わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

少し上向き2日目

2022-01-07 19:54:09 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、2.2℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。海の方にはうっすらとした雲の帯。外は雪化粧で、見るからに寒そう。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思うけど、まったく見えず。
    ベランダに出たら、蓮の水とエアコンから出た水が凍ってた。蓮の氷は結構厚かったみたいで、上から押しても割れなかった。

    屋根や木に積もった雪が風で飛ばされ、一瞬、雪が降ってるのかと思った。

  • 6時50分~10時19分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。ベランダのレースを開けた。寝てた。
    6時55分頃、目を開けてた。少し頭を挙げて外を向いてた。
    6時57分頃、ケージ前の襖とカーテンを順番に開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。カーテンを開けると頭が下がった。やっぱり外が見えないと気になるのかなあ。
    6時59分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    7時、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。少し頭を挙げた。外を鳥が飛んだら、スーッと頭が動いた。
    今朝は一気に明るくし過ぎたかもしれないけど、この子のご様子を見てたら、なんとなくこうなっちゃった。
    7時5分頃、頭を挙げてる。
    7時9分頃、パフィング、少しぷっくん。パフパフじゃなくて膨らませたまま。
    7時18分頃、頭が高い。頭ペッタンじゃなくなっただけでも一安心。
    7時20分頃、バスキングランプ切り替え。
    ずーっと頭を挙げてるけど、まさに「微動だにせず」って言う感じ。ただ、ボーっとした感じとはちょっと違う感じ。目の大きさがあまり変わってないからかも。ぶんむくれでもないし、どちらかと言うと穏やかな顔つき。
    7時58分頃、上半身を挙げて少し外を向いた。動き出してはいない。

    8時7分頃、また出目。。。
    8時42分頃、パフィング、パフパフじゃなくて膨らませてるだけ。ぷっくん。顎が少し黒い? こういう時だから、儂、どうしても過敏に反応してしまっていかん。
    9時頃、頭は挙げたままだけど、上半身はペッタン。
    やっぱりボーとした感じとはちょっと違うような感じだけど、ほとんど動かず。反応は、そんなに悪くない。
    9時54分頃、ペレットをあげてみたら、即パク。良かった。
    9時55分頃、動き出して外を向いた。
    10時6分頃、リビングの真ん中を小さいトビグモが歩いてた。この子、気がつくかなと思ったけど、さすがに見えなかったみたい。
    10時16分頃、窓枠に手をかけて身を乗り出し、ちょっと考えてからブリッジステージに出て来た。
    10時19分頃、スロープを下りて来た。

  • 10時19分~11時43分@"居間"・ご飯
    リビングまで下りて来ると、テレビ前のテーブルの所でちょっと膠着。さっきクモがピョンピョンしてた辺り。そして"居間"まで来て枕カバーに登ると、ちょっと手前で確かめるように外を見てから、ちゃんと登ってガラス戸に正対。

    一応、トイレ用ネットケージをセット。
    10時28分頃、枕カバーにペッタンして日向ぼっこ。
    11時3分頃、ママが"居間"のコルクの下にご飯を置いたけど、外をジト見していて、すぐには気づかず。
    11時4分頃、ご飯に気がつき、枕カバーを降りてきて食べ始めた。食べ方はごゆっくりで、相変わらず食べては休み食べては休み。今日は七草なので、ハコベとスズナが入ってた。
    11時9分頃、9割方食べたところで小休止してたんだけど、そのまま食べるのやめ、枕カバーに登った。ママが抱き上げて脚に乗せ、お口の周りをフキフキ。そのまま日向ぼっこ。なお、ハコベとスズナは全部食べた。
    11時14分頃、ママの脚から降りて残りを食べた。でも、残念ながら葉っぱ1枚だけ残した。惜しいなあ。食べ終わると枕カバーに登って日向ぼっこ。
    11時半頃、残った葉っぱを目の前に持って行ってみたんだけど、食べず。でも、ペレットを見せたら即パク。

    11時43分頃、枕カバーで立ち上がると、ガラス戸の出入り口の方を見始めた。「え、まさか?」と思った矢先、「パパ~、💩~」になった。ケージはセットしてあったけど、ビニールでは覆ってなかった。中の温度計を見たら17℃位だったのでちょっと躊躇したんだけど、このまま放っておくわけにもいかないので、ガラス戸を開けた。そうしたらすぐに出ていった。

  • 11時43分~11時53分@ベランダケージ
    ケージに入るとすぐにバージンコルクに掴まった。儂は、急いで周りをビニールで覆い、ファンヒーターを回した。それでもなかなか温度が上がらなかったので、100Wのバスキングランプをケージの入り口の所に追加。バージンコルクを降りて掴まって登ってを3回位繰り返し、途中でネットツンツンも。儂、ちょっと慌ててたので、ちゃんと時間を見なかったんだけど、多分10分位経ったら頃、昨日と同じように脚を広げ始めた。でも、今日も場所が悪くて宙に浮いちゃった。それでも、いつものようにお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。💩が終わると、ちょっとだけ膠着して部屋に戻った。

  • 11時53分~2時4分@"居間"
    今日は水分が多めで、ちょっと尻尾が汚れちゃったので、ママが尻尾をきれいにしてから"居間"にリリース。すると、そこに置いてあったご飯の残り(と言っても葉っぱ1枚だけど)を食べてからマリノスくんに登り、背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。

    12時20分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに上半身だけ登り、今度は前から陽を浴びて日向ぼっこ。

    12時50分頃、しきりに空を見上げてるので、ベランダに出て空を見たんだけど、何も見つけられず。でも少し見てたら、やっぱり現れました、トンビが2羽。実はこのトンビ、昨日の新聞にも載った位有名になってるみたいw。なんでも、近所の人が、近くに猛禽類がいて怖いと、県庁にご注進したらしい。
    1時10分頃、ママがベランダに出たら、それに釣られるように少し上に進み、日向ぼっこ継続。
    ↓ ずいぶん背中を広げてた。

    1時56分頃、体重測定。ボーっと日向ぼっこしてたからちょっとかわいそうだったけど、あまり遅くなってもよくないからね。ご褒美に葉っぱを挙げてみたら即パク。良かった。
    体重を量って元通りに枕カバーに戻したら、自分でガラス戸の出入り口のコルクに移動。ここは日陰だったんだけど、もう日向ぼっこはいいのかな?
    2時4分頃、コルクを降りた。

  • 2時4分~4時52@ケージ
    リビング→"橋げた椅子"の下→リビングと一回り。
    2時6分頃、ケージのスロープを上ってケージに入り、シェルター方向を向いてペッタン。

    2時19分頃、ケージの奥に移動してシェルターに近づいた。
    2時31分頃、反転して、ほぼいつもの寝床に移動。
    ↓ 2時53分。だんだんとペッタンになって来た。(朝の写真じゃありませんw)

    3時、バスキングランプを寝床上からシェルター上に切り替え。朝の逆だ。
    3時6分頃、頭も寝床にペッタンし始めた。そろそろうつらうつらかな。
    3時20分頃、ケージのUVランプを消灯。
    3時半頃、頭を完全に寝床にペッタン。目を閉じてる時間が長くなってきた。
    3時57分、ケージのバスキングランプ(シェルター上)を消灯。
    4時、ケージのLEDランプを消灯。ほどなくして急に頭を挙げたのでどうしたのかと思ったら、お口タプタプ。そして、ケージの奥の角に頭を向けてペッタン。お口タプタプは寝る準備(byママ)だから、もう寝たくて暗い所に行きたいんだなと思ったので、ママが寝床に戻してマントをかけた。
    4時52分頃、半分位はキレイな色に変わってちゃんと寝てたので、マントを外してケージ前のカーテンと襖を閉めた。抱っこで寝かす時との一番の違いは、多分温度。抱っこの場合は、寝る前の1時間位は人間の上にいるわけだから、お腹の下の温度が最低でも32、3℃になってる。でも、ケージだと28℃位。今日、いつもほどキレイな色になってなかったのは、これが原因じゃないかな。その代わり、周りの温度は、抱っこよりもケージの方が高いはず。どっちがいいのか、あるいは関係ないのかはわからない。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、まだフツーとまでは言えないけど、ずっと頭を挙げてたし、大分戻って来た感じだった。とにかく、頭を挙げてただけでも御の字。
  2. 今日もまた出目。。。出目に関しては未だによくわからないことが多いみたいだけど、もう少し様子を見て、まだ続くようなら病院に連れて行った方がいいかも。
    ダメダメな件で、今日病院に連れて行こうかと思ってたけど、少しずつでも上向き加減なので、とりあえず今日はやめた。
    ただし、来週の火、水、木と臨時休診なので、タイミングを逃すとヤバい。
  3. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと、午後の"居間"→ケージの約4.5m。
  4. お日様に当たってたのはざっと3時間半位かな。日向ぼっことしては結構な時間なんだけど、ゲーピングが少なかったせいか、あまり陽に当たってたっていう印象がない。午後、"居間"からいなくなるのがちょっと早かったせいもあるのかも。
    儂、この子達の日向ぼっこって、調子が悪い時の薬や治療になってるんじゃないかと思ってる。なので、ダメダメになってからわりとお日様に当たりたがってるというのは、やっぱりどこかしら調子が悪いせいなのかなとも考えてる。
  5. 食欲は大分戻って来てるけど、食べる量だけじゃなくて、食べ方とか食べる意欲なんかを考えると、まだまだ元通りにはなってない。
  6. まさか💩するとは思わなかった。時間はそれほど長くなかったけど、💩前ソワソワが少し多め。💩自体はとても良し。
    トイレ用ネットケージ最初からビニールで覆ってなかったのは、儂がサボってたわけじゃないw。ケージをビニールで覆っていると、この子が"居間"から外を見た時に、少し視界が遮られるから、それを避けたかった。💩の可能性が高い日は仕方がないんだけど、そうじゃない時はなるべく視界の確保を優先してる。
  7. 午後、自分でケージに戻り、しかも、ほぼ寝床の位置にペッタンして、うつらうつら始めたのはとってもエラかった。このまま手を貸すことなくここで寝始められればもっと良かったんだけど、暗くするタイミングを逸しちゃったなあ。
今日も少し上向いた印象。調子が悪いのを隠してるんじゃなければ、少し上向き2日目かな。でも、まさかの💩だったので、トイレハイの影響はあったはず。その分は差し引いて考えないとダメだと思う。
食欲が完全に戻ってくれて、廊下"タッタッタッター"とまではいかなくても、せめてリビングウロウロやキッチン侵入が復活してくれるといいんだけどねえ。
と、贅沢は言わない。とにかく逆戻りだけは勘弁してほしい。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual,even if it is slowly. 



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今年も取れました

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇→薄曇、6.3℃]今朝儂が起きて来た時は、昨日よりももっと暗かった。「おいおいおいおい、『明日こそは大丈夫です』って昨日予報で言ってただろ!(怒怒)」と......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする