● 対都教委個人情報漏洩裁判控訴審・判決 ●
日時:2月14日(水)13:10~
場所:東京高裁818号法廷(東京メトロ「霞ヶ関」駅A1出口)
おはようございます。犯罪都教委&3悪都議と、断固、闘う増田です!
「NHKスペシャル (アンコール放送) 日中戦争 ~なぜ戦争は拡大したのか~初公開の「蒋介石日記」浮かび上がる国際戦略」については、以前の放送のとき見ていまし . . . 本文を読む
□■ 『サヨナラ!石原都知事』 ■□ホームページの作者から
★http://www5.famille.ne.jp/~ishihara/index.html
3月22日公示、4月15日投票の都知事選が迫ってきました。
石原都知事は1999年の就任当初から障害者差別発言、三国人発言、ハイエナ発言、ババァ発言などを繰り返し、人権無視、独善的な政治を行なってきました。
こんな都政をさらに4年 . . . 本文を読む
◆東京都議会に「議員特権ワースト大賞!」 2007/02/10
「公費によるセクハラ温泉旅行」「領収書要らずの政務調査費」…などの議員特権。余りにも庶民感覚からかけ離れたモラルの低さが問題になっている。
地方議会で最悪の議員特権を持つのはどこか?市民の目で決めようという「議員特権ワースト大賞」の投票が9日行われ、栄えある「大賞」には東京都議会が選ばれた。
主催した「なくそう議員特権事務 . . . 本文を読む
■“石原銀行” 経営切迫
支持率急落で三選に黄信号がともっている石原都知事だが、注目を集めているのが新銀行東京の四半期決算だ。今月中にも発表され、その席で、来季の見通しなどが出る見込みだが、この銀行がボロボロなのだ。
開業2年もたたないうちに純損失が350億円もあって、当初資本の3分の1が吹っ飛んだ。中小企業が対象の銀行だが、融資算は伸びず、無理して増やそうとするとデフォルト率が上がってし . . . 本文を読む
響 伝わる・つながる・広がる
「もの言える自由」裁判交流会ニュース
2007年2月4日発行 NO.4
■応援してください! ♪「もの言える自由」裁判♪ 第7回口頭弁論
2月15日(木)9:50集合:正面玄関前で傍聴抽選10:20時開廷
霞ヶ関下車A1出口1分
裁判所合同ビルの玄関前で傍聴券配布、620号法廷(6階)へ。
■終了後、弁護士会館1002号室(裁判所隣の日比谷公園側) . . . 本文を読む
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 ▼ 「日の丸・君が代」処分取消し求め、都立学校教職員173名が提訴
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「日の丸」「君が代」拒否で処分受けた173人が提訴(読売2/9)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070209it13.h . . . 本文を読む
■ 本日、処分取消訴訟の提訴
澤藤統一郎の憲法日記
10・23通達に基づく校長の起立・斉唱・ピアノ伴奏を命じる職務命令に違反したとして懲戒処分を受けた都立学校の教職員のうち、04年春に処分を受けた173名がその取消を求めて本日東京地裁に提訴した。
これまでは人事委員会に審査請求をしていたが、人事委員会の公正な審査に期待できずと見切りをつけ、裁 . . . 本文を読む
◆再生会議「期待せず」77%
民間調査、高校は冷ややか
政府の教育再生会議について教育情報会社が高校、大学を対象に実施したアンケートで、回答した高校の77%が「期待しない」とし、「現場とのギャップが大きい」など冷ややかな意見が多く寄せられたことが29日、分かった。大学では「期待する」が48%で「期待しない」の44%をやや上回った。
調査は進路相談会を開催するライセンスアカデミー(東京 . . . 本文を読む
★「違憲教育基本法」不服従宣言集会のお知らせ★
○●教育に自由を!2・10集会●○
――日の丸・君が代・愛国心――
教育基本法は改悪されてしまいました。
私たちは、憲法違反のこの法律に従わないことを宣言します。
日本はどんどんあぶない国になっている!そう思う人、
子どもたちに渡す国を、個人の尊厳や民主主義、平和を大切に
する「普通の国」にしたい人。
私た . . . 本文を読む
求人年齢の制限撤廃で与党合意
厚労省に法案化要請
自民、公明両党は二十四日、雇用・労働政策の実務者協議を開き、企業が社員を募集・採用する際の求人年齢制限を原則禁止する方針で合意し、二十五日召集の通常国会で提出が予定される雇用対策法改正案に盛り込むよう厚生労働省に要請した。
自公両党は、改正法案に求人年齢制限の禁止が盛り込まれなかった場合は、国会審議を通じた法案修正や、議員立法による実現 . . . 本文を読む
福祉切り捨て『防波堤に』
高齢原告『生存』への闘い
段階的な減額の末、二〇〇六年四月からなくなった「生活保護の老齢加算」の復活を求め、東京都内の十三人の高齢者が立ち上がる。国の一方的な通告で生活費を削られた怒りは収まらない。格差が拡大し、貧困層が増大する懸念が強まってきた“美しい国”日本。原告たちは憲法を味方に、残りの人生をかけ、人間らしい生活のありようを司法の場で問いかけたいという。「自 . . . 本文を読む
コンビニ弁当
寂しい老齢者
学生 塚本恒(20)(東京都府中市)
最近になってコンビニでアルバイトを始めた。私の働く店は住宅地の真ん中にあるため、よく主婦やサラリーマンが買い物にやってきます。それはいいのですが、最近気になるのが、深夜にお弁当を買っていくお年寄りが多いことです。
コンビニの利点とは、そういう手軽さ、便利さにあると思います。それ故に割高であり、利害の一致 . . . 本文を読む
2月9日、東京「君が代」裁判・地裁提訴
東京・全国の仲間の皆さんへ!(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。)
被処分者の会近藤です。
久し振りに「処分撤回を求めて(27):2月9日、東京『君が代』裁判・地裁提訴」を送信します。
■卒業式を目前に控えて、情勢緊迫!!
●都立高校の卒業式は、3月1日から行われます。これを控えて、早々と一部の校長が、明日(2月7日)の各高校の職員会議で、都教委の . . . 本文を読む
ネットでこんな替え歌が流れている。
タイトルはたぶん
● 親不孝者の歌 ♪
~柳沢・石原 お前を生んだ母親を機械・ババァ呼ばわりするか
「たんたんたぬき」のメロディで
1. 女は子どもを産む機械
2人は産んでくれないと
おれらの年金困るんだ
さっさと女は子を産めよ♪
2. 女は子どもを産む装置
1人頭で2人産め
美しい国をつくるため
. . . 本文を読む
今日(2/3)の市民集会で
澤藤統一郎の憲法日記
都教委の「10・23通達」は、反動知事の思いつきや、教育庁役人の迎合でたまたま出てきたという性質のものではありません。
時代の軋み、あるいは時代の褶曲から生じた断層の露出と、見るべきではないでしょうか。
改憲も戦争も、ある日突然にその日を迎えるわけではない。その事前に、無数の事実の積みか . . . 本文を読む