◆ ニーメラーの警告を無視してはいけない?
「関西生コンを支援する会」結成される (レイバーネット日本)
→動画(11分)
https://youtu.be/2sSkVQgcu48
4月15日、参議院議員会館にて「関西生コンを支援する会」結成総会が行われた。くしくも4日前、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部の委員長・副委員長が、みたび逮捕されたタイミングとなった。参加者は約 . . . 本文を読む
《澤藤統一郎の憲法日記から》
◆ あやまれ つぐなえ そして なくせ『君が代強制』
弁護士の澤藤から、「君が代裁判4次訴訟」の弁護団を代表して、東京都教育委員会の情報課長に一言申し上げる。
「10・23通達」発出以来、私は毎年々々、この季節にはこの場にやってきて、歴代の情報課長にもの申してきた。いつも、情報課長の後にいる極右というべき知事や、無能な教育長やお飾りの教育委員に語りかけてき . . . 本文を読む
◆ <緊急情報>今田忠彦著『横浜市が「つくる会」系を選んだ理由』
本日16日発売!
皆さま 高嶋伸欣です
1.今朝(16日)の『産経』東京本社版に元横浜市教育委員長の今田忠彦氏の新著『横浜市が「つくる会」系を選んだ理由ー教科書採択の”熱い夏”』(1500円+税)を本日から発売、との記事が掲載されました(発行・産経新聞出版)。
2 記事では「なぜ日本の歴史に誇りを持たせて . . . 本文を読む
◆ 偽装の官民一体 (東京新聞【本音のコラム】)
鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)
「メード・イン・ジャパン」。ドイツ製と並ぶほどに安定的な品質を誇ってきた、日本ブランドもついに斜陽なのか。
三菱自動車、日産自動車、スバルなどの燃費や検査の不正の発覚につづいて、スズキの二百万台もリコールと決まった。
ブレーキやハンドル検査は、安全性つまりは人命に関わるもっとも重要な工程だが、ここが人 . . . 本文を読む
◆ 「世界が輸入禁止にしている日本の食品」をチラシにしました
イラスト・デザイン: 水谷ゆたか
農林水産省「諸外国・地域の規制措置(平成24年8月27日現在)」より、輸入禁止の食材を抽出しました。
(農林省資料のキャッシュ: http://kingo999.web.fc2.com/PDF/kensa.pdf)
輸入禁止ではなくても「政府作成の放射性物質の検査証明書」「産地証明(産地県)」 . . . 本文を読む
◆ 普天間飛行場の移設先は、安倍首相の地元「下関市長州出島」が最適
~地政学的にも納得の場所と話題 (Net IB News)
◆ 「在沖米軍は中国に対する抑止力」は妄想レベルのこじつけ
24日の沖縄県民投票の結果を無視して、辺野古での新基地建設に突き進む安倍政権。政府は、普天間飛行場の移設先として「辺野古移転が唯一の解決策」と繰り返してきたものの、その根拠が明確に示されたことは、じ . . . 本文を読む
=高校学習指導要領改訂と教科書(出版労連 教科書レポート) 2 各教科ごとの分析=
◆ (5)外国語(英語)の特徴
1.説得力のない二分割
現行の4領域(技能)のうち、「話すこと」が義務教育同様「話すこと〔やり取り〕」と「話すこと〔発表〕」に二分割された。
しかしその根拠は、中央教育審議会(中教審)答申などで「国際的な基準」であるとしてCEFR(Common European Fr . . . 本文を読む
◆ 吉村洋文大阪市長あて公開質問書(2019.1.17付)
への回答(2019.4.10付)について
松田です。
2019年1月17日付でD-TaCが吉村大阪市長(当時)あてに提出した「君が代」指導に関する公開質問書への大阪市教委指導部責任の回答が4月10日付で送られてきました。
8項目の質問に対する回答はすべて「市長個人の認識や見解についての回答を求められていますが、本市施策に関し . . . 本文を読む
道徳教育③(毎日新聞【現場から】)
◆ 国策の「闇」に目向けて/大阪
劇作家、くるみざわしん=本名・胡桃澤伸=さん(52)の作品「テキスト闇教育」は、架空の団体「教育復興会議」と、その意図に迎合する下請け会社の教科書作りを巡るドタバタを描く。歴史、公民とともに道徳の教科書も俎上(そじょう)に載せた。
道徳を巡る場面に、こんなせりふがある。 …最後はこの22項目にそって教師が子供たちを評 . . . 本文を読む
◆ 空自F35A墜落、政治的事情でハイテク機を次々導入の犠牲か
~現場は訓練追い付かず疲弊 (Business Journal)
構成=長井雄一朗/ライター
「航空自衛隊ホームページ」より
航空自衛隊三沢基地(青森県)の最新鋭ステルス戦闘機F35A(米ロッキード・マーチン社製)の墜落事故は、世界に衝撃を与えた。今、日米は言うに及ばず、世界各国が機体トラブルなのか、パイロットのヒューマン . . . 本文を読む
▼ 福島・避難解除9区域の居住率23.2%止まり
高齢化率は高水準 (河北新報)
(写真:河北新報)
東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が解除された福島県内の市町村で、旧避難指示区域内に帰還するなどした住民の割合(居住率)が23.2%にとどまることが分かった。帰還住民の6割が高齢者という地区もあり、コミュニティーをどう維持するかも課題になっている。
居住率は旧避難区域に住民票があ . . . 本文を読む
【連載】労働弁護士事件簿25(労働情報)
◆ 「育児をするならパートになれ」
モーレツ社員主義が生むマタハラ
新村響子 弁護士 日本労働弁護団事務局次長 旬報法律事務所
◆ 産休・育休を取ろうとしたら
Aさんは、Y社で働き始めて13年、経理事務を担当する正社員でした。そんな彼女に転機が訪れたのは、子どもの妊娠・出産です。
Aさんは、1人目の子どもの出産・育児のために産休と1年の育 . . . 本文を読む
=高校学習指導要領改訂と教科書(出版労連 教科書レポート) 2 各教科ごとの分析=
◆ (4)数学の特徴
1.内容増による負担増
現行の学習指導要領でも、内容が多く、消化しきれないという生徒・教員の声があったがも今回の改訂では、単位数を変更しても内容削減を行っていない。
むしろ、「期待値」や「仮説検定」、日常場面での数学的活動などが明記され、内容は確実に増えている。
これは、現場の . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
入学式の日程はほぼ同じなので、多くの学校へのビラまきは 難しいのですが、
そうした中でも、▲ <大阪>と<東京>でビラまきが行われました。
<大阪>
(4月1日)
A高校では、ご丁寧に校門の左右に2本の日の丸が掲揚、しかし受け取り . . . 本文を読む
《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》
● パブリックコメント募集は形だけ?
今回は3月28日に行われた都教委定例会の公開4議題のうちの2議題について報告します。
● 「東京都教育ビジョン(第4次)」の策定について
「ビジョン」は1月31日の定例会で骨子を報告し、その日から30日間にわたり受け付けたパブリックコメントを踏まえて、有識者や校長等による検討委員会 . . . 本文を読む