◎ 成嶋隆教授の回答(1)
10.2予防訴訟原告団会議での講演「教育『改革』動向のなかの予防訴訟の意義」に対するご質問について
上記の講演について、お三方から文書によるご質問をいただきました。ありがとうございます。当日は、時間が少ないこともあって、後日、お答えするという扱いにさせていただきました。遅くなりましたが、以下、それぞれのご質問をあらためてご紹介し、「コメント」というかたちで回答いた . . . 本文を読む
◇ 南アルプス市の事故原因は電磁干渉?
11月8日朝の9時台に山梨県南アルプス市の国道52号線で、タクシーと軽自動車の衝突箏故がありました。
タクシーはプリウス車で、タクシー運転手は次のように証言しています。
「ハイブリッドのブリウスが、電気モーターからガソリンエンジンに切り替わったとたん、急加速してしまい衝突してしまった。ブリウスは走行距離5千キロしか走っていない」。
つまり運転ミス . . . 本文を読む
日弁連第65回国際人権に関する研究会開催
◆ 委員会の動向について岩沢雄司委員長が報告
自由権規約19条の「一般意見」が国連自由権規約委員会で採択 NGO・市民も参加
≪人権週間(12月4日~10日)を前に≫
日弁連の国際人権規約問題ワーキンググループによる第65回「国際人権に関する研究会」が3日に開催され、国連自由権規約委員長の岩澤雄司委員長が「自由権規約委員会の動向について」各国の国 . . . 本文を読む