語」の
記者発表会に参加させていただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/77/8eaf32ff0fb5b2b90650f5877785135f_s.jpg)
今年のサッポロ 冬物語は国民食の「おでん」とのコラボとなりました。
会場に入ったときから既におでんの香りが....^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/dd/a4413c560875d8688f68b95640a6a152_s.jpg)
まずは林営業本部長からのお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e8/b5dbe87e1ae574685e8405f7c8838b90_s.jpg)
すっかり冬の定番と思っていた冬物語ですが、
その歴史からお話ししてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/b2/39dee6cab36e9841e2c82ca78113ec1e_s.jpg)
冬物語って何年前から発売されているかご存知ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/a3/60ef979ce582854ca5c4d4b440b4789f_s.jpg)
1988年からなんです。
きっといくつかの缶のデザインはご覧になったことがあるはず。
1988年からずっと毎年発売されていた冬物語、
でも、昨年は販売されませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/86/652b18ce458fe5c045d4e4b24895b14f_s.jpg)
そこでアンケートをとってみたところ、
発売を強く望む声があることが分かり、
また今年も発売されることとなったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ae/fbae83602200b91c78ae918bc8577205_s.jpg)
意外とリピーターが多く、毎年楽しみにしている人が多いのだ
ということが分かったそうですよ。
CMソングを思い出したりする方もいらっしゃるかしら?
そして、今年は、冬という季節の食卓にふさわしいコクのあるビールにしようと、
原料と製法にこだわりを持って今年の冬物語を作ったそうです。
ちなみにそのこだわりとは....
原料においては、麦芽を100%使用しているのですが、
特に、日本初炭焼麦芽一部使用だそうです。
また、製法のこだわりはオールインフュージョン製法を採用したそうです。
そうして少し赤みがある、コクがありながらも澄んだ後味を実現したのだとか。
発売は明日、10月13日なんですよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/38/7832c18bf49d9310038418d4862ef1fb_s.jpg)
そして、今年は冬の国民食として定着した「おでん」を、
人気フードコーディネーターのSHIORIさんに冬物語に合うように
アレンジしていただいたそうです。
サッポロさんは、3週間くらいの短い期間でしたが、
HP上で「おでん国勢調査」をされていたんです。
投票された方いらっしゃいます?
地方ならではの具材や、全国民的な具材など、
おでんの具についてのバラエティ豊かな回答が寄せられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/da/c82bab29bd19855437236e6cdf3c7e6d_s.jpg)
それについては、サッポロの今年のイメージガール中村果生莉さんと、
フードコーディネーターのSHIORIさんにより発表されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/fe/e0560a5dca956da8202c812b27534206_s.jpg)
今年はリアル国勢調査もあったので、なんだか余計興味深々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/d7/1152e533bc75a32107e5a08037d545f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/1d/6eb58fe5bb37dbbf20d2953b84db0217_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/d2/4f9b5596259a68ec35caa00b2474242f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a5/e3a5ce22c1a9d19be22e31f247da4f83_s.jpg)
3位に牛すじが入っているのが意外に思ったのですが....
(我が家では一度も入れたことないです...)
想像した通りの順位でしたか?^^
第1位 大根
第2位 卵
第3位 牛すじ
第4位 ちくわぶ
第5位 はんぺん
第6位 厚揚げ
第7位 餅きんちゃく
第8位 こんにゃく
第9位 がんもどき
第10位 ちくわ
みなさんのお家ではどんなおでんを食べられますか?
特別なおうちおでんメニューとかはありますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/3f/2f619ed463e21a447f78a3e584dd1b56_s.jpg)
さて、今回SHIORIさんはサッポロ 冬物語に合うおでんとして、
「中華風おでん」を提案してくださいました。
会場で説明のあった作り方は次の通りです。
1.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/9e/ed5795ced67d83b5781d9b52424973e0_s.jpg)
大根は皮をむいて3センチ弱の輪切りにし、
片面に十字の隠し包丁を入れ、
あれば米のとぎ汁で20分程度下茹でし、水洗いする。
2.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/4c/9979f9f2470640dcb2a4f46fb4ceb1c5_s.jpg)
鶏もも肉は一口大に切る。
じゃがいもは皮をむいて半分に切り水にさらす。
こんにゃくはさっと茹で、両面に格子状の浅い切れ目を入れて、
食べやすい大きさに切る。さつまあげ、ちくわは食べやすい大きさに切る。
プチトマトは、3個ずつ竹串にさす。チンゲンサイは縦に4等分に切る。
3.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/8d/fbf2c6f999b31ba694bcfca92848602f_s.jpg)
鍋に水2リットル、鶏もも肉を入れて強火にかける。
煮立ったら火を弱めて「あく」を取り、
顆粒鶏がらスープの素、塩で味を調える。
4.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a3/0cc53056797258a944931589f8f932de_s.jpg)
「しいたけつくね」を作る。
ボウルに具材を合わせてよく練り合わせる。
スプーンを2本使って種を丸めながら、先ほどのなべに加え5分程煮る。
いったんつくねを取りだしてあくを取る。
5.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/45f62414209d742c94c3c58e6577e591_s.jpg)
鍋に大根、じゃがいも、ゆで卵、こんにゃくを入れて、約40分煮込む。
ちくわ、さつま揚げ、はんぺん、しいたけつくね、
チンゲンサイを加えて10~15分ほど煮込み、
最後にプチトマトを加えて皮がはじける位までさっと煮る。
6.![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b6/3040e4c1e22cb99522e5686f7e38317a_s.jpg)
器に取り分け、お好みで酢、食べるラー油をかけて食べる。
今回は、簡単に誰でも作れる、いつもと違う、主婦が作りたいと思う、
家族みんなが喜ぶということをベースに考えたそうなので、
長時間かかる煮込みの材料は避けただけなので、
牛すじを入れなかったのは、味が合わないということではないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/4f/66a85ef46c5e8ffc2a6139c1322ddde6_s.jpg)
食べるときにお好みで酢や食べるラー油をかけて食べるのもポイントです。
さっと最後に加えるプチトマトが彩りを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/36/10243b90036ccfec4c166d27e84a1330_s.jpg)
そしてお待ちかねの試食会♪
各テーブルに食べるラー油とお酢が配られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/2a/831d4edd9f01c99aed864f48b640f5bb_s.jpg)
おでんも配られ、ビールもきれいに注げているでしょ?^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/07/993ee2df1014cf6ceae9f13655bbc9c7_s.jpg)
カンパ~イ♪
あっと、待った待った!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b2/efb61a2bc05d87c7ecc1afed317c3a44_s.jpg)
ちゃんと食べるラー油とお酢を入れて~
戴きま~す(*^_^*)
ビールもおでんも完食でしたっ♪
おでんは普通昆布ダシですが、これは鶏ダシ。
でも、違和感がないんですよ。
中華の炒めものに大根が入っていることもありますが、
練りものもこんにゃくも隠し包丁も効いていて、
味が染みて美味しかったです♪
こちらはSHIORIさんが作られたおでん鍋。
(もちろん私たちが頂いたものもSHIORIさん作ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/4c/372fb6744439a93078e0da521e9d1f5d_s.jpg)
プチトマトの赤と青梗菜の緑が目を引きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/90/15dea5c95bdfd3fb60194bb3c7c3c647_s.jpg)
これからは頻繁におでんが食卓に上るようになる季節、
そこにサッポロ 冬物語っていうのもいいですね。
そうそう、実は冬物語のパッケージ、売り出されるのは10月なのに、
5月くらいにはもう考えられているのだそう。
パッケージの色にも意味があって、青と白とゴールド、
白は雪を表しているんだそうです。
中村さんもSHIORIさんも
とってもかわいらしいお二人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a3/14eca0c2b3293f26fad4c0dc9e465b0e_s.jpg)
サッポロ 冬物語のオフィシャルサイトには、
おでんの作り方やおでん国勢調査の結果も掲載されていますよ。
サッポロさん、センバツさん、
こんな貴重な機会を下さってありがとうございました。
明日はしっかり冬物語を買って、
おでんを作って食べなくちゃ♪
![](http://www2.1000buzz.jp/parts/releaseimg.aspx?rid=aaaaaaaaaabagaakbgag%5e%5e%5e%5eaaaaaaaaaahghb)
読んでくれてありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_cosmos.gif)
![](http://www.fivestyle.biz/help/banner_imeges/five_brown.gif)
![ブロぐるめ! 食べ歩きポータル](http://blog-gourmet.com/parts/banner/88_31.png)
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
ウチ飲みも増えて、すっかり舌「も」肥えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、なんとラッキーなことに
センバツさんより選んでいただき(5人only!!)、
サッポロさんがずっと冬に限定発売している「冬物語」の
記者発表会に参加させていただきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/77/8eaf32ff0fb5b2b90650f5877785135f_s.jpg)
今年のサッポロ 冬物語は国民食の「おでん」とのコラボとなりました。
会場に入ったときから既におでんの香りが....^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/dd/a4413c560875d8688f68b95640a6a152_s.jpg)
まずは林営業本部長からのお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e8/b5dbe87e1ae574685e8405f7c8838b90_s.jpg)
すっかり冬の定番と思っていた冬物語ですが、
その歴史からお話ししてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/b2/39dee6cab36e9841e2c82ca78113ec1e_s.jpg)
冬物語って何年前から発売されているかご存知ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/a3/60ef979ce582854ca5c4d4b440b4789f_s.jpg)
1988年からなんです。
きっといくつかの缶のデザインはご覧になったことがあるはず。
1988年からずっと毎年発売されていた冬物語、
でも、昨年は販売されませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/86/652b18ce458fe5c045d4e4b24895b14f_s.jpg)
そこでアンケートをとってみたところ、
発売を強く望む声があることが分かり、
また今年も発売されることとなったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ae/fbae83602200b91c78ae918bc8577205_s.jpg)
意外とリピーターが多く、毎年楽しみにしている人が多いのだ
ということが分かったそうですよ。
CMソングを思い出したりする方もいらっしゃるかしら?
そして、今年は、冬という季節の食卓にふさわしいコクのあるビールにしようと、
原料と製法にこだわりを持って今年の冬物語を作ったそうです。
ちなみにそのこだわりとは....
原料においては、麦芽を100%使用しているのですが、
特に、日本初炭焼麦芽一部使用だそうです。
また、製法のこだわりはオールインフュージョン製法を採用したそうです。
そうして少し赤みがある、コクがありながらも澄んだ後味を実現したのだとか。
発売は明日、10月13日なんですよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/38/7832c18bf49d9310038418d4862ef1fb_s.jpg)
そして、今年は冬の国民食として定着した「おでん」を、
人気フードコーディネーターのSHIORIさんに冬物語に合うように
アレンジしていただいたそうです。
サッポロさんは、3週間くらいの短い期間でしたが、
HP上で「おでん国勢調査」をされていたんです。
投票された方いらっしゃいます?
地方ならではの具材や、全国民的な具材など、
おでんの具についてのバラエティ豊かな回答が寄せられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/da/c82bab29bd19855437236e6cdf3c7e6d_s.jpg)
それについては、サッポロの今年のイメージガール中村果生莉さんと、
フードコーディネーターのSHIORIさんにより発表されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/fe/e0560a5dca956da8202c812b27534206_s.jpg)
今年はリアル国勢調査もあったので、なんだか余計興味深々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/d7/1152e533bc75a32107e5a08037d545f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/1d/6eb58fe5bb37dbbf20d2953b84db0217_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/d2/4f9b5596259a68ec35caa00b2474242f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a5/e3a5ce22c1a9d19be22e31f247da4f83_s.jpg)
3位に牛すじが入っているのが意外に思ったのですが....
(我が家では一度も入れたことないです...)
想像した通りの順位でしたか?^^
第1位 大根
第2位 卵
第3位 牛すじ
第4位 ちくわぶ
第5位 はんぺん
第6位 厚揚げ
第7位 餅きんちゃく
第8位 こんにゃく
第9位 がんもどき
第10位 ちくわ
みなさんのお家ではどんなおでんを食べられますか?
特別なおうちおでんメニューとかはありますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/3f/2f619ed463e21a447f78a3e584dd1b56_s.jpg)
さて、今回SHIORIさんはサッポロ 冬物語に合うおでんとして、
「中華風おでん」を提案してくださいました。
会場で説明のあった作り方は次の通りです。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/9e/ed5795ced67d83b5781d9b52424973e0_s.jpg)
大根は皮をむいて3センチ弱の輪切りにし、
片面に十字の隠し包丁を入れ、
あれば米のとぎ汁で20分程度下茹でし、水洗いする。
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/4c/9979f9f2470640dcb2a4f46fb4ceb1c5_s.jpg)
鶏もも肉は一口大に切る。
じゃがいもは皮をむいて半分に切り水にさらす。
こんにゃくはさっと茹で、両面に格子状の浅い切れ目を入れて、
食べやすい大きさに切る。さつまあげ、ちくわは食べやすい大きさに切る。
プチトマトは、3個ずつ竹串にさす。チンゲンサイは縦に4等分に切る。
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/8d/fbf2c6f999b31ba694bcfca92848602f_s.jpg)
鍋に水2リットル、鶏もも肉を入れて強火にかける。
煮立ったら火を弱めて「あく」を取り、
顆粒鶏がらスープの素、塩で味を調える。
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a3/0cc53056797258a944931589f8f932de_s.jpg)
「しいたけつくね」を作る。
ボウルに具材を合わせてよく練り合わせる。
スプーンを2本使って種を丸めながら、先ほどのなべに加え5分程煮る。
いったんつくねを取りだしてあくを取る。
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ca/45f62414209d742c94c3c58e6577e591_s.jpg)
鍋に大根、じゃがいも、ゆで卵、こんにゃくを入れて、約40分煮込む。
ちくわ、さつま揚げ、はんぺん、しいたけつくね、
チンゲンサイを加えて10~15分ほど煮込み、
最後にプチトマトを加えて皮がはじける位までさっと煮る。
6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b6/3040e4c1e22cb99522e5686f7e38317a_s.jpg)
器に取り分け、お好みで酢、食べるラー油をかけて食べる。
今回は、簡単に誰でも作れる、いつもと違う、主婦が作りたいと思う、
家族みんなが喜ぶということをベースに考えたそうなので、
長時間かかる煮込みの材料は避けただけなので、
牛すじを入れなかったのは、味が合わないということではないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/4f/66a85ef46c5e8ffc2a6139c1322ddde6_s.jpg)
食べるときにお好みで酢や食べるラー油をかけて食べるのもポイントです。
さっと最後に加えるプチトマトが彩りを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/36/10243b90036ccfec4c166d27e84a1330_s.jpg)
そしてお待ちかねの試食会♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/84/2a82e729b3671a2b1b4d94d08c05a452_s.jpg)
各テーブルに食べるラー油とお酢が配られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/2a/831d4edd9f01c99aed864f48b640f5bb_s.jpg)
おでんも配られ、ビールもきれいに注げているでしょ?^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/07/993ee2df1014cf6ceae9f13655bbc9c7_s.jpg)
カンパ~イ♪
あっと、待った待った!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/b2/efb61a2bc05d87c7ecc1afed317c3a44_s.jpg)
ちゃんと食べるラー油とお酢を入れて~
戴きま~す(*^_^*)
ビールもおでんも完食でしたっ♪
おでんは普通昆布ダシですが、これは鶏ダシ。
でも、違和感がないんですよ。
中華の炒めものに大根が入っていることもありますが、
練りものもこんにゃくも隠し包丁も効いていて、
味が染みて美味しかったです♪
こちらはSHIORIさんが作られたおでん鍋。
(もちろん私たちが頂いたものもSHIORIさん作ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/4c/372fb6744439a93078e0da521e9d1f5d_s.jpg)
プチトマトの赤と青梗菜の緑が目を引きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/90/15dea5c95bdfd3fb60194bb3c7c3c647_s.jpg)
これからは頻繁におでんが食卓に上るようになる季節、
そこにサッポロ 冬物語っていうのもいいですね。
そうそう、実は冬物語のパッケージ、売り出されるのは10月なのに、
5月くらいにはもう考えられているのだそう。
パッケージの色にも意味があって、青と白とゴールド、
白は雪を表しているんだそうです。
中村さんもSHIORIさんも
とってもかわいらしいお二人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a3/14eca0c2b3293f26fad4c0dc9e465b0e_s.jpg)
サッポロ 冬物語のオフィシャルサイトには、
おでんの作り方やおでん国勢調査の結果も掲載されていますよ。
サッポロさん、センバツさん、
こんな貴重な機会を下さってありがとうございました。
明日はしっかり冬物語を買って、
おでんを作って食べなくちゃ♪
読んでくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_cosmos.gif)
![](http://www.fivestyle.biz/help/banner_imeges/five_brown.gif)
![ブロぐるめ! 食べ歩きポータル](http://blog-gourmet.com/parts/banner/88_31.png)
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
最近野菜が高いから、おでんだと大根をいっぱいいれて・・・ってことで作ろう。
私にはあの頃が一番よかったときで 思い出深いです(笑
SHIORIさんのおでん、すごくお洒落に仕上がってますね。ポトフみたい。
私も大根が一番かな~。
ちなみに夫は牛すじが好きです^^
応援ぽち♪
ポトフとかにするのも、
ジャガイモとか丸ごと使っているはずなのに、
なんだかみんな小ぶり
豪快じゃなくて、ちんまりした料理に…
大根、私も大好き!
大根だけは先に一本分別にゆでて
毎日足して食べるくらい好きです
うちも明日はおでんにしようかな
私もあの歌はすぐに浮かんできました
今年はどんなCMかしらと思ったら、
残念ながら今年はCMを流さないそう。
今電車の中なんですが、あの歌聞きたいな~
あ、あとで手持ちのミュージックプレーヤーに入ってるか確認しようっと。
ご主人は牛すじがお好きなんですね。
もしうちの主人も同郷だったら実は牛すじが好きなのかしら。
聞いたことなかったから、入れたことなかったです。
今度チャレンジしようっと。
応援ありがとう♪