◆ 大阪市教委が使用している「令和元年度」について
松田です。
年号のあり方については、元号使用を批判し、共通歴(西暦)使用を呼びかけたいと思っていますが、元号使用が行政から強制されている学校現場では、ほとんど影響力を持てていません。自分が提出する個人文書は西暦に書きかえて出していますが、校長名の文書をはじめ学校の文書はほとんど元号という実態です。
そのような中で、5月1日以降、大阪市教委は、今年度(2019年度)を表すのに、「令和元年度」を用いています。
これは政治利用ではないか、これを批判することで、教育行政のひどさを暴露し、さらに、明治以降の国家神道原理主義によって捏造された「伝統」の洗脳を打ち破る契機にできないかと思い、問題提起(リンク)を始めました。
一昨日、5月14日の新任研修資料に「令和元年度」を使われていたことを知り、教育センターに問い合わせてみました。
後の学校長への電話での回答(一職員が問い合わせることを嫌い、管理職を通させようとしているため)では、教育センターが「令和元年度」を使っている根拠は、政府の予算関係書類に「令和元年度」が使われていることだったそうです。
ウィキペディアで「年度」を調べてみると、1989年3月(平成元年3月)に成立した補正予算は「昭和63年度補正予算」だったとのこと。(当然だ!)
今年度を「令和元年度」とするような前例はない。(ちなみに、1926年12月成立の補正予算は「大正十五昭和元年度」と併記だったそう)
どんな根拠、どんな判断で使っているのか、とにかく、学校現場への説明もないことは許せないと思います。この問題を追及し、政治利用を批判していきたいと思います。
※ 昨日のツイート
◆ ウィキペディア「年度」から
『(年度途中の改元)平成元年3月に議決された補正予算は「昭和六十三年度補正予算」、昭和元年12月に議決された追加予算は「大正十五昭和元年度」と併記』
⇒ 今年度は、前の例では「平成三十一年度」、
後の例では「平成三十一令和元年度」。
「令和元年度」はありえない。
なお、所属組合(教職員なかまユニオン)から組合担当の方に以下を問い合わせてもらっています。
以下
松田です。
年号のあり方については、元号使用を批判し、共通歴(西暦)使用を呼びかけたいと思っていますが、元号使用が行政から強制されている学校現場では、ほとんど影響力を持てていません。自分が提出する個人文書は西暦に書きかえて出していますが、校長名の文書をはじめ学校の文書はほとんど元号という実態です。
そのような中で、5月1日以降、大阪市教委は、今年度(2019年度)を表すのに、「令和元年度」を用いています。
これは政治利用ではないか、これを批判することで、教育行政のひどさを暴露し、さらに、明治以降の国家神道原理主義によって捏造された「伝統」の洗脳を打ち破る契機にできないかと思い、問題提起(リンク)を始めました。
一昨日、5月14日の新任研修資料に「令和元年度」を使われていたことを知り、教育センターに問い合わせてみました。
後の学校長への電話での回答(一職員が問い合わせることを嫌い、管理職を通させようとしているため)では、教育センターが「令和元年度」を使っている根拠は、政府の予算関係書類に「令和元年度」が使われていることだったそうです。
ウィキペディアで「年度」を調べてみると、1989年3月(平成元年3月)に成立した補正予算は「昭和63年度補正予算」だったとのこと。(当然だ!)
今年度を「令和元年度」とするような前例はない。(ちなみに、1926年12月成立の補正予算は「大正十五昭和元年度」と併記だったそう)
どんな根拠、どんな判断で使っているのか、とにかく、学校現場への説明もないことは許せないと思います。この問題を追及し、政治利用を批判していきたいと思います。
※ 昨日のツイート
◆ ウィキペディア「年度」から
『(年度途中の改元)平成元年3月に議決された補正予算は「昭和六十三年度補正予算」、昭和元年12月に議決された追加予算は「大正十五昭和元年度」と併記』
⇒ 今年度は、前の例では「平成三十一年度」、
後の例では「平成三十一令和元年度」。
「令和元年度」はありえない。
なお、所属組合(教職員なかまユニオン)から組合担当の方に以下を問い合わせてもらっています。
以下
・教育委員会だけではなく、大阪市全体の判断ですか。
もしそうなら、市長部局から教育委員会が受け取った連絡文書を、情報提供ください。
・もし教育委員会自身での判断なら、その判断の教育委員会文書を、情報提供ください。
・教育委員会から各学校長に「令和元年度」と表記することを通知した文書があれば、情報提供ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます