次の課題として符読み中
なのが,op.64-2
もしかすると発表会に出なくちゃいけないかもで,マズルカとどちらにしようか検討中。
お気に入りはこの4人。ゆる~くメローな感じ。
Cyprien Katsaris LIVE - Chopin: Valse, Op. 64 No. 2
カツァリスの,内声を拾って新しいメロディーラインを奏でながら弾くのは真似はできないけど,後ろアクセントくらいなら。。。
Yuja Wang - Chopin (Op. 64) (HD/HQ Audio)
まだABCBABのBのスタートをゆっくり始めるところ,
二回目のAをダイナミックに弾いているところが特徴的なYuja Wangもお気に入り。
後ろアクセントもついてるから,これをお手本にしたいなって。
でも二回目Aをダイナミックに弾くことはめずらしいみたいだから,先生も同意してくださるかどうか・・・・。
Ikuyo Nakamichi - Chopin, Waltz Op. 64, No. 2
仲道郁代さんのはこの三人の中では比較的癖がないというか、楽譜に忠実だけど、ルバートたっぷりです,そして、Yuja WangみたいにBを若干ゆっくりはじめている気がする。これくらいなら許されるかも。
あと,聞いてて心地よいのはやっぱりRubinstein様。でもこの音は出せないなあ。
Chopin: Waltz in C# op.64/2 by Artur Rubinstein
・・・ってことで検討中!
なのが,op.64-2
もしかすると発表会に出なくちゃいけないかもで,マズルカとどちらにしようか検討中。
お気に入りはこの4人。ゆる~くメローな感じ。
Cyprien Katsaris LIVE - Chopin: Valse, Op. 64 No. 2
カツァリスの,内声を拾って新しいメロディーラインを奏でながら弾くのは真似はできないけど,後ろアクセントくらいなら。。。
Yuja Wang - Chopin (Op. 64) (HD/HQ Audio)
まだABCBABのBのスタートをゆっくり始めるところ,
二回目のAをダイナミックに弾いているところが特徴的なYuja Wangもお気に入り。
後ろアクセントもついてるから,これをお手本にしたいなって。
でも二回目Aをダイナミックに弾くことはめずらしいみたいだから,先生も同意してくださるかどうか・・・・。
Ikuyo Nakamichi - Chopin, Waltz Op. 64, No. 2
仲道郁代さんのはこの三人の中では比較的癖がないというか、楽譜に忠実だけど、ルバートたっぷりです,そして、Yuja WangみたいにBを若干ゆっくりはじめている気がする。これくらいなら許されるかも。
あと,聞いてて心地よいのはやっぱりRubinstein様。でもこの音は出せないなあ。
Chopin: Waltz in C# op.64/2 by Artur Rubinstein
・・・ってことで検討中!