パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

都教委情報メールニュース 始めます!

2005年10月31日 | 暴走する都教委
┏━━ http://blog.livedoor.jp/suruke/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◇◆ 都┃教┃委┃情┃報┃メールニュース◇◆ 創刊号 2005年10月30日
      ━┛━┛━┛━┛━┛
                   発行:「日の丸・君が代」強制に反対する
  (※転送・転載歓迎※)               市民運動ネットワーク
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
 東京都教育委員会は、教職員への処分、「再発防止研修」など、「日の丸・君が代」
強制を推進し続けています。また、「日の丸・君が代」のみならず、反「ジェン
ダーフリー」、「つくる会」教科書採択、勤務評定・主任制の見直し、指導力不
足教員制度、経営診断の実施など、「新自由主義と国家主義」という、日本の「教育
改革」を先導する役割を果たしています。このような石原都政下の都教委の実態・施
策について明らかにし、多くの方に知らせていくため、メールニュースを出すことに
しました。

・都教委定例会・都議会でのやりとり・議論
・都教委HPに掲載された情報・報告書など
・情報公開請求の報告
・関連報道、本の紹介
・集会案内、行動呼びかけ

 というような中身で考えています。
 内容的には、編集者の事情により8号で休刊になってしまった「傍聴する会News」を継承するものです。
 どうぞよろしくお願いします。

東京都教育委員会を傍聴する会(仮) News (2003年11月~12月)

▼ 目 次
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】 11月5日「東京都教育の日」関連事業
-経済界と教育界の連携、教育委員の学校視察「日本の伝統・文化」
【2】 都教委定例会より(経営支援センター、「つくる会教科書」請願など)
【3】《関連報道》舞台「歌わせたい男たち」永井愛が会見
戒告処分受けた教員が講演、ほか
─────────────────────────────────―――――

(略)
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 ▼ 都教委定例会より(経営支援センター、「つくる会教科書」請願など)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼第18回定例会(10/25)「管理強化と定数削減」 ―経営支援センター設置へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

 「東京都学校経営支援センター設置条例の制定依頼について」という議案が告示さ
れている。都教育庁は、来年度より大幅な組織再編を行い、都内6ヶ所に「経営支援
センター」を設置する予定。現状では、教育庁が約270の都立高を管理しており、また
学務・人事・指導とセクションが分かれているために、包括的・横断的な「支援」が
できない状況にある、というのが理由とされている。この改組により、新宿の本庁は
総合的な学校評価や管理職人事に特化し、各地のセンターは、学校経営と日常的な教
育活動に対する「きめ細かい支援・指導」や教職員人事などを担うことになる。
 すなわち、都立学校は、より近い場所から日常的な監視下に置かれることにな
り、「管理強化と定数削減」が目的と批判の声もあがっている。「経営支援チーム」
は月一回学校訪問し、職員会議にも参加するのではないかと言われている。卒業式の
国歌の際には、教職員が起立しているかを監視するため、卒業式に参列することと
なるだろう。

▼第15回定例会(9/8) 高専にも企画調整会議の設置を義務化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

 議案「東京都立学校の管理運営に関する規則の一部を改正する規則の制定について」。
産業技術高等専門学校の発足にともない、都立高のみならず高専についても、「企画
調整会議」(※)の設置を義務付けた。

※2002年「主任制度に関する検討委員会」最終報告に示された「これからの学校組織の
あるべき姿」では、職員会議が組織モデルから抹消され、学校組織は、経営層・指導
監督層・実践層の三層に分けられている。一般教職員は単なる「実践層」として位置付
けられ、校長・教頭・主幹で構成される「企画調整会議」で意思決定は行う、というもの。

平成17年第15回東京都教育委員会定例会会議録
主任制度に関する検討委員会

▼第14回定例会(8/25) 教科書「採択撤回はしない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

 7/28に採択した扶桑社発行の「つくる会」教科書 について、採択の撤回、採択
やり直しを求める請願が83団体より提出されていた。
 都教委は「極めて慎重に検討を行い、最も適切な教科書を適正かつ公正に採択
した」として、「採択の撤回でありますとかやり直しは行わない」という趣旨で
事務局で回答文を作ることを「異議なし」で決定。

 また、給与制度についても報告。主幹や「授業力スペシャリスト」の給与について
も触れられており、教員を競争させ階層化していく方向が示されている。

平成17年第14回東京都教育委員会定例会会議録
教員の給与制度検討委員会

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3 ▼ 《関連報道》舞台「歌わせたい男たち」永井愛が会見
戒告処分受けた教員が講演、ほか
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆舞台「歌わせたい男たち」作・演出の永井愛会見 (スポニチ 10/26)
 都立高校の卒業式で日の丸掲揚・君が代斉唱を義務づける教育委員会や校長らと
、それに反対する教師のやりとりを喜劇タッチで描いた話題作。
▼日刊 歌わせたい男たち 二兎社official blog

◆侵略否定を批判の教諭が講演 戒告処分受け都教委を批判(ライブドア 10/27)

 不適切な文言を記載した資料を作成し、授業で使用したとして戒告処分を受けた
増田都子教諭が、日本外国特派員協会で講演。「東京都の教員は自由に、事実につ
いて自分の意見を述べ、生徒に教えると処罰され、授業を奪われるということだ。
都教委は日本の侵略否定を批判するとこういう目にあうぞと、生徒の目の前で教育
した」。
(略)
  ……━━━★  カ  ン  パ  の  お  願  い  ★━━━……

   「日の丸・君が代」強制に反対する市民運動ネットワークでは、都教委の
   施策の実態を明らかにし、広く知らせていくために、情報公開請求を行っ
   ています。これまで、都教委の「卒業式・入学式対策本部」や「保護者の
   起立状況調査」などの情報公開に取り組んできました。
    どうぞみなさまからのカンパをお願いいたします。

●口座番号:00210-3-131811
●口座名「日の丸・君が代」強制反対市民運動ネット


余りに長編なので、一部割愛しました。
全編ご覧になる方は、こちらから。10月30日にアップされています。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« ライブドア・ニュース | トップ | 板橋高校藤田裁判第8回公判... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (中道)
2005-11-01 22:22:18
極々基本的な質問です。

現行の国歌・国旗が嫌いなら

どんな国歌・どんな国旗のデザインを希望していますか?

管理人さんがイメージする国歌・国旗を教えてください。

尚、質問返しをしないで貴殿の率直な意見を求めています。
返信する

コメントを投稿

暴走する都教委」カテゴリの最新記事