<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
入学式の日程はほぼ同じなので、多くの学校へのビラまきは 難しいのですが、
そうした中でも、▲ <大阪>と<東京>でビラまきが行われました。
<大阪>
(4月1日)
A高校では、ご丁寧に校門の左右に2本の日の丸が掲揚、しかし受け取り . . . 本文を読む
《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》
● パブリックコメント募集は形だけ?
今回は3月28日に行われた都教委定例会の公開4議題のうちの2議題について報告します。
● 「東京都教育ビジョン(第4次)」の策定について
「ビジョン」は1月31日の定例会で骨子を報告し、その日から30日間にわたり受け付けたパブリックコメントを踏まえて、有識者や校長等による検討委員会 . . . 本文を読む
◆ <情報>新札「渋沢栄一」の報道に異論あり!
皆さま 高嶋伸欣です
「改元」のお祭り騒ぎで人気取りに成功したかに見える安倍首相が、さらなる小手先の「新紙幣」発表で「世の中変わる!」というイメージ作りを進めていますが、相変わらずの半可通の歴史認識ぶりで、今後20年余、「安倍紙幣」で「歴史に(悪)名を残す」ことになりそうです。
1 まず渋沢栄一の肖像を最高額面の紙幣の絵柄に選ん . . . 本文を読む
◆ 学童保育の預かり拒否
自治体は福祉の視点を(『東京新聞』【視点】)
生活部・今川綾音
小学生が放課後を過ごす学童保育(放課後児童クラブ)。共働きやひとり親の家庭が増え必要性が高まる中、児童福祉が専門でない事業者の参入によるトラブルを取材した。
神奈川県横須賀市にある民設民営の学童保育が一年前、「指導員の言うことを聞かない」と児童二人の預かりを拒否した。保護者は、事業者に補助金を出し . . . 本文を読む
☆ かきうちつねこ習志野市長候補の公約 ☆
憲法9条を守りぬき、
命と暮らし=人権 最優先で、
こどもたちとともに、
持続可能な災害に強いまちづくりに取り組みます。
★ 3つの重点公約:
その1、消費税10パーセントに反対します。
その2、市長給与を50パーセントカットします。
その3、公共施設統廃合計画を廃止します。
★ 緊急に実施する公約
1、ただちに市・非正規職 . . . 本文を読む
=高校学習指導要領改訂と教科書(出版労連 教科書レポート) 2 各教科ごとの分析=
◆ (3)公民科の特徴
1.戦後民主教育の象徴「高校社会科」最終的解体を目論む公民科改悪
公民科の文字量も、現状の倍近い。「大綱的基準」などといえる量ではない。
地歴科では「世界史」という科目名が消え、公民科では「現代社会」が消え、「公共」が新設された。
また、公民科には、道徳教育への配慮が強制され . . . 本文を読む