▼ 復興拠点、住民の7割「住まない」
福島県浪江町・津島地区アンケート (福島民友新聞)

浪江・津島地区アンケート
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となった浪江町津島地区を巡り、特定復興再生拠点区域(復興拠点)が整備されても住民の約7割が居住を希望しない意向であることが31日、立教大の関礼子教授(環境社会学)の調査で分かった。
関教授は「一部が解除されても地域全体が機能しないと住民が感じている」と分析している。調査結果は、二本松市で開かれた「福島原発事故津島被害者原告団」の会合で示された。
関教授は昨年8月、区長会の協力を得て原発事故前に同地区に住んでいた全451世帯を対象にアンケート用紙を郵送した。1世帯当たり2人に回答を依頼し、全900人のうち、341人から回答があった。
復興拠点が整備されたら住みたいかという質問の回答は約7割の住民が否定的な考えを示した。
理由を複数回答で聞くと、
「拠点区域だけ除染されても生活できないから」が最も多く、
「戻ることをあきらめたから」
「除染していない周囲からの再汚染が心配」
「自分が住んでいた場所ではない」
などが続いた。
「住みたくない」と答えた人に、津島地区での除染を進めるべきかどうかを聞くと、約6割が「除染は必要だ」と答えた。
理由としては
「全域の除染が必要だ」
「居住は希望しないが、時々は帰宅したい」
などの意見があったという。
関教授は住民が帰還の意思の有無にかかわらず、除染を求めていることを踏まえ「住民の帰還と除染の問題は切り離して考えるべきだ」と指摘した。
『福島民友新聞』(2021/4/1)
福島県浪江町・津島地区アンケート (福島民友新聞)

浪江・津島地区アンケート
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となった浪江町津島地区を巡り、特定復興再生拠点区域(復興拠点)が整備されても住民の約7割が居住を希望しない意向であることが31日、立教大の関礼子教授(環境社会学)の調査で分かった。
関教授は「一部が解除されても地域全体が機能しないと住民が感じている」と分析している。調査結果は、二本松市で開かれた「福島原発事故津島被害者原告団」の会合で示された。
関教授は昨年8月、区長会の協力を得て原発事故前に同地区に住んでいた全451世帯を対象にアンケート用紙を郵送した。1世帯当たり2人に回答を依頼し、全900人のうち、341人から回答があった。
復興拠点が整備されたら住みたいかという質問の回答は約7割の住民が否定的な考えを示した。
理由を複数回答で聞くと、
「拠点区域だけ除染されても生活できないから」が最も多く、
「戻ることをあきらめたから」
「除染していない周囲からの再汚染が心配」
「自分が住んでいた場所ではない」
などが続いた。
「住みたくない」と答えた人に、津島地区での除染を進めるべきかどうかを聞くと、約6割が「除染は必要だ」と答えた。
理由としては
「全域の除染が必要だ」
「居住は希望しないが、時々は帰宅したい」
などの意見があったという。
関教授は住民が帰還の意思の有無にかかわらず、除染を求めていることを踏まえ「住民の帰還と除染の問題は切り離して考えるべきだ」と指摘した。
『福島民友新聞』(2021/4/1)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます